トップインターネット関連 - プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 東京都【東京:リモート】プロダクトマネージャー ※年収600万円以上
ウェルスナビ株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【東京:リモート】プロダクトマネージャー ※年収600万円以上
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
【関東】東京都品川区(西五反田8-4-…
600万円〜800万円
正社員
仕事内容
ロボアドバイザーまたは新規事業のプロダクトマネジメントをお任せいたします。最も重要な役割は「顧客体験に責任を持つ」ことです。そのために、ユーザーインタビューやアンケート、CSに寄せられるVoC、行動データなどの複合的な視点から、顧客課題の真因や背景構造の理解を深め、顧客起点でプロダクトの方向性を定めていきます。UI・システム・サービス設計・手数料体系・マーケティング・事務オペレーション・制度・法令など、顧客体験を構成するあらゆる要素を俯瞰的に捉え、最も良い価値を届けられるプロダクトのあり方を描き、実現し、そして事業としての成果も生み出すことに、主体性と責任感を持って取り組んでいただくことを期待しています。
■顧客理解の追求(定量定性調査・分析など)■顧客体験の設計
■要求定義・要件定義■KPI設計・管理
■ステークホルダーとの合意形成■プロジェクトマネジメント■チームマネジメント
-----------------------------------------------------
◎今後の事業構想:資産運用にとどまらず、生命保険・年金・PFM・住宅ローンなど幅広い領域で新規プロダクトを展開し、複数事業による成長フェーズに入っています。現在は、各プロダクトをつなぎお客様の「お金の悩み」を解決する総合金融プラットフォーム「Money Advisory Platform(MAP)」を開発中です。AIやアルゴリズムを活用し、一人ひとりに最適な提案を行います。また、2026年度後半には三菱UFJ銀行と共同で新デジタルバンクを設立予定。MAPを中核に据え、6,000万人規模の顧客基盤を活かして「働く世代」を生涯支える新しい金融インフラの実現を目指しています。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
■インタビュー等で顧客理解を深めた経験
■顧客視点でサービスや業務を設計した経験
■システム開発における要件定義の経験
■社内外の関係者との合意形成の経験
【尚可】
■UXデザイン及びUIディレクションの経験
■PDCAサイクルを回してKPIを達成した経験
■経営層との合意形成の経験
■金融に関わるシステム開発の経験
■ピープルマネジメント経験
募集要項
| 企業名 | ウェルスナビ株式会社 |
| 職種 | プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
| 勤務地 | 【関東】東京都品川区(西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F) JR山手線「五反田」駅徒歩5分/JR各線「大崎」駅徒歩7分 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし |
| 給与・昇給 | 6,000,000円 〜 8,000,000円 |
| 待遇・福利厚生 | ■年収:600万~1500万円 年棒制:月額500000円 賞与:無し 昇給:有り ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 通勤手当、企業型確定拠出年金、オフィスコンビニ・コーヒーマシン・その他ドリンク一部無料、インフルエンザ予防接種、社内マッサージルーム、書籍購入補助(業務に必要な専門書・技術書の購入補助)、資産運用勉強会(社内にいる金融工学のプロ実施の金融勉強会)、1時間単位での有給休暇取得可能 ■勤務時間:フレックスタイム制※コアタイム:10:00~16:00 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
| 休日・休暇 | 年間休日120日以上、土日祝日、年末年始、その他会社が定める休暇 年次有給休暇(入社時より付与。2年目15日、3年目以降は20日) |
| 提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考 ⇒ 面接(役員面接、 個別面接)複数回⇒ 最終面接(役員 代表との面接) ⇒内定
企業情報
| 企業名 | ウェルスナビ株式会社 |
| 設立年月 | 2015年4月28日 |
| 資本金 | 121億6,276万7,762円(※2024年12 |
| 事業内容 | 【事業内容】■金融商品取引業 【会社の特徴】同社は預かり資産1兆4,000億円を超える国内トップクラスのプロダクトを開発・運営するFinTechベンチャーです。 既存事業のグロースだけでなく、今後は生命保険や金融教育など、働く世代が抱えるお金の悩みを総合的に解決する、新たな「金融インフラ」を目指すべく、新規事業も立ち上げている重要な転換期となっております。 是非、金融インフラの実現に向けて、サービス作りを共にしていただきたいです! |
