トップ広告・制作 - 映像制作、技術 - 正社員 - 東京都ショート動画クリエイター/ディレクター(責任者候補) ※転勤なし
株式会社プラチナム
掲載元 イーキャリアFA
ショート動画クリエイター/ディレクター(責任者候補) ※転勤なし
映像制作、技術
東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデ…
500万円〜700万円
正社員
仕事内容
ショート動画コンテンツの企画・撮影・編集・投稿運用まで一貫して担うクリエイター/ディレクター職です。
動画制作の実務やプロジェクトマネジメントを中心に担っていただき、
いわば、 裁量とスピード感を持って「一つの会社を自ら動かす」ようなやりがいのある環境です。
・ショート動画の企画立案・コンテンツ設計(トレンド分析、競合リサーチ含む)
・顧客へのヒアリング・提案・撮影準備
・撮影現場のディレクション・編集(テロップ/効果音/アニメーション含む)
・SNSアカウントの投稿・運用代行・スケジュール管理
・エンゲージメント分析・PDCA・レポーティング
・インフルエンサー施策や自社及びグループ会社との共創プロジェクトへの参加
■キャリアステップ
・動画制作(編集・撮影)をベースにSNS運用やディレクション領域へとステップアップ
・プロジェクト全体を指揮するディレクター/プロデューサーとして、複数案件をマネジメント
・マーケティング・インフルエンサー施策・広告設計にも関わる、ハイブリッド人材へと成長
・自社の動画プロジェクトのリードや、クリエイター教育・マネジメントへと展開可能
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・ショート動画コンテンツの制作・運用経験
・ショート動画の営業経験、クライアント提案・企画プレゼンの経験
・ヒューマンマネジメント経験
【尚可】
・動画制作(撮影・編集)の実務経験(Premiere Proなどを使用)
・After Effectsを用いたモーショングラフィックス制作経験
・Adobe Photoshop/Illustratorの使用経験
・数値データをもとにしたPDCA改善経験
【特徴】
・単なる「指示通りの動画制作」ではなく、企画から運用まで一貫して携われる裁量ある環境
・自分の手がけた動画の反応や数字がリアルに分かるから、クリエイターとしての成長実感が強い
募集要項
| 企業名 | 株式会社プラチナム |
| 職種 | 映像制作、技術 |
| 勤務地 | 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ 東京メトロ銀座線「赤坂見附」駅 徒歩7分 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし |
| 給与・昇給 | 5,000,000円 〜 7,000,000円 |
| 待遇・福利厚生 | ■年収:504万~708万円 月給制:月額420000円 賞与:年1回(業績連動) 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 交通費:実費支給(上限5万円)、ベネフィットワン加入(スポーツジム、リゾート・トラベル、育児支援、学習支援等多種多様な割引制度あり)、持株会制度、在宅勤務制度、キャリアチャレンジ制度、ベクトルプレナー制度(起業支援) ■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00) 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
| 休日・休暇 | 【年間休日125日前後】完全週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇、年末年始、年次有給休暇:初年度10日、特別休暇:慶弔休暇、産育休、介護休暇、Kidsサポート休暇、エクスプレス休暇(不妊治療、女性特有の体調不良のための休暇) |
| 提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考 ⇒ 面接(2~3回)※リファレンスチェックを実施する場合があります
企業情報
| 企業名 | 株式会社プラチナム |
| 設立年月 | 2004年5月 |
| 資本金 | 1,000万円 |
| 事業内容 | 【事業内容】マーケティングコミュニケーション/ブランディングコミュニケーション/コーポレートブランディング/戦略PR/ソーシャルメディアコミュニケーション/ファンエンゲージメントブランドエクスペリエンス 【会社の特徴】<ESG/SDGsPRを軸にしたコミュニケーション> 同社は、東証プライム上場の総合PR会社・ベクトルグループの子会社として設立。 ベクトルグループは、「いいモノを世の中に広め人々を幸せに」というビジョンを掲げ、 コミュニケーション領域のFAST COMPANYとして、幅広い領域においてサービスを開発・提供する事業を創造しています。 <“PRドリブン”で世の中の新しい価値を創造> 時代に必要とされる、時代の先をいく、ちょっと新しい価値を創る。その価値を、生活者に、社会に届けるのがプラチナムです。企業の社会的価値となるコアバリューを創出し、それを体現する象徴的な活動をデザインすることで、メディア、SNSを含むステークホルダーを巻き込んだ情報流通を実現します。 |
