トップ半導体・電気・電子部品 - オープン系SE,アプリケーション系SE,制御系SE - 正社員 - 東京都アルゴリズム開発(高精度インクジェット) ※年収600万円以上
エレファンテック株式会社
掲載元 イーキャリアFA
アルゴリズム開発(高精度インクジェット) ※年収600万円以上
オープン系SE、アプリケーション系SE、制御系SE
東京都江東区新木場1-3-14 京葉…
650万円〜800万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
NeuralJet Rの性能向上、具体的には印刷の品質を劇的に向上させるためのアルゴリズム開発全般をご担当いただきます。単なるソフトウェア開発に留まらず、物理現象の理解、モデル化から描画アルゴリズムの構築・実装まで、理論と実践の両面から課題解決をリードしていただきます。
【職務詳細】
・物理世界のモデル化とアルゴリズムへの落とし込み
インクの着弾特性、ヘッドの個体差、装置の挙動といった物理的な制約を分析し、それらを数理モデルとして定式化します。
・アルゴリズムの構築
「決められた品質を担保しつつ、印刷時間を最短にする」といった事業上の要求を、「組み合わせ最適化」や「経路探索」といった数学の問題として捉え直し、最適なアルゴリズムを設計・実装します。
(例:どのノズルをどのタイミングで吐出 すれば、描画品質を最大化しつつ走査回数を最小化できるか、など)
・機械学習を用いた予測・制御モデルの開発
吐出タイミングやノズルの違いによるインクの着弾位置を高精度に予測する回帰モデルなどを構築し、描画精度の向上に貢献します。
・制御アルゴリズムの開発
両面印刷時の微細な位置ずれ(角度ずれ)などを検知・計算し、数千数万のノズルの吐出パターンを即座に補正するアルゴリズムを開発します。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】※いずれかを満たす方
・物理現象や現実世界の制約を、モデル化・定式化した経験
・組み合わせ最適化、経路探索、グラフ理論など、アルゴリズムに関する深い知識と開発経験
・応用数学、情報科学、物理学、または関連する工学分野での修士号以上の学位、あるいは同等の知識・経験
【尚可】
・事業上の曖昧な要求を分析し、解くべき課題として明確に定義できる能力
・競技プログラミングでの高い実績
・3Dプリンタの造形パス生成、ドローンの自律飛行制御、ロボットのアーム制御など、実世界のオブジェクトを制御するアルゴリズムの開発経験
・インクジェットプリンタ等の画像形成プロセスに関する知識・開発経験
画像処理、信号処理に関する専門知識
募集要項
| 企業名 | エレファンテック株式会社 |
| 職種 | オープン系SE、アプリケーション系SE、制御系SE |
| 勤務地 | 東京都江東区新木場1-3-14 京葉線「新木場」駅より徒歩6分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
| 給与・昇給 | 6,500,000円 〜 8,000,000円 |
| 待遇・福利厚生 | ■年収:650万~1200万円 月給制:月額500187円 賞与:なし 昇給:年2回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 交通費支給(上限5万円/月)、住宅手当(最大3万5000円/月 ※会社より3km未満在住の場合、社内規程に基づく)、住宅手当圏内への引越し補助あり、ベビーシッター割引券利用制度、資格支援制度、企業型確定拠出年金制度、お茶・ジュースなどの無料自動販売機あり ■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム 11:00~15:00) 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
| 休日・休暇 | 年間休日125日、完全週休二日制、独自カレンダーによる休祝日、年次有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇等 |
| 提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→一次面接→二次面接→最終選考(1日インターン:本社)→内定
企業情報
| 企業名 | エレファンテック株式会社 |
| 設立年月 | 2014年 1月 |
| 資本金 | 100百万円 |
| 事業内容 | 【事業内容】プリンテッド・エレクトロニクス製造技術の開発、製造サービス提供 【会社の特徴】同社は、「新たな製造技術を作り、グローバルスタンダードとし、世界を前進させる」というミッションのもとに同社商品を製造および 販売をしているスタートアップです。 電子回路は文字通り社会の基盤であり、あらゆる機器に組み込まれていますが、これまで開発には大きな費用と時間がかかっていました。 同社は、「必要な部分にのみインクジェットで金属を印刷し、さらにめっき技術で金属を成長させる」という製造方法のもと 製造コスト・リードタイムの削減を実現し、試作や量産にも柔軟に対応しています。今後は、多様な材料をデジタルデータをもとに 必要な部分にのみ積み上げていく製法で、FPCの製造だけでなく3D回路形成やセンサー製造を始めとした様々な機能の印刷にも取り組みます。 |
