GLIT

弁理士法人三枝国際特許事務所

掲載元 doda

【大阪】特許技術者(化学部)◇創業70年超歴史ある特許事務所/国内外・規模問わず幅広い案件/在宅可【エージェントサービス求人】

知財、特許、弁護士、弁理士

大坂本社 住所:大阪府大阪市中央区道修…

350万円〜599万円

雇用形態

正社員

仕事内容

■業務概要:
化学・バイオ系の分野における特許出願業務をお任せいたします。
国内外の出願業務や、弁理士と一緒に、特許明細書の作成・中間処理業務・出願・調査・審判・異議等の補助をお任せします。

■業務内容:
◎大学や企業様の発明の権利を取る際の文章起こし。出願処理(出願業務)
◎広い特許権利を取るため、特許庁での審査に対する反論内容を検討や顧客への提案(中間処理)
※点での発明/発想を膨らませて、他の人が真似できないような権利にします。

■具体的には:
・特許の出願件数:分野や経験年数によって異なる(最初は年に10件程度、慣れてきたら年に50件ほど)
・1件当たりのスパン:習熟度によって違うが、最初は20〜30時間/1件。慣れてきたら数時間/1件。(平均的には8〜10時間/1件)

■業務の流れ:
・顧客から依頼(基本的に弁理士に直接依頼が来る)→顧客と打ち合わせ(取得権利内容など)→必要な資料をいただく→特許出願処理→出願内容のやりとり→出願※最初は上長から仕事を振り分けてもらう→個人で独立して仕事の依頼が来るようになる
・出願後の管理業務(特許庁からの通知作業や期日確認)は事務部門が対応
・案件受注パターン:(1)個人(大学の知り合いなど)から受注(2)営業活動をして受注(紹介や弁理士の会同などを通して営業活動)※新規:既存=1:9
※分野が違うと対応が難しいので都度勉強が必要ですが、様々なパターンを蓄積して業務に活かせます。
※業務に携わっていると、日常が発明や特許であふれていることを実感できます。【化学/バイオの特許例】医薬品、あんこの作り方(紫色の出し方)

■ポジションの魅力:
・化学バイオ分野に強い事務所であり、案件数も多く扱っているため成長機会が多い
・自分の過去の職業で得た知識を現在も発揮でき、多くの最先端技術や最新動向に触れられる
・大企業、中小企業、大学、公的機関、ベンチャー等の案件がまんべんなくあり、豊富な経験が積める
・国内外を全て経験することができ、様々な国の案件や、無効審判・異議申立て等、多種多様な案件担当ができる
・所内の勉強会などが定期的にあり、担当案件業務以外でもスキルアップできる

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

<最終学歴>大学院、大学卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・弁理士資格取得を目指されている方または弁理士短答合格者
・英語技術文章の読解力

■歓迎条件:
・特許事務所での勤務経験/知財業務経験

<語学力>
必要条件:英語中級

<必要資格>
必要条件:弁理士

募集要項

企業名弁理士法人三枝国際特許事務所
職種知財、特許、弁護士、弁理士
勤務地<勤務地詳細>
大坂本社
住所:大阪府大阪市中央区道修町1-7-1 北浜コニシビル8F
受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり
変更の範囲:無
給与・昇給<予定年収>
350万円〜550万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):170,000円〜290,000円

<月給>
170,000円〜290,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
■賞与:年2回(6月・12月※計5ヵ月分支給/業績に応じ業績賞与あり)
■昇給・昇格:年1回(1月)

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<労働時間区分>
フレックスタイム制
コアタイム:10:00〜15:30
フレキシブルタイム:7:00〜10:00、15:30〜21:00
休憩時間:45分
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
9:00〜17:30
<その他就業時間補足>
■残業時間:平均30時間
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:月額上限5万円
家族手当:扶養家族の人数に応じて支給
住宅手当:一律月5万円支給
社会保険:補足事項無し
退職金制度:補足事項なし

<定年>
60歳

<教育制度・資格補助補足>
OJTが中心となります。

<その他補足>
各種社会保険、退職一時金、401K 企業年金、健康診断、互助会、財形貯蓄制度、クラブ同好会補助、保養所(エクシブ)、部署親睦費補助、所員旅行、昼食費補助、役職手当
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数128日

夏季休暇、年末年始休暇、育児介護休暇、特別休暇
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
6ヶ月

企業情報

企業名弁理士法人三枝国際特許事務所
平均年齢41歳
従業員数140名
事業内容三枝国際特許事務所は、1946年(昭和21年)に弁理士三枝八郎(1908-75年)によって創設されました。交通至便の地である大阪の北浜に事務所を設け、国内はもとより海外における、特許、実用新案、意匠、商標等、広く知的財産権全般に関する最新の知識と長年の経験に基づいたサービスを提供することにより、多数のクライアントから信頼を得て参りました。
2005年(平成17年)に東京オフィスを開設し、2008年4月1日より、事務所を法人化し、「特許業務法人三枝国際特許事務所」として経営基盤を強化しました。2021年に創立75周年を迎えました。
■取扱業務
特許・実用新案:有機化学、無機化学、金属材料、バイオテクノロジー、医薬品、食品、化粧品、各種産業機械、建築・土木、電気・電子、半導体、通信、コンピュータ−、情報処理、デジタル信号処理、インターネット関連技術、ソフトウェア分野等、あらゆる技術分野に精通しております。
商標、意匠、著作権:
国内外の商標・意匠登録出願から、商標・意匠の権利譲渡、ライセンス交渉、契約書作成等の業務並びに特定不正競争行為、著作権等の関連業務まで多くの経験を有しております。
法務相談:
特許等の国内外の出願、権利化に伴う法的なご相談や国内外における権利のライセンス契約や有効利用など、クライアントへの法的サービスも提供しております。
海外ネットワーク:海外100カ国以上の弁理士、弁護士と業務提携関係にあり、日本及び海外における知的財産権に関して、出願から権利取得及び権利の利用や紛争の解決に努めております。海外の提携事務所数は延べ400になり、主要国(米国、欧州、中国は各30以上の事務所、インドは5以上の事務所)をはじめ、東アジア、中央アジア、中近東の特許、商標の状況について常に情報を収集し、クライアントに発信しております。
URLhttp://www.saegusa-pat.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら