トップメーカー・技術系その他 - 服飾デザイナー・パタンナー,テキスタイルデザイナー,その他3件 - 正社員 - 奈良県【奈良】服飾デザイナー※転勤なし◆有名雑貨ブランド「中川政七商店」全国約60店舗をへ展開◆【エージェントサービス求人】
株式会社中川政七商店
掲載元 doda
【奈良】服飾デザイナー※転勤なし◆有名雑貨ブランド「中川政七商店」全国約60店舗をへ展開◆【エージェントサービス求人】
服飾デザイナー・パタンナー、テキスタイルデザイナー、アクセサリデザイナー
本社 住所:奈良県奈良市東九条町111…
300万円〜699万円
正社員
仕事内容
【転勤なし/「日本の工芸を元気にする!」というビジョンへ共感いただける方歓迎します◎/残業月8.5時間程度/WLBも充実◎】
■職務内容:
同社デザイナーの最大の特徴は、全国津々浦々の工芸産地のメーカーさんと膝をつきあわせたものづくりができることです。作り手さんと対話をしながら、ものづくりをおこない、丁寧に関係性を築いていきます。商品を企画、デザインするだけではなく、作ってくださるメーカーさん探しも、相談や交渉ごとも担います。
<具体的には…>
・商品企画
・デザイン・仕様設計
・加工先選定、交渉
・原価計算
※基本的に自社商品が生まれてから廃盤になるまでのすべてを担います。
< 中川政七商店の「ものづくりのこころえ」 >
1. ものとして丁寧であること
素材や技術を活かした、隅々まで妥協のないものづくり。それは、誰かに贈る時の安心感、毎日使う時の親しみ。それは、使い込むことで育つもの。愛おしくなるもの。すなわち、時間という軸で見た時に変わらない価値。
2. 使い手にとって気が利いていること
過不足のない理にかなったものづくり。それは、かゆいところに手が届くような気配り。それは、期待を一歩先回りした、世の中にあるようでなかったもの。すなわち、ものの役割に囚われず、別のものになぞらえる見立ての精神や遊び心。
3. 作り手が誇りを持てること
つくることに関わる人との対等な関係。関わる皆でベストを目指す姿勢。産地の強みを客観的かつ積極的に引き出し、自信と期待を込めた適正な価格で世の中へ送り出し、適正な利益を得ること。すなわち、作り手全員が胸を張れるものづくりのプロセス。
■研修制度:
・同社ならではの研修制度、教育体制が充実しており、様々な経験を積むことで、工芸やものづくりの背景への理解を深めることができます。
■同社の特徴:
・ビジョン「日本の工芸を元気にする!」
https://youtu.be/mgFkLcCfd3c
製造小売業を中心に、教育事業、コンサルティング事業、地域活性事業、等を展開中!同社のビジョンや価値観に共感し、仲間とともにはたらくことに楽しみを見出せる方をお待ちしております。
・創業300年の会社ですが、ビジョンに向けて柔軟にスピーディーに変わっていく組織であることを目指しています。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:下記いずれも
・服飾・服飾小物デザインの実務経験のある方
・商品企画の実務経験2年以上
・illustratorが使える方
■歓迎スキル:
・バッグや小物などデザイン経験がある方
募集要項
企業名 | 株式会社中川政七商店 |
職種 | 服飾デザイナー・パタンナー、テキスタイルデザイナー、アクセサリデザイナー |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:奈良県奈良市東九条町1112-1 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
給与・昇給 | <予定年収> 300万円〜650万円 <賃金形態> 月給制 年収内訳:月額×12ヶ月+賞与(年1回)給与改定年2回・手当あり <賃金内訳> 月額(基本給):184,000円〜400,000円 固定残業手当/月:46,000円〜100,000円(固定残業時間34時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 230,000円〜500,000円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> 予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:00〜17:30 (所定労働時間:7時間30分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <その他就業時間補足> 商品部の平均残業時間は8.5時間/月です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:(月額上限44,000円まで) 社会保険: <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> 政七まつり(全社研修)、OJT制度 <その他補足> 社員割引制度、習い事支援制度(業務に関係のある習い事について半額までを補助) |
休日・休暇 | 週休2日制(休日は会社カレンダーによる) 年間有給休暇3日〜3日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数108日 土曜(月3回)・日祝・リフレッシュ休暇(年間休日108日) 有給休暇/育児・介護休暇/時短勤務制度/特別有給休暇(慶弔等) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
試用期間中の給与変動なし
企業情報
企業名 | 株式会社中川政七商店 |
資本金 | 10百万円 |
従業員数 | 639名 |
事業内容 | ■事業内容: (1)生活雑貨の企画・製造・卸・小売…「遊 中川」、「中川政七商店」、「日本市」、「2&9」、「motta」、「大日本市」、「花園樹斎」等を展開しています。 (2)業界特化型経営コンサルティング…「日本の工芸を元気にする」という旗印の下にあつまったコンサルユニットで、ものづくりにまつわる様々な問題のよろず相談所(ワンストップ窓口)となることを目指す「シンケン」、頑張るメーカーの流通をサポートする「大日本市」など、「ものを売る」視点ではなく、「ブランドをつくる」視点で経営全般の手助けをしています。10年間で「産地の一番星」を20社作ることを目標にしています。 (3)企業のオリジナル商品・ノベルティの製作…同社の高い技術と豊富な商品知識を元に、希望に沿ったオリジナル商品を製作します。和菓子の老舗「虎屋」、奈良の生活雑貨「くるみの木」、京都の料亭「和久傳」、高級リゾート「二期倶楽部」、箱根「ポーラ美術館」などとのコラボレーション実績があります。 (4)茶道具の企画・製造・卸…長きにわたり、茶道具の製造卸を手掛けており、2016年の創業300周年を記念し「キャンプ×茶道具」の発想で、野外で自然の風物に接しながら茶を点てる道具を作るなどの展開も行っています。 ■同社のビジョン: 明治以降、日本の生活様式は急激に変化し、西洋からの文明の利器は日本人の生活をずいぶんと効率的にもしました。しかし、一方でそれまでの日本の国土風土の中で培われてきた様々なものが失われていきました。日本全国の工芸もそのひとつです。現代、ものがあふれ、利便性だけでなく商品背景(思想、ストーリー、環境)が問われる時代となり、日本のものづくりが見直されています。しかし、いまだ日本の工芸は総じて厳しい状況にあり、同社は工芸をベースにしたSPA業態を確立した先駆者として、そのノウハウをベースに日本の工芸を元気にする取り組みを始めました。自社ブランドで培ったブランドマネジメント力と生活雑貨業界に特化した販路を最大限に活かした業界特化型のコンサルティングで「産地の一番星」を数多く生み出し、日本の工芸を元気にします。2016年には創業300周年を迎え、今後も変化を恐れず、進化する老舗として、新たな100年を歩んで行きます。 |
URL | https://www.nakagawa-masashichi.jp/company/ |