GLIT

社会福祉法人相思会

掲載元 Create転職

【福祉型障害児入所施設の児童指導員】経験者優遇

教師・講師、介護・リハビリ・福祉その他

埼玉中央学園 転勤の可能性:なし 埼玉…

〜261万円

雇用形態

正社員

仕事内容

\ブランク・無資格OK!/施設で暮らす障がいのある子どもたち(3~18歳)の日常生活をサポートします。メンター制度を通していつでも相談できる体制を整えているため、安心してご応募ください!

【 施設の1日の流れの例 】
■起床
「おはようございます!」。子どもたちが起きて自分たちで布団を片付けます。
 ▽
■朝食
職員や当番の子どもが食事を配膳して「いただきます!」。食後は服薬サポートも。
 ▽
■通学準備
特別支援学校に通う子どもたちを送り出したら、未就学児の子どもと遊びます。
 ▽
■余暇活動
子どもたちが学校から帰ってきたら、宿題のサポートや自由時間を一緒に楽しみます。
 ▽
■夕食
晩ごはんを食べたあと、テレビを見たり友達と関わったりしながら過ごす子どもたちを見守ります。
 ▽
■就寝
20時頃から子どもたちが寝る準備をはじめて「おやすみなさい」。


>>配属先は?
40人の子どもたちに対し、20人の正職員(保育士・児童支援員・介護福祉士)とパート職員、派遣社員が在籍。担当制ではなく《複数名のチーム制で子どもたちを支援》しています。軽度の障がいのある子どもがほとんどなので、ほぼ介護業務なし。

>>こんな余暇活動を楽しみます!
◎室内遊び……お絵描き、ブロック、カードゲーム、卓球、工作、映画鑑賞
◎室外遊び……散歩、庭遊び、鬼ごっこ
◎外出……畑で野菜を収穫、公共バスと電車で博物館にお出かけ など

>>「福祉型障害児入所施設」って?
3~18歳までの障がいのある子どもたちを、様々な事情でお預かりしている「埼玉中央学園」。安心して日常生活を過ごせるようサポートし、生活に必要な知識や教育の機会を提供しています。就学前から成人を迎えるまでの子どもたちと関わり、《成長にあった支援を続けられる》ことにやりがいを実感しますよ!


※変更範囲:変更なし

応募条件・求められるスキル

教員免許、または教員免許資格見込み、児童指導員資格

募集要項

企業名社会福祉法人相思会
職種教師・講師、介護・リハビリ・福祉その他
勤務地埼玉中央学園
※転勤の可能性:なし
埼玉県加須市上種足894-1
給与・昇給月給218,000円以上(短⼤新卒の場合) 月給222,000円以上(4大新卒の場合)

★年収例/入社3年目:450万円
★資格、経験、能力により年収500万円以上も目指せます
勤務時間例)9:00〜18:00、宿直12:30〜翌9:30
■休憩時間
1時間(8時間勤務の場合)
■時間外労働
月平均10時間
待遇・福利厚生昇給有
賞与年3回
交通費規程支給(上限:24,400円)
住宅手当
扶養手当
資格手当
宿直手当
職員用保険加入
研修制度
制服貸与
退職金制度有
定期健康診断
年次有給休暇
産休・育休制度
車通勤可
バイク・自転車通勤可
無料駐車場有
受動喫煙対策:敷地内禁煙
■契約期間
定めなし
■試用期間
あり(6ヶ月)
■加入保険
社会保険完備(健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金)
休日・休暇シフトに基づき決定(希望休あり)
提供キャリアインデックス

その他・PR

安心のチーム制で子どもたちを支える力になる。

*:行き届いた教育研修
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
《メンター制度》を活用して先輩がつきっきりでサポートしますので、困りごとや悩みをいつでも気軽に相談しやすい環境です。入社3ヶ月を目安に独り立ちしますが、メンター制度を継続しますしまわりの先輩も新人の成長をしっかりと支えます!

*:高い定着率も魅力的
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
20代・30代・40代・50代・60代・70代まで男性・女性を問わず在籍。「障がいのある子どもの生活を支えたい」「知人から紹介をうけた」など入職のきっかけは様々。《家庭と両立しやすい》《給与がいい》《やりがいのある仕事》という理由から15年以上続ける人もいます。

*:宿直手当あり
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
月4回程、宿直があります。宿直は2名体制で行い、夜勤ではないので、睡眠を取ることができます。宿直手当もつきます。

*:異動なし×転勤なし
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
福祉型障害児入所施設の運営に特化しているため、ずっと児童福祉に関わりたい方にピッタリ。埼玉県加須市、北本市、鴻巣市、羽生市、行田市、桶川市、上尾市、久喜市などから車通勤しやすいです(無料駐車場完備)。

【理事長メッセージ】子どもたちと共に成長し続ける施設を目指して。

*:成長と自立を支える
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「埼玉中央学園」で働く魅力は、障がいのある子どもたちの生活に関わり、長い目で成長を支えられること。子どもたちが施設を巣立って社会に出ていけるよう、善いこと・悪いことをしっかりと教えています。

子どもたちが生活に必要な力が身につくよう、畑で「なす」「ミニトマト」「さつまいも」などの旬の野菜を収穫するほか、とうもろこしの皮むきや枝豆のさやむきを体験するなどの食育活動も行っています。

手づかみ食べからお箸に移行したり、特別支援学校の運動会で仲間と一緒に競技を楽しむ様子を見たり。子どもたちの「できる!」が増えていって成長を目の当たりにすると嬉しさを感じるでしょう。

*:専門性を伸ばせる環境
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
子どもたちの力を最大限に引き出せるよう《チーム支援》を大切にし、職員間でこまめに情報共有しながらより良い支援を追求しています。

また、資格取得を推奨しており、入職してから児童指導員、保育士、社会福祉士、介護福祉士の資格を取得した人も。資格を取得したらお祝い金や資格手当をプラスします。

職員1人ひとりが個性や才能、希望を最大限発揮し、仕事に自信をもってやりがいを感じられるようサポートは惜しみません。少しでも興味がある方はお気軽にご応募ください!

企業情報

企業名社会福祉法人相思会
設立年月平成8年9月1日開所
代表理事長 瓜巣由紀子
事業内容福祉型障害児入所施設 埼玉中央学園
短期入所サービス 埼玉中央学園
URLhttps://www.soshikai.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら