トップ自動車・輸送機器関連 - オープン系SE,アプリケーション系SE,制御系SE - 正社員 - 栃木県【栃木】GW製品に関するソフト設計・検証及び開発管理業務(塩 ※フレックスタイム制あり
Astemo株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【栃木】GW製品に関するソフト設計・検証及び開発管理業務(塩 ※フレックスタイム制あり
オープン系SE、アプリケーション系SE、制御系SE
〒329-1233 栃木県塩谷郡高根沢…
450万円〜650万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
OEMの要求に基づいたECUソフト設計や検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、OEMと直接コミュニケーションを取り、開発進捗を管理する役割もお任せいたしたいと考えています。
【職務詳細】
1) OEMとの要求整合、ソフトウェア設計(要求分析、要件定義、設計)
2) CANoeを使用した通信機能テスト
3) 検証や成果物管理
4) 生産ラインへ払いだすデータの品質確認やソフト図面の作成
5) 機種開発の進捗管理、関係子会社への業務依頼
【おすすめポイント】
・キャリアについて「能力開発プロセス」を導入
能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した
個人と組織の継続的な成長を目標としております。
【1】各個人がキャリアを考える上でもっとも重要視していること
【2】ありたい姿
【3】業務希望や異動希望
【4】ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・これまでソフトウェア開発に関わる経験がある方
【尚可】
・車載ソフトウェアの設計、検証経験
・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者
・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計
・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験・ハードウェアの知識
・AutoSarの知識、経験
・Securityの知識、経験
・機能安全知識(A-SPICE, ISO26262 他)
・TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル)
募集要項
企業名 | Astemo株式会社 |
職種 | オープン系SE、アプリケーション系SE、制御系SE |
勤務地 | 〒329-1233 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2021−8 JR東北本線(宇都宮線)「宝積寺」駅より車で10分 北関東自動車道 「宇都宮上三川」ICから50分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
給与・昇給 | 4,500,000円 〜 6,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:450万~1200万円 月給制:月額178000円 賞与:年2回 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、退職金制度、若手主任・管理職向け海外研修制度、階層別研修、事業所独自研修等、財形制度、年金制度、カフェテリアプラン制度、育児・介護短時間勤務制度 ■勤務時間:8時50分~17時35分※拠点により異なる※フレックス制度有 休憩時間:45分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 年間休日121日、完全週休2日制(土日祝日)、年次有給休暇、GW、夏季休暇、年末年始休暇、ファミリーサポート休暇(出産休暇、育児休暇、介護休暇、年次介護休暇、子の看護休暇、家族看護休暇、配偶者出産休暇、慶弔休暇、不妊治療休暇、配偶者海外転勤休暇など) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→面接(1回)→内定
企業情報
企業名 | Astemo株式会社 |
設立年月 | 2021年1月1日 |
資本金 | 1,291億円 |
事業内容 | 【事業内容】自動車部分品及び輸送用並びに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売及びサービス/パワートレインシステム(エンジン・電動)/シャシーシステム/自動運転・先進運転支援システム、コネクテッド/二輪車用システム/アフターマーケット、産業機器・汎用製品 【会社の特徴】長年培った自動車関連技術とエレクトロニクス技術を融合させ、自動車機器システムを開発・製造している会社です。 クルマをとりまく環境においては、地球環境保全や安全性向上に対する更なる技術の進展が求められています。 同社は、クルマ=オートモティブシステムという観点から、技術を磨き、提唱することでカーエンジニアリングを変えてきた企業です。 例えば、衝突を回避するためのシステムや、ハイブリッド電気自動車に搭載されるコア技術の開発もその一つです。 同社の先進性は、国内のみならず、グローバルマーケットでクルマに活き、技術を支えています。 |