トップ人材派遣・人材紹介 - 営業・セールス(法人向営業) - 正社員 - 東京都エンジニア派遣・IT受託開発 ※転勤なし
セレンディップ・テクノロジーズ株式会社
掲載元 イーキャリアFA
エンジニア派遣・IT受託開発 ※転勤なし
営業・セールス(法人向営業)
東京都品川区大崎1-6-1 TOC大崎…
350万円〜550万円
正社員
仕事内容
受託営業及び、派遣営業を担当していただきます。
■誰に:関東エリアの大手自動車メーカー・製造メーカーなどのモノづくり企業
■何を:エンジニア派遣・ITシステムの受託開発サービス
■どうやって:
既存顧客への継続的な提案活動と新規顧客へのアプローチにより、顧客課題をヒアリング。社内エンジニアとの連携を通じて提案書を作成し、最適なソリューションを提供。また、エンジニアのフォローにも注力し、定期的な面談を実施
【具体的には】一例:
・新規顧客開拓:
関東圏の製造業を中心とした企業に対し、電話や訪問にてアプローチ。
- グループ会社からの紹介や問い合わせ対応もあり。
- 顧客の課題やシステムニーズを深掘りし、受託開発・技術支援を提案。
・既存顧客対応:
- 担当顧客(5~20社)と定期的にコンタクトを取り、開発・保守・改修などの新規案件を提案。
- 案件終了後も継続的な提案を通じてリレーションを強化。
・社内連携と提案活動:
- 顧客の課題に対して社内開発部門と連携し、実現可能なシステムを企画・提案。
- 提案書の作成、プレゼンテーション、クロージングまで一貫して担当。
・エンジニアフォロー:
- 自社エンジニアと定期的に面談を行い、キャリアや希望案件のヒアリングを実施。
- 案件アサイン前後のフォローや、顧客との三者面談による調整業務も担当。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・普通自動車免許
・技術者派遣営業経験3年以上
└新規顧客開拓や既存顧客営業の経験がある方を想定しておりま
◇◆おすすめポイント◆◇
・幅広い企業や様々な案件に関われる!
→お取引先には名だたる大企業やグローバル企業も多数。営業努力によって多様な業界、企業と取引もできます。また、最先端の知識にも触れることができます。
・成約ごとにインセンティブ支給!
→契約内容に応じて、1件の成約あたり1万円~10万円のインセンティブを支給。成果をしっかり評価します。
・大きな裁量を持って働ける!
→営業目標を掲げ、達成までの活動、スケジュール作成は営業個人に任せています。(※もちろん先輩からのフォローもあります)遅めの出社や中抜けも可能です。
募集要項
企業名 | セレンディップ・テクノロジーズ株式会社 |
職種 | 営業・セールス(法人向営業) |
勤務地 | 東京都品川区大崎1-6-1 TOC大崎ビル18F JR山手線「大崎」駅 徒歩2分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
給与・昇給 | 3,500,000円 〜 5,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:366万~1226万円 月給制:月額238000円 賞与:年2回(7月、12月) 昇給:年1回(4月) ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 通勤手当(上限4万円)、役職手当、住宅手当(持ち家含む)、家族手当、在宅勤務手当(月3,000~5,000円※季節で変動)、奨学金手当(上限月10,000円/最大5年間)、引越し代支給、従業員持株制度、サークル活動、社員旅行、資格支援制度、永年勤続表彰制度 ■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイムなし) ※ただし5:00~18:00の間に連続した4時間の勤務が必要 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日123日】完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇、ウェディング休暇、ファミリーウェディング休暇、ハッピーベビー休暇、母子健康管理休暇、生理休暇、介護休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→適性検査※面接前に実施+面接(2回程度)→内定
企業情報
企業名 | セレンディップ・テクノロジーズ株式会社 |
設立年月 | 2006年8月 |
資本金 | 3,750万円 |
事業内容 | 【事業内容】機械、電機・電子、産業機器、医療、IT・情報システムにおける設計開発の技術者派遣、受託、請負業務 【会社の特徴】同社はセレンディップ・ホールディングス株式会社を筆頭に、大手自動車メーカーのTier1企業をはじめ、 モノづくり企業が参画するセレンディップグループの一員です。同社は人材戦略の中核を担い、グループ全体の研究開発分野も推進。 グループでの株式上場も目指しています。 同社は経営理念として【エンジニアと会社が真に対等になれる関係づくり】を掲げ、最新の技術やプロジェクトの情報を日々収集。エンジニアが常に新しいことに挑戦し、レベルアップし続けられる環境を用意しています。 |