トップ建設・住宅・土木 - 建築施工管理 - 正社員 - 愛知県空間づくりの施工管理【建築施工管理経験者歓迎/ディスプレイ業界No.1/名古屋】
株式会社乃村工藝社
掲載元 マイナビスカウティング
空間づくりの施工管理【建築施工管理経験者歓迎/ディスプレイ業界No.1/名古屋】
建築施工管理
愛知県名古屋市
600万円〜800万円
正社員
仕事内容
様々な市場のプロジェクトにおいて、クライアントやデザイナーの基本設計をもとに現場施工業務に従事していただきます。
具体的には予算、工程、品質、安全面を管理し、法令や環境対策に配慮しながら、社内外の制作スタッフを統括し、実施の計画/発注、施設側関係者との調整等を行っていただきます。
【仕事内容詳細】※経験に応じ、担当業務を決定
■クライアントや、社内(営業、プランナー、デザイナー)との打合せ
■プロジェクトの定例参加
■施設・建物の設計条件・設計指針書の確認
■B工事(建築側)との調整業務、並列業者のとりまとめ
■目指す用途と運営の機能に合わせた内装・什器設計・施工図確認
■設計協力社の作図指示及び図面チェック
■施工協力会社への施工説明、工事監理
■現場確認、工場検品、各種検査立会い
【主な案件】
ホテル(客室/共用部)、ワークプレイス市場、保育市場、大型商業施設 、専門店(飲食/物販)、百貨店、ショールーム、PR施設、博物館、水族館、エンターテイメント、温浴施設等
★同社ならではの多様な案件に携わることができます!
募集要項
企業名 | 株式会社乃村工藝社 |
職種 | 建築施工管理 |
勤務地 | 愛知県名古屋市 |
給与・昇給 | 【年収例】600万円~800万円(例:27歳~45歳) 【基本給例】237,700千円+残業代+手当~325,000円+残業代+手当(例:27歳~45歳) ※経験、スキルを考慮して決定いたします。 ※住宅手当、家族手当は別途支給いたします。 ※残業代は全額支給いたします。 ※別途課長等に昇格した時は役職手当25000円/月が上乗せとなります。課長も残業代は別途支給いたします。 ■賞与:年2回(6月/12月)※業績により業績賞与を別途支給 ■昇給:年1回(5月) |
勤務時間 | 9:00~17:30(実働7.5時間 休憩1時間) |
待遇・福利厚生 | 各社会保険完備 【その他福利厚生制度など】 各種クラブ活動、社内レクリエーション有 、その他ベネフィットクラブ加入、短時間勤務制度、両立支援制度、資格取得支援制度、各種休暇制度(ボランティア休暇、慶弔休暇、介護休暇、育児休暇、)あり 労働組合、継続雇用制度(定年60歳)、退職金制度(3年以上勤務者)、企業型確定拠出年金、財形貯蓄、積立年金、家族手当・住宅手当(社内規定による)、屋内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日120日以上】 完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始(12月30日~1月4日) 有給休暇(初年度からあり)、産前産後休暇、育児休暇制度、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇 等 |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
求人案件にエントリー
↓
弊社担当よりご連絡させていただきます
↓
弊社キャリアアドバイザーと来社(もしくは電話)面談
※ご経歴を詳しく伺い、お仕事紹介をさせていただきます
↓
【企業様】書類選考⇒面接(2回)⇒内定
必要なスキル
【必須】
■内装施工管理経験
【歓迎】
■一級もしくは二級建築士
■1級もしくは2級建築施工管理技士、監理技術者
■関連業界(ゼネコン/設備系サブコン/設備メーカーなど)経験者で同社業務に関心のある方
その他・PR
募集背景
事業拡大のための増員計画
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | 株式会社乃村工藝社 |
設立年月 | 1942年12月 |
資本金 | 64億9700万円 |
従業員数 | 2558名 |
事業内容 | ■集客環境づくりの調査・コンサルティング ■企画 ■デザイン・設計 ■制作・施工 ■各種施設・イベントの活性化 ■運営管理 【顧客満足を支えるソリューションパワー】 同社が手がけるプロジェクトは年間7,000件以上。その約80%は、毎年ご用命いただいている顧客からのご依頼によるものです。 これだけの高い顧客満足度を支えているのが、「調査・企画」「デザイン・設計」「制作・施工」「運営・管理」の領域を トータルにサポートするソリューションパワーです。 空間が完成したあとも、さらなる集客のための空間活性化まで、顧客満足のための総合力を乃村工藝社グループでご提供しています。 【会社概要】 同社は創業120年以上の歴史を持っています。同社の始まりは、菊人形の大規模な舞台演出を手掛けたことにさかのぼり、ディスプレイの先駆けとして、当時の人々に驚きと感動を与えた大胆な発想と実現力は、多彩なジャンルにステージを広げています。同社の発展の根底には、顧客の要求を超えるものづくりを追求するマインドが脈々と流れ、それは現在も受け継がれています。 同社の仕事は全てが新しい挑戦のため、決まった答えでないものを模索する日々です。 |