トップ建材・住設機器 - 測量・積算,研究・設計・開発系その他,技術(建築・土木)系その他 - 正社員 - 宮城県【仙台/転勤なし】地質コンサルタント(地盤/地質の調査)◆年休120日/残業約20h/東北メイン◆【エージェントサービス求人】
株式会社東北試錐
掲載元 doda
【仙台/転勤なし】地質コンサルタント(地盤/地質の調査)◆年休120日/残業約20h/東北メイン◆【エージェントサービス求人】
測量・積算、研究・設計・開発系その他、技術(建築・土木)系その他
本社 住所:宮城県仙台市泉区南光台南3…
450万円〜649万円
正社員
仕事内容
<転勤なし/残業20h程度/働き方◎/災害対策や都市開発での需要増加>
■職務内容:
・自治体からの案件をメインに、現場作業員が調査した地質・土壌データを集計・分析して、報告書を作成します。現在は社長が本業務を兼務しており、案件増加に伴う増員採用です。
・調査現場へ赴くことはほとんどなく、デスクワーク中心の業務となります。
・機材を自社保有しており、ボーリングや原位置試験、平板載荷試験など、幅広い施工に対応しております。
■組織構成:
現在は3名体制となります。
■エリア:
宮城をメインに案件を受注しておりますが、宮城県以外の東北エリアからもご依頼をいただく機会があります。基本的には日帰り出張で対応するため、宿泊を伴う出張などはございません。
■同社の魅力:
・創業から35年を迎え、官公庁、ゼネコン等から実績と信頼を頂き、安定的に案件受注ができています。
・地質調査は、橋梁・道路・建築物等を建設する上で、重要や役割を担っており、工事中の事故防止、建設後の維持管理、地盤情報を把握することで、安全なインフラ整備に貢献することができます。
・株式会社東北試錐は、昭和60年の創業以来、仙台市を中心に数多くの施工を手掛けてまいりました。地質調査・土質調査・試験計測・地盤解析を中心に、知識と経験に基づく高品質な施工を提供いたします。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:※いずれも必須
・地盤/地質の調査/分析のご経験をお持ちの方。
・地質調査技師、もしくは、RCCMの資格をお持ちの方。
募集要項
企業名 | 株式会社東北試錐 |
職種 | 測量・積算、研究・設計・開発系その他、技術(建築・土木)系その他 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:宮城県仙台市泉区南光台南3-5-7 勤務地最寄駅:仙台市営地下鉄南北線線/黒松駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:無 |
給与・昇給 | <予定年収> 450万円〜600万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):310,000円〜410,000円 <月給> 310,000円〜410,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■賞与実績:年2回、昨年度実績2.5ヵ月/年 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <勤務時間> 8:30〜17:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分(12:00〜13:00) 時間外労働有無:有 <その他就業時間補足> ■残業:月20時間程度 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:月5,000円〜7,000円 家族手当:配偶者5,000円・子10,000円 住宅手当:月15,000円〜20,000円 社会保険:各種社会保険完備 <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> 補足事項なし <その他補足> ■資格手当 ■企業年金加入 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 ■休日休暇: ・完全週休二日制、土曜、日曜、祝日、その他 ・現場によってはたまに土曜出勤があります。その際は振休取得。 ・GW・年末年始休暇・お盆休暇あり |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
・期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
・変更無
企業情報
企業名 | 株式会社東北試錐 |
資本金 | 15百万円 |
平均年齢 | 46歳 |
従業員数 | 5名 |
事業内容 | ■企業概要: 創業35年を迎え、土木建築サービス業として、公共土事業に関わる調査業務を行ています。 ■事業内容: 地質調査・土質調査・試験計測・地盤解析 ■事業特徴: 地質調査・土質調査は地表調査・ボーリング調査・原位置試験・土質試験を行い、調査エリアの情報収集を行うことで、環境、防災、維持管理等、様々なニーズに合わせてインフラを支えます。 |