トップ人材派遣・人材紹介 - 一般事務,営業事務 - 正社員 - 東京都【五反田/職種未経験歓迎!】カスタマーサクセス◆年収382万〜/土日祝休/大手取引多数の安定企業【エージェントサービス求人】
株式会社イフ
掲載元 doda
【五反田/職種未経験歓迎!】カスタマーサクセス◆年収382万〜/土日祝休/大手取引多数の安定企業【エージェントサービス求人】
一般事務、営業事務
本社 住所:東京都品川区西五反田8-1…
350万円〜499万円
正社員
仕事内容
<民間初『障がい者採用支援事業』のパイオニア/人材紹介事業のアシスタント事務業務/業界・職種未経験歓迎!/日程調整や選考結果の確認等/20代の若手が活躍中/オフィスカジュアルOK!>
担当企業や求職者へのサービスの導入や、その後の活用を支援するお仕事です。
数字を追う営業と異なり、サービスの継続や利用拡大がミッションとなります。
顧客に寄り添った提案を行い、満足度を高め、長期的な信頼関係を築くのがポイントです。
<具体的な仕事内容>
■求職者への面談の動員、日程調整・管理など ■就職・転職を希望する求職者と面談、求人紹介
■キャリアやスキル・適性等を一緒に整理し、マッチする企業を提案
■人材紹介票の作成や面接指導、入社後フォロー ■企業から希望・条件等のヒアリング、調整
■面談の日程調整・管理など ■各種社内資料の作成 ■各種データ入力 など
担当企業や求職者様に対して、「しっかりと耳を傾けて話を聞くことができる」といったスキルが重要です。
個人での目標ではなくグループとしての役割を持って頂きます。
・どのように工夫すれば面談に進む求職者が増えるか
・面談予約からの離脱を防止できるか
トーク内容の思考錯誤や、行動の見直しなど、常にPDCAを回しながら業務に臨んでいます。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:<業界未経験・職種未経験歓迎>
・社会人経験3年以上
・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint等)
募集要項
企業名 | 株式会社イフ |
職種 | 一般事務、営業事務 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都品川区西五反田8-11-13 五反田マークビル3F 勤務地最寄駅:JR各線/五反田駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
給与・昇給 | <予定年収> 382万円〜450万円 <賃金形態> 月給制 特記事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):236,362円〜264,812円 固定残業手当/月:37,788円〜60,438円(固定残業時間25時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月給> 274,150円〜325,250円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■賞与:年2回(7・12月)、決算賞与(2024年9月実績/有)■昇給:年1回(10月) ■モデル年収:420万円/27歳 入社3年目(月給32万円/一律手当含 む、賞与) ■固定残業、超過分は別途支給する 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:30〜18:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <その他就業時間補足> ■残業平均28時間程度 ■ノー残業デー(毎週水曜日) |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:月額上限2万円まで支給されます。 家族手当:配偶者1万円、子供一人につき5000円支給 社会保険:社会保険完備 <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> OJTとなります。 <その他補足> 社員表彰制度、社員旅行(2024年11月実績/セブ島(フィリピン)、社外講習・研修費用会社負担 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜10日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数122日 年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、年次有給休暇。 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし
<試用期間>
3ヶ月
試用期間中の給与の変動はありません。
企業情報
企業名 | 株式会社イフ |
資本金 | 100百万円 |
平均年齢 | 32歳 |
従業員数 | 35名 |
事業内容 | ■将来性:同社の将来性がある背景として下記の(1)〜(3)が挙げられます。 (1)日本の法人は、障害者雇用促進法により、一定以上の障がいのある方の雇用が義務付けられており、未達成の場合は「障害者雇用納付金」を納付しなければなりません。 (2)企業による障害者雇用促進の動きは、年々高まっており、制度においても、2.2%以上の割合で雇用することが義務づけられております。同社のサービス利用のニーズが高まることが予想されます。 (3)障害者雇用に課題を抱えている企業は非常に多く、全国で未達成企業は半数を超えています。 |
URL | http://www.ifnet.co.jp/index.html |