トップ教育 - オープン系SE,アプリケーション系SE,その他2件 - 正社員 - 東京都【リモート】AIプロダクトマネージャー ※転勤なし
株式会社教育測定研究所
掲載元 イーキャリアFA
【リモート】AIプロダクトマネージャー ※転勤なし
オープン系SE、アプリケーション系SE、プロジェクトマネージャー
東京都港区港南1-8-15 Wビル13…
500万円〜600万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
本ポジションでは、AI時代の最先端で、以下のミッションに挑戦していただきます。
【職務詳細】
■配属部署:システム本部プロダクト開発部(平均40歳)
・測定技術とAIの融合によるプロダクト開発推進
・長年培ってきた教育測定技術にAIを組み合わせることで、従来の学習現場が抱えていた課題を解決する革新的なプロダクトを生み出すプロジェクトをリードします。
・Generative AIやLLMの可能性を最大限に引き出し、市場に新たなインパクトを与えることに挑戦します。
・業務レベルでのAI活用と先進的な試み(AI Operations)
・ただAIツールを使うだけでなく、業務レベルでAIを理解・活用し、先進的な試みに挑戦します。
・AIを活用した新しいワークフローの構築、データに基づいた意思決定の最適化、AIによる新たなビジネスモデルの創出など、未来を切り拓く試みを推進します。
◎リモートワークについて
現在はほぼリモート。特定日に出社することが、年に数回レベルです。
日本国内在住であれば居住地域の制限はありませんが、業務やポジションによって出社を命ずる可能性があります。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・ステークホルダーの要望や要件を加味した上で、関係を築きながらプロジェクトやチームを推進した経験
・スケジュールや予算、人材などの計画を立て、プロジェクトやチームを管理/推進した経験
・Webシステムの開発マネジメントもしくは準ずる(開発リーダー等)経験
・オフショアや国内ベンダー管理の経験
・自律的にAIを活用し業務に取り入れていける方
【尚可】
・LangChainやRAGなどのAI文脈技術の活用経験
・生成AI(ChatGPTなど)技術に精通し、実装・PoCから本番導入の経験
・Generative AI/LLM/Multi-modalに関する理解と活用経験
・Python/Node.js、AWS/GCP、Docker、アジャイル開発などのご経験
・英語でのコミュニケーションスキル(読み/書き/口頭/ディスカッション等)
募集要項
企業名 | 株式会社教育測定研究所 |
職種 | オープン系SE、アプリケーション系SE、プロジェクトマネージャー |
勤務地 | 東京都港区港南1-8-15 Wビル13F 各線「品川」駅徒歩6分 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし |
給与・昇給 | 5,000,000円 〜 6,000,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:540万~630万円 月給制:月額415385円 賞与:有(月給×1ヶ月分/昨年度実績) 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 通勤手当(上限5万円/月、2500円/日)、時短制度(一部社員利用可※小さいお子さんがいる場合等)、出産・育児支援制度、関東ソフトウェア健保のサービス、育児休暇制度、介護休暇制度、ベネフィット・ステーション ■勤務時間:9:30~17:30 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 年間休日124日、完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇(12/29~1/4の7日間)、5月1日、有給休暇(入社日により0日~15日が入社月に付与、翌4/1に新年度分の有給が付与、2年目以降は勤続年数に応じて変動、最大25日付与) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類提出 → 一次面接 → 二次面接+適性検査 → 内定(選考フローは変更となる場合があります)
企業情報
企業名 | 株式会社教育測定研究所 |
設立年月 | 2001年10月25日 |
資本金 | 7,320万円(2024年9月30日現在) |
事業内容 | 【事業内容】テスティング&ラーニング事業/テスト分析・コンサルティング事業/テスト・オペレーション事業 【会社の特徴】■2001年の設立以来、「客観性の追求」「信頼性と妥当性の追求」「真性の追求」の3つをミッションに掲げ、教育測定技術(テスティング)の研究開発から、効果的な教育の実践を行っています。 ■テスティング&ラーニング事業、テスト分析・コンサルティング事業、テスト・オペレーション事業を展開。具体的には、英語コミュニケーション 能力判定テスト「CASEC(累計受験者数は、約209万人※2018年3月現在)」をはじめとする、コンピュータ適応型且つ項目応答理論を利用したテストやe-ラーニング開発、次世代テストの研究/開発、コンサルティング、データ解析業務、テストの管理/運用/採点等に関する アウトソーシング事業を行っています。受託で実施したテストの受験者総数は1,700万人(2018年9月現在)を誇ります。 |