GLIT

ハナマルキ株式会社

掲載元 doda

【群馬県/邑楽郡】製造設備の保守・点検〜業界トップクラスのシェア/創業100年以上の老舗メーカー〜【エージェントサービス求人】

生産管理・製造管理、生産・製造技術・管理系その他

群馬県大利根工場 住所:群馬県邑楽郡大…

300万円〜549万円

雇用形態

正社員

仕事内容

〜CMでおなじみ「ハナマルキ」ブランド/みそで業界大手/「液体塩こうじ」など新商品で売上拡大中/〜

■業務内容:
みそメーカーである当社にて、製造設備の保守・点検業務に関する業務をお任せいたします。

■業務詳細:
・生産設備の管理(保守計画と実施、故障時の対応や修理作業)
・新規設備の導入
・ユーティリティ設備管理(電気、ガス、水など)
・省エネ活動
※建物の改変を伴う業務は含みません。

■当社について:
・『おみそなら、ハナマルキ』のCMで有名な創業100年以上を誇る老舗メーカーです。味噌醸造販売や様々な加工食品を展開しています。
・直近は国内で大きな反響を呼んだ「液体塩こうじ」を武器に海外市場へ参入し、幅広く事業拡大を計画しております。
・「素材とモノ作りを大切にしていく」を企業理念とし、味噌醸造及び加工食品の製造販売事業を展開しています。素材にこだわり、味噌作りの伝統的な技術と最新の科学技術を活かして、おいしく高品質で安全な製品を提供しています。
・当社の商品開発は、味の研究開発はもちろんのこと、容器や包装も使用後までを想定して取り組んでいます。安全性を含めた食のシーン全般を一貫してサポートできる製品を提供することが私達の責務と考えています。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・第3種電気主任技術者免状取得者
・製造設備の保守・点検業務経験

■歓迎条件:
・第2種電気主任技術者免状取得者
・食品工場での製造設備の保守・点検業務経験
・エネルギー管理士
・第2種電気工事士
・保全技能士
・CADスキル
・溶接スキル

<必要資格>
必要条件:電気主任技術者第3種
歓迎条件:エネルギー管理士電気、エネルギー管理士熱、第2種電気工事士、電気主任技術者第2種

募集要項

企業名ハナマルキ株式会社
職種生産管理・製造管理、生産・製造技術・管理系その他
勤務地<勤務地詳細>
群馬県大利根工場
住所:群馬県邑楽郡大泉町吉田1216
勤務地最寄駅:東武鉄道東武小泉線/西小泉駅
受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり
変更の範囲:当社が定める就業場所
給与・昇給<予定年収>
310万円〜500万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):191,000円〜284,900円

<月給>
191,000円〜284,900円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
■昇給/年1回(6月)
■賞与/年2回(6月・11月)※初年度は支給期間の日割り

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
8:50〜17:30 (所定労働時間:7時間40分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■残業月平均10〜20時間
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定に基づき支給(10万円まで)
家族手当:補足事項なし
寮社宅:当社規定あり
社会保険:補足事項なし
退職金制度:勤続5年以上

<定年>
60歳

<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)

<教育制度・資格補助補足>
■資格取得奨励金あり
■職種別の入社後研修
■通信教育援助制度

<その他補足>
■苗場保養所、会員制福利厚生倶楽部他、扶養手当 等
休日・休暇週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数112日

■夏期(3日)、年末年始(5日)
■有給休暇:1時間単位から使用可能
※年に6日〜11日土曜出勤があります。(基本土曜休み)
※夏期は有休から取得いただきます。
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

企業情報

企業名ハナマルキ株式会社
資本金100百万円
従業員数290名
事業内容■事業内容:
味噌醸造販売および加工食品製造販売

私たちハナマルキは、1918年に長野県辰野町で産声をあげ、100余年の長きにわたり、恵まれた自然環境のもとで高品質かつ安全な味噌作りに取り組んでまいりました。
企業理念「素材とモノ作りを大切にしていく」を掲げ、素材とモノ作りにはこだわりを持ち続けてまいりました。
味噌の原料となる大豆、米、塩はもちろん、即席みそ汁の具材に至るまで、安心・安全を保障できるよう原料を厳選しています。
製造現場では、最新の設備導入や製造ラインの整備、環境配慮にも注力し、大利根工場は食品安全のための国際規格「ISO22000」を、伊那工場は「FSSC22000」を取得しています。
味噌事業に加え、日本の伝統調味料である「塩こうじ」にも着目し、塩こうじ事業の展開にも取り組んでいます。
粒状の塩こうじを、当社独自の製法で液体化した「液体塩こうじ」は、唯一無二の自然派調味料として拡大を続けています。

さらに、2020年にはタイに専用工場を設けるなど、海外展開も急速に進んでおり、「液体塩こうじ」は世界で「食の産業革命」を起こせる画期的な調味料であると確信しています。
今後、企業の発展を考える上では「人材」が大事だと考えています。私たちは「企業は人なり」の考えのもと、採用や能力開発、研修制度など人材投資を積極的に行っています。
これからも社員がいきいきと働けるような環境整備に取り組んでまいります。
ハナマルキは、次の100年に向けて、日本古来の調味料である味噌・塩こうじに新しい価値を付け、これまで以上にその発展・拡大に貢献し続けていきます。
URLhttps://www.hanamaruki.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら