トップ医療・福祉関連 - プロジェクトマネージャー,社内システム開発・運用 - 正社員 - 東京都【東京*リモート可】アプリ開発のプロジェクトマネジメント◆時差出勤◎/成長中の在宅医療を支える開発職【エージェントサービス求人】
メディカルインフォマティクス株式会社
掲載元 doda
【東京*リモート可】アプリ開発のプロジェクトマネジメント◆時差出勤◎/成長中の在宅医療を支える開発職【エージェントサービス求人】
プロジェクトマネージャー、社内システム開発・運用
本社 住所:東京都千代田区丸の内2-1…
550万円〜799万円
正社員
仕事内容
【リモート勤務×時差出勤で柔軟な働き方◎自社製品に携われる・医療を支えるアプリ開発のPjMを募集】
【はじめに】
訪問診療クリニックの運営支援を行う当社では、医療×テクノロジーを推進しており、自社で医療支援のアプリ開発も行っております。今回は、医療課題を解決するアプリ開発を推進いただくプロジェクトマネージャーを募集します。
【やりがい・貢献性】
医療現場を直接支えるアプリ・ツールを扱うため、開発を通じて医療への貢献性を実感でき、またユーザーとも距離が近いためやりがいも感じられるポジションです。今後もより医療をスムーズに進めるための開発を進めていく想定です。
【業務内容】
■開発計画・マイルストン設計:プロダクトロードマップに基づいて設計。
■要件定義・仕様策定:PDM、医療チーム、外部ステークホルダーとの連携
■開発チームのタスク管理・進捗管理(オフショア/ベトナム拠点を含む)
■開発プロジェクトの運営(FlutterおよびRuby on Railsベース)
■改善計画の策定:ユーザーインタビューやフィードバックを元に策定。
■開発スプリントの設計・実行・ふりかえり(スクラム手法など)
■QA・テスト計画の整備と品質管理
■MVP/PMFフェーズでの学習サイクル運営:KPI設計・ログ分析・仮説検証
■社内外への進捗報告資料の作成・発信
■リスク管理:スケジュール、リソース、品質、コストなど
【開発環境】
■フロントエンド:Flutter(Dart)
■バックエンド:Ruby on Rails
■インフラ:Google Cloud
■データベース:MySQL
■コラボレーション:Notion/Slack/GitHub/Redmine
【働き方】
リモート勤務や時差出勤の制度を取り入れているため、柔軟な働き方が可能です。年間休日120日です。
【訪問診療/在宅医療とは】
通院が困難な患者様もとへ医師が伺い、計画的な医療サービスを行うことです。高齢化が進む中、在宅医療を希望する患者様が70%を超え、国として医療費削減のため病院のベッドを減らし入院から在宅医療への切替を促すなど、在宅医療が急速に進んでいます。景気に左右されにくい医療の中でも特に成長性・安定性がある領域です。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学卒以上
<応募資格/応募条件>
【業界未経験歓迎】
■必須条件:
・プロダクト開発におけるプロジェクトマネジメント経験(2年以上)
・Flutterを用いたモバイルアプリ開発チームとの協業経験
・Ruby on Railsを使ったWEBアプリケーション開発プロジェクトの理解
・複数ステークホルダーと連携するコミュニケーションスキル
・スケジュール/スコープ/リソース管理の実務経験
・スタートアップ・新規事業におけるMVP/PMFフェーズの経験
■歓迎条件:
・海外エンジニアとのオフショア開発経験
募集要項
企業名 | メディカルインフォマティクス株式会社 |
職種 | プロジェクトマネージャー、社内システム開発・運用 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 4F 勤務地最寄駅:JR線/東京駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
給与・昇給 | <予定年収> 583万円〜761万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本給):5,833,200円〜7,614,000円 <月額> 486,100円〜634,500円(12分割) <昇給有無> 有 <残業手当> 無 <給与補足> ※予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 ■賞与について:基本給の2か月分を支給 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <標準的な勤務時間帯> 9:00〜18:00 時間外労働有無:無 <その他就業時間補足> ■残業:月平均15時間■在宅勤務、時差出勤を実施しております。■完全週休2日制(土日祝) |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:実費支給/上限あり月額5万円 社会保険:社会保険完備 退職金制度:勤続3年以上で取得 ※再雇用65歳まで <定年> 60歳 <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> OJT研修を想定しております。 <その他補足> ■育児休業(実績あり) ■定期健康診断 ■「WELBOX」利用可能※会員価格で宿泊施設やフィットネスクラブ等を利用でき、買い物やレジャーチケット等も割引あり ■敷地内禁煙及び勤務中禁煙を実施 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇3日〜27日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数125日 有給休暇入社時付与(付与要件あり)、年末年始休暇、慶弔休暇、産前産後休暇・育児休暇 ※パワーアップ年休として3〜7日を入社日に有休に加算して付与 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
管理監督者
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
試用期間中の条件の変更はございません。
企業情報
企業名 | メディカルインフォマティクス株式会社 |
資本金 | 100百万円 |
平均年齢 | 43歳 |
従業員数 | 130名 |
事業内容 | 【はじめに】 在宅医療業界に特化した総合的なクリニック支援事業(開業・経営に関する関するコンサルティングや医療課題に応じたサービスの開発・提供)を展開しています。医療を起点としながらも医療に留まることなく「こんな社会になればいいな」を実現していく新規事業をスピードにこだわって企画・推進しています。 ※在宅医療(訪問診療)とは※ 通院が困難な患者さんのご自宅やお過ごしになっている有料老人ホーム等の高齢者施設へ医師が伺い、計画的な医療サービス(診療)を行い健康管理のサポートすることです。国の方針で、病院のベッド数を減らすなど在宅医療を推進しているため、医療業界の中でも今後成長が見込まれる領域です。 【事業詳細】 ■在宅医療クリニック支援事業:日本の超高齢化社会において地域医療を支える在宅医療クリニックへの開業・経営支援のほか、在宅医療用クラウド型電子カルテ(homis)の開発・提供、夜間当番医サービスの提供を行っています。 ■生活者支援事業:患者さんが望む場所で最期まで安心して生活が継続できるよう、また、シニア世代やその家族が、いつまでも自分らしい人生を歩むことができるよう、高齢者見守りサービスなどの提供を行っています。 ■新規事業創出:国内では、高齢者の夜間・休日の急な体調不良に医師が往診するサービスや高齢者向けのコミュニケーションサービス、公的保険に頼らない介護マッチングサービスなどの事業化を手掛けており、海外では、看護・介護分野の外国人専門人材育成とサービスの事業化を推進しています。 【ミッション】 デジタル技術と人の力で、在宅医療の現場を支え、多職種連携を促進し、患者と家族を中心とした質の高い持続可能な在宅医療提供体制を構築することで、地域社会をエンパワーメントし、誰もが安心して暮らせる社会を実現します。 【同社の強み】 団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年には在宅医療を受ける人が100万人(2016年比の約1.5倍)を超える業界(厚生労働省推計)。それに伴い、弊社の事業も9期連続で過去最高売上で急成長しています。グループ内に首都圏最大級の在宅医療専門のクリニックを展開しており、そこで得られる知見・ノウハウやリソース(医師、看護師)を活かした新規事業を企画・推進できることが最大の強みです。 |
URL | https://mics.tokyo/ |