トップ建設・住宅・土木 - インテリア・工業デザイン系その他,構造解析・意匠設計 - 正社員 - 東京都《即戦力募集》【新築分譲マンションの設計】◆年収600〜800万◆年間休日126日◆裁量や自由度多くできる♪
株式会社 スタイレックス・アーキテクト
掲載元 イーキャリアFA
《即戦力募集》【新築分譲マンションの設計】◆年収600〜800万◆年間休日126日◆裁量や自由度多くできる♪
インテリア・工業デザイン系その他、構造解析・意匠設計
東京都豊島区高田3-30-15 B3 …
600万円〜800万円
正社員
仕事内容
《 新築マンションの設計業務 》
年間で手掛ける物件は1人2〜3物件。
設計にじっくり向き合える環境です。
【具体的には】
新築分譲マンションの設計業務全般。
設計は1人あたり年間2〜3件を担当。
無理のないペースで業務に携われます。
集合住宅を中心に案件によってはオフィス、商業施設、ホテルなどの意匠設計全般業務をお任せする場合もあります。
※基本設計・実施設計・デザイン・各種申請業務・現場監理・クライアント、役所との打合せなど
※使用CAD:AutoCAD
※会社の方針や意向よりも「設計者がどうしたいか」を大切にした仕事をしています。
※設計者同士で感性を磨きあいながらよりよい作品を作り上げてくださることを期待しています。
※企画段階から携わることができるので裁量や自由度の大きな設計ができます。
※複数のデベロッパーの案件を手掛けているためデベロッパーの特徴やコンセプトに合わせた幅広い設計ができる環境です。
応募条件・求められるスキル
RC造の建築設計経験者
募集要項
企業名 | 株式会社 スタイレックス・アーキテクト |
職種 | インテリア・工業デザイン系その他、構造解析・意匠設計 |
勤務地 | ■東京都豊島区高田3-30-15 B3 JR・東西線・西武新宿線「高田馬場駅」より徒歩7分 |
給与・昇給 | 6,000,000円 〜 8,000,000円 |
待遇・福利厚生 | [ 給与 ] ■年収:600万円〜800万円 ■月収:50万円〜66万円 ※委細面談の上、経験・能力・前給・年齢等を考慮し決定します。 ※資格等は面談時に考慮して年収に含みます。 ◇インセンティブ制度に関して◇ 会社の業績、各部・個人の成績に応じたインセンティブの支給あり。 固定残業代:就業規則の職級により異なりますが、45時間分109,000円~から月収に含み、超過分に関しては別途支給。 ■昇給:毎年10月 ■賞与:無し(インセンティブ制度あり) ■各種手当: 通勤手当:電車賃は全額支給、バスは1.2km以上から支給 資格手当: 一級建築士/月1万円 二級建築士/月5千円 宅地建物取引士/月1万円 ■社会保険:厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険 ■福利厚生: 育児休暇(取得実績あり)、産前産後休業(取得実績あり)、健康診断、社内分煙、研修制度充実(社内研修等)、オフィスカジュアルOK、レジャー・宿泊施設割引チケット ■定年制度:65歳 ■再雇用制度:有り [ 勤務時間 ] ■10:00〜19:00 (実働8時間) (休憩60分) ※所属長の判断において、始業… |
休日・休暇 | 週休2日(土曜日/日曜日)、祝祭日、有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇(5日以上)、年末年始休暇(5日以上) ※状況によって土曜日出勤有り、その場合は振替休日推奨 ★年間休日:126日 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
選考フロー
応 募 ※まずはお気軽にエントリーください! ≪書類選考前には社名公開した求人をご案内致します。≫
▼
書類選考
▼
面 接 ※面接2回
▼
入 社!
※書類選考~最短2週間以内で合否出ます。
※入社日の調整は柔軟に可能です。
★選考ポイント
貴方のご経験のお伺いと、今後の希望についてのお話を踏まえ
ざっくばらんにお話できる面接となります。
業務内容についてもしっかり説明致しますので、
まずはエントリーお待ちしております。
企業情報
企業名 | 株式会社 スタイレックス・アーキテクト |
設立年月 | 2005年4月 |
資本金 | 3,000万 |
事業内容 | 【事業内容】 ■建築設計・監理 【企業の特徴】 設立より約18年、分譲マンションを中心に賃貸マンション、オフィス、商業施設、ホテルなどの設計を手掛けてきました。 知識や技術力に加え、企画力やデザイン力において一線を画す事務所を目指し、日々切磋琢磨しています。 グループ会社やパートナー会社との連携・協働も取り入れながら、事業の企画からデザインまで、新たな価値を創造することに注力してきました。建築をつくるということは、都市の一部をつくるということであり、社会に対して影響を与える行為であると同時に、出来上がった建築は数十年にわたりそこに存在し続けます。 特に住宅は人間と最も密接な関係にあり、多くの人にとっての拠り所にもなります。 我々はそういった責任を常に意識しながら、設計する建物の、現在、そして将来における"価値の最大化"を命題として、設計業務に取り組んでいます。 |