トップ建設・住宅・土木 - 土木施工管理 - 正社員 - 香川県【香川】土木施工管理 〜環境保全推進企業/数々の受賞歴有/U・Iターン希望者歓迎〜【エージェントサービス求人】
株式会社三興組
掲載元 doda
【香川】土木施工管理 〜環境保全推進企業/数々の受賞歴有/U・Iターン希望者歓迎〜【エージェントサービス求人】
土木施工管理
本社 住所:香川県観音寺市豊浜町姫浜1…
400万円〜699万円
正社員
仕事内容
【転勤なし/官公庁案件9割以上/半世紀以上にわたり歴史があり、幅広い現場に携われる】】
■業務内容:
当社は創業以来、道路・橋梁・河川・港湾・水道など多彩な土木分野を手がけています。
香川県、県内の市町、国土交通省、農林水産省、水資源機構、水道企業団など、公共工事におけるチャネルが多いため業績が安定しています。
■具体的には:
建設現場における現場責任者として土木施工管理業務(安全・工程・品質・原価)に従事していただきます。
■業務の特徴:
当社は現場監督から重機オペレーター、技能者など多彩な人員で構成されており施工から管理まで一貫しておこなっていますので、現場での意思疎通はスムーズに進んでいきます。また、必要な資格は会社が全額費用を負担して積極的に取得しています。
担当エリアは香川県内が基本ですので、遠くても現場で車1時間ぐらいです。稀に遠距離の現場が発生する場合もありますが、その際は宿舎を会社側で用意いたします。
■入社後について:
土木技術者として採用されると、パソコン、携帯電話、社用車が貸与されるためすぐに業務に取りかかれます。また、社用車で直行直帰ができるため、毎日の通勤もしやすい環境です。
■組織構成:
現在、技術者17名(男性15名女性2名)と現場作業員7名(男性6名女性1名)が在籍しております。
年齢は60代1名、50代5名、40代5名、20代6名となっており、は幅広い年齢層が活躍しております。
応募条件・求められるスキル
学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・土木施工管理技術士1級をお持ちの方
・土木施工管理技術士2級をお持ちの方
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種
募集要項
企業名 | 株式会社三興組 |
職種 | 土木施工管理 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:香川県観音寺市豊浜町姫浜161-1 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 |
給与・昇給 | <予定年収> 420万円〜670万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):267,000円〜433,000円 <月給> 267,000円〜433,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※年齢・経験に応じて提示年収変更の可能性あります。 ■賞与:年2回 ■昇給:年1回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <労働時間区分> 1年単位の変形労働時間制 週平均労働時間:35時間34分 休憩時間:90分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:00〜17:00 <その他就業時間補足> ・上記は標準的な勤務時間例・想定残業時間20時間 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:上限15,000円 家族手当:扶養家族3,000円/1人当たり 住宅手当:※諸条件あり 5000円/月 社会保険:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <定年> 65歳 再雇用制度あり(70歳まで) <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> 資格取得支援制度有 <その他補足> 任意労災保険(上乗せ労災補償)に加入 定期健康診断 インフルエンザ予防接種 慶弔見舞金制度 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 土曜日、日曜日、祝日 夏季休暇、年末年始、慶弔休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
企業情報
企業名 | 株式会社三興組 |
資本金 | 30百万円 |
従業員数 | 25名 |
事業内容 | ■事業内容: 土木工事全般 ■ビジョン: 当社は1947年の創業以来、半世紀以上にわたり「早く・安く・良いものを」をモットーに道路工事や橋梁工事など社会生活に必要不可欠なインフラ整備を行い、安心・安全な社会基盤整備に尽力してまいりました。近年においては、農業用水管更新工事やため池改修工事など老朽化した社会基盤の維持修繕にも多く関わっています。 また、今後予測される大地震発生時などにいち早く対応できるよう災害時の事業継続計画(BCP)を整備すると共に、積極的に資格取得や各種勉強会に参加するなど人材育成にも力を入れております。 |
URL | https://sankougumi1947.jp |