トップインターネット関連 - システムアナリスト,プリセールス - 正社員 - 東京都【東京:リモート】プリセールスエンジニア(経験者) ※土日祝休み
株式会社ラックサイバーリンク
掲載元 イーキャリアFA
【東京:リモート】プリセールスエンジニア(経験者) ※土日祝休み
システムアナリスト、プリセールス
東京都江東区東陽2-2-20 東陽駅前…
500万円〜750万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
今期第2四半期から開始を予定している大手SIerとの協働案件において、プリセールス業務をご担当いただきます。
【職務詳細】
大手SIerにて、営業部隊や技術部隊と連携をとりながら、顧客とのコミュニケーションを通じてニーズに応じた適切な製品選定・システムの導入提案を行い、提案・製品導入・案件受注までの工程を一気通貫でご担当いただきます。
【本求人の特徴・ここで得られること】
・セキュリティ事業の先駆者ラックの戦略的事業子会社として、ラックまたは関連グループ企業との協働機会も多く、自身が携わる案件に限らず、幅広くサイバーセキュリティに関する業務知識やノウハウを吸収できる環境があります。
・プリセールスを経て獲得した案件は、その後の設計段階から構築・導入部分まで引き続き、同社で請け負い、自社業務として全社業績に貢献する足掛かりとなることを目指します。そのため大規模案件の上流工程から下流工程に至るまで一気通貫でのシステムインテグレーションのスタートアップに携わる経験が得られます。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・事業会社でNW・サーバ・プラットフォームに関わる実務経験が3年以上
・事業会社でプリセールスエンジニアの実務経験が2年以上
【尚可】
・エンジニアとして上流工程の実務経験がある方
・予算計画や業績管理などを含むプロジェクトマネジメント経験が1年以上
・事業会社でセキュリティに関する何らかの実務経験が1年以上
・過去に営業職などを経験しており、お客様提案などの経験がおありの方
【取り扱う製品や商材など】 ※過去実績、一例
・Cisco製品(SW、RT、UTM)
・Paloalto製品(PA)
・Fortinet製品(FG)
・F5製品(Big-IP) 等
募集要項
企業名 | 株式会社ラックサイバーリンク |
職種 | システムアナリスト、プリセールス |
勤務地 | 東京都江東区東陽2-2-20 東陽駅前ビル2Fまたはお客様先 東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩5分※お客様先によって異なる 勤務地変更の範囲:その他就業案件により、都内近郊のクライアント先が勤務地となる場合があります。 |
給与・昇給 | 5,000,000円 〜 7,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:500万~800万円 年棒制:月額416683円 賞与:年俸制のためなし 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 健康診断、臨床心理士によるカウンセリング、社員旅行、クラブ活動 結婚祝い金、出産祝い金、従業員持株会、保育園補助、企業型拠出年金制度、テレワーク支援金、オンライン懇親会費補助 ■勤務時間:9:00~17:30※所定労働時間:7時間30分 休憩時間:60分 ■喫煙情報:敷地内禁煙 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土日)祝日、年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)夏季休暇(4日)、年末年始休暇(6日)、慶弔休暇、バースデー休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→一次面接→内定
企業情報
企業名 | 株式会社ラックサイバーリンク |
設立年月 | 2007年8月1日 |
資本金 | 7,070万円 |
事業内容 | 【事業内容】■ネットワークソリューション事業■基盤ソリューション事業■システム開発ソリューション事業■ITコンサルティング事業■情報セキュリティ事業■IT関連教育事業 【会社の特徴】“社員に安心と働く楽しさを提供し世の中に喜びを提供する”同社が目指しているのは、「好き」を循環させていくことです。社員が楽しく満足して働くことは、仕事の質を高めることにつながり、それこそがお客様の満足につながっていくものと考えています。利益追求主義ではなく、社員の一人ひとりが仕事を楽しみながら成長できること、また、人生そのものを大切にしながら楽しく安心して働ける環境をつくること。社員全員が自分の仕事に誇りを持ち、幸せに長く働き、100%満足できる会社になれば、そこで生み出されるサービスや商品はきっとお客様に喜んでもらえるものとなり、やがては世の中全体に喜びを提供していけるはずです。 同社の目標は、関わる全ての人々に”好き”になってもらえる会社。 あらゆる満足度を高め、”好き”の循環を生み出し、広く社会に貢献していくため、同社は新たなチャレンジを続けています。 |