トップインターネット関連 - オープン系SE,アプリケーション系SE,その他2件 - 正社員 - 愛知県【愛知】CRM開発案件(PL・PM候補) ※フレックスタイム制あり
BIPROGY株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【愛知】CRM開発案件(PL・PM候補) ※フレックスタイム制あり
オープン系SE、アプリケーション系SE、プロジェクトマネージャー
愛知県名古屋市中区栄 1-3-3 朝日…
500万円〜750万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
下記業務を担当していただきます。
【職務詳細】
●コールセンター領域のシステム開発(音声系、クラウド化、Salesforceなど)において、PMまたはチームリーダーとして、顧客に事業戦略をヒアリングし、課題解決に向けた企画立案・業務要件・システム要件の整理からシステム構築・導入までの一連の工程を担当していただきます。
●上記で身につけた業務知識および音声系、クラウド化、特にSalesforceに関する開発経験をもとに、他の顧客に対して事業展開するための企画検討、およびPMを担当していただきます。
データ分析、検索エンジン、AI利用など、既存にとらわれず、世の中の動向から提案へつなげられる人材となっていただくことを期待しています。
※20年近くにわたってシステム開発を担当している顧客で、年間を通して大小様々な開発案件があります。
※チームリーダーをご担当いただくため、音声系、クラウド化、Salesforceなどの開発経験は不要です。
<期間>
・最短でも3年。それ以降は、同部門内でのローテーションも可能です。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
●Webアプリケーション開発経験(5年以上)
●調整/交渉能力(社内はもちろん、ベンダー等社外取引先との交渉を想定)
●成果物レビュー経験
【尚可】
●クラウドに関する基本知識、Salesforceの開発経験、主にServiceCloud
●システム開発経験(50人月程度の案件)
●上流工程(企画構想・要件定義など)経験
●課題分析、対策立案
●新規ビジネスの企画立案の経験
●コールセンターのシステム開発経験
募集要項
企業名 | BIPROGY株式会社 |
職種 | オープン系SE、アプリケーション系SE、プロジェクトマネージャー |
勤務地 | 愛知県名古屋市中区栄 1-3-3 朝日会館 名古屋市営地下鉄各線「伏見」駅より徒歩3分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
給与・昇給 | 5,000,000円 〜 7,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:520万~840万円 月給制:月額310000円 賞与:年2回(予定) 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月間) ■福利厚生: 通勤手当(1日当たり3,000円(往復)を上限)、退職年金制度、独身寮、直営・契約保養所、会員制リゾートクラブ・アスレチッククラブ、財形貯蓄制度、診療所完備、各種運動部・文化部のサークル活動、育児・介護休暇制度、住宅資金積立融資制度、自己申告制度、慶弔給付金、社員持株会ほか ■勤務時間:9時00分~17時30分(所定労働時間7時間30分)※フレックス制度あり 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇(初年度14日、2年目16日~最高20日)、リフレッシュ休暇、特別休暇ほか |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類審査 → 1次面接設定 → 適性テスト(SPI) → 1次面接実施 → 最終面接設定&実施 → 内定
※ポジションにより変更可能性あり
企業情報
企業名 | BIPROGY株式会社 |
設立年月 | 1958年(昭和33年)3月 |
資本金 | 54億8,317万円 |
事業内容 | 【事業内容】■クラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネス■コンピュータシステムやネットワークシステムの販売・賃貸■ソフトウェアの開発・販売および各種システムサービス 【会社の特徴】同社は設立から65年以上にわたり、システムインテグレーターのパイオニア的存在として各時代のニーズに応え日本の情報化社会の形成・発展に貢献してきました。この経験とお客様からの信頼を基盤に、異業種を繋げるプラットフォームを提供し、社会課題を解決するビジネスエコシステムの創出に取り組んでいます。 同社は自らの存在意義を「顧客・パートナーと共に社会を豊かにする価値を提供し、社会課題を解決する企業」と定義しています。現在は、デジタル化への社会意識の高まりや、顧客のデジタルトランスフォーメーションへの取り組みの加速を受けて、注力領域ビジネスが順調に成長しています。今後も、4つの注力領域で定める事業活動を通じて顧客課題の背景にある社会課題を解決することで、持続的成長サイクルを実現し、サステナブルな企業を目指しています。 |