GLIT

此川建設株式会社

掲載元 doda

【富山/黒部市】土木工事施工管理 ◇残業月平均2h以内/農林水産大臣賞受賞/出張・転勤なし【エージェントサービス求人】

土木施工管理

本社 住所:富山県黒部市宇奈月町下立8…

400万円〜549万円

雇用形態

正社員

仕事内容

〜土木工事の施工管理、品質管理をお任せ/平均残業時間月2時間以内と就労環境◎資格補助制度も充実!〜

■職務内容について:
工事の施工管理、品質管理業務をお願いします。それ以外にも公共工事の書類作成(ワード、エクセル、その他の専用ソフトを使用)と官庁の折衝対応も行います。

■配属先組織について:
勤務地は本社(黒部市)工務部です。現場は主に地元の黒部市を中心に新川地域の近隣市町村での仕事となります。

■キャリアについて:
経験や資格をお持ちの方、新川地域の地元の方、また、IターンやUターンJターンでの転職希望も歓迎します。

■会社の魅力:
建築・土木を通じて「人と自然が共存できるまちづくり」を目指して業務拡大、更なる事業の発展を目指しています。 令和3年度(第37回)全国治山林道コンクール林道工事部門農林水産大臣賞受賞しています。

■仕事の魅力:
天気に左右されるなど、困難にぶつかることもありますが、皆で協力して乗り越え、地図に残る仕事を成し遂げる達成感があり、生まれ育った地元に貢献できる喜びがあります。

■社風:
企業全体で社員の健康づくりを戦略的に実行する健康経営に取り組み、2022年1月健康企業「銀」認定を受けました。健康づくりのためにリレーマラソンに参加することもあります。業務には真剣に取り組み、時には雑談で笑い合うこともよくあります。上司との距離が近く、自分の意見や考えをすぐ伝えることができます。

■入社後のサポート:
経験や資格が浅くても、経験を積み、資格取得要件に達すれば、資格取得に向けて会社がバックアップします。(費用は会社が全額負担)

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:下記いずれかをお持ちの方
・1級土木施工管理技士又は2級土木施工管理技士
・1級建築士又は2級建築士
・1級舗装施工管理技術者又は2級舗装施工管理技術者
・1級建設機械施工管理技士又は2級建設機械施工管理技士

■歓迎条件:
官公庁及び民間発注の工事の施工管理の経験

<必要資格>
歓迎条件:建築士一級、建築士二級、土木施工管理技士1級、土木施工管理技士2級

募集要項

企業名此川建設株式会社
職種土木施工管理
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:富山県黒部市宇奈月町下立852-1
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
給与・昇給<予定年収>
400万円〜500万円

<賃金形態>
日給月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):314,960円〜418,000円/月20日間勤務想定

<想定月額>
314,960円〜418,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
・昇給あり(年1回4月)
・賞与:年2回(8、12月支給 合計実績 約1.5か月分)※実績次第で変動

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
8:00〜17:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■残業:月平均1.5時間
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:補足事項なし
住宅手当:補足事項なし
寮社宅:単身用シェアハウス(一戸建住宅)
社会保険:各種社会保険完備
退職金制度:勤続3年以上

<定年>
60歳

<教育制度・資格補助補足>
■OJT研修

<その他補足>
社服類の貸与あり(夏1着、冬1着)                                       各種資格取得の受講、受験の費用は全額会社負担                              駐車場あり(無料)
休日・休暇週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数113日
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月

企業情報

企業名此川建設株式会社
資本金20百万円
平均年齢46歳
従業員数23名
事業内容・事業内容:土木、建築、舗装、水道施設等の総合建設業です。此川建設(株)を中心に(株)此川運輸の企業グループにて躍進中です。
・ビジョン、特徴:高度・複雑化していく情報社会において、我社も常に業界の最先端に立てるよう時代の変化に対応して参りました。
今後も今まで以上に技術の向上と仕事の効率化を図り、ひとりひとりの情熱のこもった姿勢で、ひとつひとつの仕事に丁寧に取り組んでいきます。
そしてますます深刻化する環境問題にも積極的に取り組み、省エネ運転の励行、排ガス問題対策、産業廃棄物収集運搬の開始など、
「こころを運ぶ物流」「人と自然が共存できるまちづくり」
を目指し、日々努力して参ります。
URLhttps://www.konokawa-group.com/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら