GLIT

株式会社格和測量設計

掲載元 doda

【栃木/矢板】土木設計◆公共事業メイン/国土交通省案件/年休123日/転勤なし/働き方◎【エージェントサービス求人】

設計(建築・土木)

本社 住所:栃木県矢板市鹿島町6-17…

450万円〜649万円

雇用形態

正社員

仕事内容

《講習会等の資格取得支援環境有》《地場のインフラに関わる公共工事従事》《年間休日123日・転居を伴う転勤無し》

■業務内容:
1979年設立、栃木県矢板市に本社を置き、建設コンサルタントとして測量や土木設計業務など市民生活の社会基盤整備を行う当社にて測量担当として業務に従事していただきます。【変更の範囲:無】

■具体的には:
・公共事業の設計業務担当をお願いします。
道路、河川、砂防、都市計画、森林土木、農業土木などで、栃木県内の案件が中心です。
道路がメインとして、営業が官公庁の仕事を落札したあと、設計担当として官公庁との打ち合わせを行い、現地調査や設計を進め、報告書のとりまとめと提出していただきます。

■配属部署:
・土木設計業務の担当として採用します。設計担当は現在2名であり、50歳と60歳男性の社員構成となっております。
※技術士・RCCM資格取得者について在籍されており、資格取得を目指しやすい環境となります。
・エリアは栃木県を中心に北関東になりますので、一時間程度の現場が中心です。本社から乗り合いで現場に向かいます。

■当社の特徴:
・栃木県のインフラを担う仕事であり、地域貢献度が非常に高く、大きなやりがいを感じることができます。
・1つの案件にかかる期間は2〜6か月であり、完遂時には大きな達成感を得ることができます。
・今後、設計の三次元化(BIM/CIM)の取り組みが進んでくるなかで、ともに新たな設計分野を開拓することができます。
・ものづくりの計画全体を担い、全体のクオリティを決定づける、非常に重要なポジションです。
・設計以外の業務にも挑戦することもできるので、技術者としての成長も果たすことができます。
・当社は勤続年数ではなく、スキルに応じて給与を決定しておりますので、向上心のある方にとってはやりがいのある企業風土です。

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・土木設計経験をお持ちの方

■歓迎条件:
・RCCM、技術士の資格をお持ちの方

募集要項

企業名株式会社格和測量設計
職種設計(建築・土木)
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:栃木県矢板市鹿島町6-17
勤務地最寄駅:宇都宮線/矢板駅
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
給与・昇給<予定年収>
450万円〜600万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):330,000円〜450,000円

<月給>
330,000円〜450,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
昇給:年1回(12月)※業績連動
賞与:年2回(7月12月)※業績連動  前年実績2〜4カ月
※年収は年齢や経歴等により決定いたします。
残業手当:有

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
8:30〜17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
・休憩時間:60分 ・月平均残業時間:30時間
待遇・福利厚生家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
家族手当:会社規定による
社会保険:社会保険完備
退職金制度:勤続1年以上

<定年>
60歳
再雇用制度あり(65歳)

<教育制度・資格補助補足>
資格取得支援制度あり(全額支給)

<その他補足>
作業着、パソコン支給
健康診断
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数123日

休日:土日祝
年末年始・夏季・GW
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無
変更なし

<試用期間>
3ヶ月
同条件

企業情報

企業名株式会社格和測量設計
資本金10百万円
従業員数17名
事業内容■会社概要:
・1979年設立、栃木県矢板市に本社を置き、建設コンサルタントとして測量や土木設計業務など市民生活の社会基盤整備を行っております。
・本社のほか、宇都宮支社(栃木県宇都宮市)、茨城営業所(茨城県筑西市)、大田原営業所(栃木県大田原市)、日光営業所(栃木県日光市)の計5か所に拠点を構えております。
URLhttps://www.kakuwa.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら