GLIT

本田技研工業株式会社

掲載元 doda

【栃木】12V鉛バッテリー及びリチウムイオンバッテリーの研究開発(電気・制御領域)【エージェントサービス求人】

基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、技術(電気・機械)系その他

栃木研究所 住所:栃木県芳賀郡芳賀町大…

450万円〜1000万円

雇用形態

正社員

仕事内容

【Hondaの電動化を支える技術開発/2040年にグローバルでのEV/FCEVの販売比率100%を目指す】

■職務内容:
従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーの開発も行っていただきます。
・将来戦略やコンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成、および適用技術の構築
・低圧電装設計(コンタクタ—、ヒューズ、バスバー、ハーネス、コネクタ等)
・制御設計および制御要求仕様作成
・マイコンソフトウェアの妥当性検証
・解析、評価、テスト (性能、耐久性、安全性 等)
・システム設計及び検証(電池パック、高圧配電/低圧配電 等)
・熱、冷却システムの制御要求仕様作成、システム性能評価

※M・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは
「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」
クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。

■開発ツール:※ミッションにより異なります
・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等
・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等
・評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等

■業務の魅力:
車両の魅力を表現するデバイスはほぼ全て電気・電子デバイスを有していると言っても過言ではないと言われています。そのデバイスを駆動する電気の“エンジン”が12Vバッテリーです。
そのバッテリーもリチウムイオンへの代替えが進みつつあり、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントとなっています。
その為、構造・通信・ソフト・ハード・機能安全等といった幅広い技術を習得することが可能です。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:※以下、いずれかの知識、業務経験
・電子/電力機器に関する回路設計経験※高電圧、低電圧は問いません。
・電子/電力機器の信頼性/耐久性についての設計/評価経験
・組込み制御開発/適合経験

■歓迎条件:
・リチウムイオンバッテリーの性能設計、製造、品質設計に関わる研究開発経験
・車載制御に関する知識、開発経験

募集要項

企業名本田技研工業株式会社
職種基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、技術(電気・機械)系その他
勤務地<勤務地詳細>
栃木研究所
住所:栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630
勤務地最寄駅:JR宇都宮線/宇都宮駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
給与・昇給<予定年収>
450万円〜1,000万円

<賃金形態>
月給制
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

<賃金内訳>
月額(基本給):235,000円〜450,000円

<月給>
235,000円〜450,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
【年収例】
※時間外勤務手当(30h/月)・賞与含む
・メンバークラス 約660万円(月給約29万円)
・チームリーダークラス 約810万円(月給約36万円)
・係長クラス 約960万円(月給約43万円)
・管理職 約1,230万円(月給約64万円)

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
8:30〜17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規程に基づく
家族手当:補足事項なし
住宅手当:補足事項なし
寮社宅:寮・社宅(入居条件・期限あり)
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:年金制度有

<定年>
65歳

<育休取得実績>


<教育制度・資格補助補足>
■キャリア別研修、職務内容別研修、語学研修、問題解決手法研修など■全社員の「自立した強い個の確立」をめざしたオープンカレッジ(異文化対応、プレゼンテーション、経営戦略、マーケティングなど)

<その他補足>
【手当】在宅勤務手当、育児・介護手当、食事補助、育児費用補助
【制度】退職年金、互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済会、健康診断、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生、食堂施設、育児・介護休職、など
【施設】社宅、独身寮、保養所、健康管理センター、スポーツ施設、社内託児所(和光/栃木)など

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事…
休日・休暇週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇16日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日

■GW、夏季、年末年始、年次有給休暇(※勤続年数に応じて付与)、慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1〜7日 ※続柄に応じて付与)、特別休暇 など
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
2ヶ月

企業情報

企業名本田技研工業株式会社
資本金86,067百万円
従業員数33,065名
事業内容■主要製品:
二輪車、四輪車、パワープロダクツ
URLhttp://www.honda.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら