トップ商社系その他 - WEBプロデューサー・ディレクター,プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 大阪府【大阪】システム開発のプロジェクトマネージャー ※フレックスタイム制あり
大阪ガスマーケティング株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【大阪】システム開発のプロジェクトマネージャー ※フレックスタイム制あり
WEBプロデューサー・ディレクター、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
大阪府大阪市中央区平野町4-1-2 O…
400万円〜600万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
地域のお客さま窓口である大阪ガスサービスチェーンに対して、
以下の業務を行います。
【職務詳細】
同社が運営するご家庭のお客さま向けデジタルサービス・デジタル接点
(スマホアプリ・Webシステム・会員サイト等)のシステム開発支援・
セキュリティ対策支援、デジタルサービス全体・横断的な視点での
システム基盤やルールの整備、DX推進などの業務をご担当いただきます。
これまでのご経験・お持ちのスキルを活かして、受託側ではなく
発注者側の立場で、事業運営組織や外部ベンダー・チームメンバーと
共にデジタルサービス・デジタル接点の強化やDXを牽引いただきます。
その他、技術シーズを活かしたサービス・運営業務などの改善企画、
サービスプロデューサー兼務、最新技術の情報収集・調査など、
ご本人の志向・スキル次第で他領域の業務も担当可能です。
【同社が運営するデジタルサービスの例】
・会員向けWEBサービス(会員数240万人超 ※2024年1月末現在)
・IoTガス機器用スマホアプリ(エネファーム、給湯器、コンロ等)
・安心・安全見守りサービス
・プリント管理アプリ(2021年4月リリース)
・オンラインレッスンマッチングサービス(2021年8月リリース)
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・プログラミングスキル・経験(スマホアプリ・Webシステム)
・スマホアプリ・Webシステムの脆弱性診断や診断ツールの指摘事項への
対応経験
【尚可】
・一般消費者向けWebサービス(EC含む)の開発プロジェクトにおける
実務経験(発注側も可)
・システム開発のプロジェクトリーダー又は
プロジェクトマネージャー経験
・IPA応用情報技術者相当の資格保有
募集要項
企業名 | 大阪ガスマーケティング株式会社 |
職種 | WEBプロデューサー・ディレクター、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
勤務地 | 大阪府大阪市中央区平野町4-1-2 OsakaMetro御堂筋線「淀屋橋」駅 徒歩5分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
給与・昇給 | 4,000,000円 〜 6,000,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:400万~600万円 月給制:月額240000円 賞与:年2回 昇給:有 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 通勤手当/家族手当/住宅手当/健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険/退職金制度/育児手当/食事補助金/財形貯蓄/カフェテリアプラン/大阪ガス健康保険組合/健康開発センター など ■勤務時間:フレックスタイム制度あり(コアタイムなし)例:9:00~17:40 休憩時間:60分(12:00~13:00) ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日122日】完全週休2日制(土日祝日)/年間有給休暇15日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数)/6週間に1回土曜出勤(平日の代休取得あり)/年末年始休暇/特別有給休暇/夏季休暇/育児休暇/裁判員制度休暇 など |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→一次面接→Webテスト→二次面接→内定
企業情報
企業名 | 大阪ガスマーケティング株式会社 |
設立年月 | 2019年10月1日 |
資本金 | 1億円(大阪ガス 100%出資) |
事業内容 | 【事業内容】家庭用お客さま向けガス・電気の販売および保守等、機器販売事業、リフォーム・リノベーション事業、固定通信事業、デジタルプラットフォームサービスの提供 【会社の特徴】「大阪ガス基盤会社」として大阪ガスの家庭用エネルギーサービスを受け継ぎ、ガスや電気などのエネルギー関連サービスやガス機器、リフォームなどを 提供しています。 【新たな取り組み】 1:カーボンニュートラルの実現に向けて、環境商材の普及拡大に尽力 再生可能エネルギーや水素を利用したメタネーション等による都市ガス原料の脱炭素化、及び再生可能エネルギー導入を軸とした電源の脱炭素化によって、2050年のカーボンニュートラル実現を目指します。 2:デジタル技術を取り入れお客さまとの新しい形のつながりを リアルのお客さま接点を大事にしつつ、デジタルチャネルやデジタル技術を組み合わせることで、個々のお客さまに合った最適なつながり・価値の提供に 努めます。 |