トップコンサルティング - 設計(建築・土木) - 正社員 - 愛知県【名古屋市東区】土木設計職〜技術士(建設)/創立150年/地元安定企業/幅広い知識や経験の習得可能〜【エージェントサービス求人】
柴山コンサルタント株式会社
掲載元 doda
【名古屋市東区】土木設計職〜技術士(建設)/創立150年/地元安定企業/幅広い知識や経験の習得可能〜【エージェントサービス求人】
設計(建築・土木)
本社 住所:愛知県名古屋市東区白壁1-…
300万円〜1000万円
正社員
仕事内容
〜名鉄瀬戸線東大手駅徒歩5分/技術士資格をお持ちの方大歓迎/明治時代創業の伝統ある会社〜
■採用背景:
明治5年の創立以来、全国各地の土地・建物・不動産のコンサルティングを生業としてきました。
今回は土木設計の新メンバーを増員し、当社の強みの一つである開発許可申請業務をより強化し、さらなる発展を目指していきたいと考えています。
■業務概要:
民間案件および官公庁案件の土木設計エンジニアとしての募集です。
スケールの大きな案件は多くありませんが、地元密着の建設コンサルタントとして身近な案件を多く扱っています。
■業務詳細:
民間(工場用地・商業施設用地・住宅団地などの宅地造成等)または官公庁(道路・河川構造物、上下水道等)案件などの開発に伴う土地計画、土木設計、図面作成、開発許可申請業務をお願いします。
■組織構成:
土木施工管理者は全体で10名在籍しています。うち20代新卒3名と30代1名40代1名50代と60代5名で構成されています。アットホームで相談のしやすい環境です。
■やりがい:
お客様との打ち合わせから設計まで関わるのは大変ですが、やりがいは十分です。民間案件ではお客様と直接やりとりをして完成まで関われます。
土地開発に測量や不動産登記など司法書士の分野まで、あらゆる知識や経験の習得が可能です。ここまで学べるのは、伝統と実績がある当社だからこそです。
応募条件・求められるスキル
学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
技術士(建設部門)の資格をお持ちの方
■歓迎条件:
道路もしくは鋼構造設計のご経験をお持ちの方
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種、技術士(建設部門)
募集要項
企業名 | 柴山コンサルタント株式会社 |
職種 | 設計(建築・土木) |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:愛知県名古屋市東区白壁1-69 勤務地最寄駅:名古屋鉄道瀬戸線/東大手駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 |
給与・昇給 | <予定年収> 327万円〜1,000万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):207,000円〜473,000円 その他固定手当/月:27,000円 <月給> 234,000円〜500,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※年齢、経験、資格等を考慮し優遇します。 ■昇給:年1回(5月) ■賞与:年2回(7月、12月) 記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含みます。 |
勤務時間 | <労働時間区分> 1年単位の変形労働時間制 週平均労働時間:38時間34分 対象期間の総所定労働時間:2011時間30分 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:30〜17:30 <その他就業時間補足> ※毎月最終土曜日は出社(17:00終業) |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:交通費全額支給 家族手当:配偶者:月1万円、子:月3000円/人 住宅手当:一律住宅手当 1万円(固定給に含む) 社会保険:補足事項なし 退職金制度:勤続3年半以上 <定年> 60歳 再雇用制度/65歳まで <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> ■資格取得奨励金有 ■OJT教育 <その他補足> ■皆勤手当 |
休日・休暇 | 週休2日制(休日は会社カレンダーによる) 年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数110日 週休2日制(土日)祝日 ※毎月最終土曜日は出社 ※その他会社カレンダーによる 【休暇制度】 GW休暇 夏季休暇 年末年始休暇 慶弔休暇 産前・産後休暇 育児休暇 特別休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
6ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
企業情報
企業名 | 柴山コンサルタント株式会社 |
資本金 | 30百万円 |
従業員数 | 75名 |
事業内容 | ■事業内容: 測量・建設コンサルタント(土木設計)、建築設計・監理、補償コンサルタント、不動産及びその他の手続き |
URL | http://www.shibayama-consul.co.jp/index.htm |