GLIT

株式会社BALEEN STUDIO

掲載元 イーキャリアFA

【東京:リモート】バックエンドエンジニア ※年間休日120日以上

オープン系SE、アプリケーション系SE

東京都新宿区四谷三栄町6−17 パーク…

450万円〜650万円

雇用形態

正社員

仕事内容

【業務内容】
スタートアップ・新規事業創出を中心に、多様性に富むクライアントの事業支援・開発案件プロジェクトへの参画、または自社事業の研究開発に参画をお願いします。

【同社の想い】
単なる受託開発としてクライアントと折衝するだけでなく、プラスアルファの提案を行う事業支援を信条としております。そのため案件の大半はプライムとして参画しており自社内で業務遂行、SES案件はお受けしておりません。自社事業のプロジェクトにおいては専任で担当、または他プロジェクトの進行に併せてのスイッチ参画をお願いしています。


【開発共通環境】
■CI/リポジトリ  :GitHub
■言語 :golang / C# / Python / JavaScript等
■Cloud環境    :Azure / AWS / GCP
■PC環境      :Windows/Mac、BYODも考慮(事案により条件有)
■フロー/ナレッジ :Slack / Notion
■コミュニケーション:Slack(Huddle) / zoom / MicrosoftTeams
■ドキュメント環境 :仕様類はmarkdown形式でGit/Notion管理

応募条件・求められるスキル

【歓迎条件】     
・Global Cloud(Azure/AWS/GCP)での開発経験
  (コンテナベース/FaaS経験優遇)
・golang/C#/JavaScript/Pythonいずれかの実務経験
・RDBMS /Cacheを用いたサービス開発経験
・GitHubを用いたチーム実務経験
・リモートワークコミュニケーションでの実務経験
・非同期処理のサービス開発経験
・gRPCを用いたサービス開発経験
・GPT/Text-to-Image model等の利用経験

募集要項

企業名株式会社BALEEN STUDIO
職種オープン系SE、アプリケーション系SE
勤務地東京都新宿区四谷三栄町6−17 パークサイド四谷5F(スキルによってはフルリモートも可能)
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅より徒歩7分/JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅より徒歩6分
給与・昇給4,500,000円 〜 6,500,000円
待遇・福利厚生■年収:450万~900万円
 年棒制:月額375000円
 賞与:無
 昇給:年1回

■雇用形態:正社員
 契約期間:無期
 試用期間:有(3ヶ月)

■福利厚生:
定期健康診断(婦人科含む)/書籍購入/セミナー参加申請補助制度あり/誕生日プレゼント(サブスクリプション視聴権1ヶ月補助)

■勤務時間:10:00~19:00
 休憩時間:1時間

■喫煙情報:屋内禁煙
休日・休暇年間休日123日!完全週休2日制(土・日・祝日)/年末年始休暇(会社指定休日)/有給休暇(試用期間中5日先行付与)/家族サービス休暇(特別休暇)/産前産後休暇/母性健康管理措置/育児生理短時間措置/育児・介護休業措置/慶弔休暇/裁判員・候補者休暇
提供キャリアインデックス

その他・PR

【選考プロセス】

書類選考→面接(1~2回)→内定

企業情報

企業名株式会社BALEEN STUDIO
設立年月2020年3月16日
資本金9,800万円(資本準備金含)
事業内容【事業内容】コンサルティング・システム開発事業/コンテンツ開発・企画支援事業/自社プロダクト開発・イベント事業

【会社の特徴】同社は”STUDIO=工房”を社名に入れ、新しい仲間と集い、経験者からは豊かな知見、若い仲間からは新しい感性を受けつつ技術の継承を行い、
互いに学びあうカルチャーを大切にし、個々のメンバーのアイデアや希望に耳を傾け、創造意欲を維持していく事に意識的に取り組んでいます。
多様なクライアントの期待に応えられるエンジニアリング・クリエイティブ集団である事を目指し、
インテグレーション事業、映像・コンテンツ制作・企画支援事業を行っています。
現在支援している事案の主軸は「医療・健康事業(MediTech/HealthTech)」「学習・教育事業(EdTech/LearnTech)」で、
クライアントは新規事業またはスタートアップの方々が中心です。
その他、ゲーム開発、番組アトラクションの制作といった事業を手掛けているクライアントにも協力し、技術を活用して広く様々な活動ができる環境です。
また同社の想いと創造意欲を充足・実現するべく、XR Tech領域…
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら