トップホテル・旅行 - 管理職(建築・土木),設計(建築・土木),空調・電気設備・配管設計 - 正社員 - 東京都【東京:リモート】建築エンジニアリングマネージャー(設備設計 ※フレックスタイム制あり
NOT A HOTEL株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【東京:リモート】建築エンジニアリングマネージャー(設備設計 ※フレックスタイム制あり
管理職(建築・土木)、設計(建築・土木)、空調・電気設備・配管設計
【関東】東京都中央区(晴海4丁目7−4…
350万円〜550万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
より質の高い建築が実現できるようにエンジニアリングマネージャーとして、社外の設計事務所やゼネコンをとりまとめ、複数のプロジェクトにおける工程、品質、コスト、発注を管理していただきます。
【職務詳細】
-電気設備、機械設備、スマートハウス設備、ネットワーク設備等の設計ディレクション
-社内スマートハウスエンジニアと領域を横断して協働し、実装と開発へのフィードバック
-多様な発注方式を視野に入れつつ、工事が円滑に遂行されるように現場の監理を行い、コンストラクションマネジメントの指揮
-成果を導くためにリーダーシップを発揮して同社プロジェクト全体を包括的にマネジメント
-新規案件のデューデリジェンスや法チェックを行い、申請や許認可の業務をとりまとめ
-NOT A HOTEL設備設計デザインコードを構築し、実装のためのマネジメント業務
◆設備設計の重要性
同社はスマートハウス技術を自社開発し、ユーザーが触れる多くの設備を統合制御しております。この体験を提供する上で電気設備・機械設備の設計の重要性が増しており、その領域にリーダーシップを発揮していただける方を募集しています。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
- 建築設備設計・監理のご経験が5年以上の方(電気設備・機械設備)
- チームのマネジメント経験やプロジェクトマネジメント経験をお持ちの方
- IoTなどのテクノロジーへの興味関心がある方
【尚可】
- 建築設備士または設備設計一級建築士の資格をお持ちの方
- フルリモートやビデオ会議やチャットなどの働き方に抵抗がない方
- 以下のソフトウェアを使用することができる方
- Adobe (Photoshop、Illustrator等)
- CAD(主にAutoCADを使用しています)
- BIM
募集要項
| 企業名 | NOT A HOTEL株式会社 |
| 職種 | 管理職(建築・土木)、設計(建築・土木)、空調・電気設備・配管設計 |
| 勤務地 | 【関東】東京都中央区(晴海4丁目7−4 CROSS DOCK HARUMI 1階) 地下鉄大江戸線「勝どき」駅 A3b出口徒歩13分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
| 給与・昇給 | 3,500,000円 〜 5,500,000円 |
| 待遇・福利厚生 | ■年収:350万~1500万円 月給制:月額291600円 賞与:業績連動賞与あり 昇給:あり ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 各種保険完備/健康診断補助/NOT A HOTEL宿泊社員割引/ 旅行補助(グレードに応じて最大10~100万円を支給)/環境整備費月5,000円/交通費手当月30,000円 ■勤務時間:フルフレックス(コアタイムなし)※1日の標準労働時間は実働8時間 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
| 休日・休暇 | 土日、祝日、特別休暇、有給休暇(初年度13日) ※職種や入社月によっては休日が異なる場合があります |
| 提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考後、面接
企業情報
| 企業名 | NOT A HOTEL株式会社 |
| 設立年月 | 2020年4月1日 |
| 資本金 | 111億円(資本準備金含む)※2025年7月末時点 |
| 事業内容 | 【事業内容】NOT A HOTELの企画・販売・運営 【会社の特徴】「NOT A HOTEL」は、単なるホテルでも別荘でもない新しい“住むように泊まる”ライフスタイルを提案するサービスです。 ●シェア購入による所有 サービスの特徴として、年間10泊から利用可能な“シェア購入”が可能です。使わない日はホテル運用に切り替えることで、所有と利用を柔軟に両立できます。 ●全国の拠点利用 オーナーになると、全国にあるNOT A HOTEL拠点を互いに利用できるしくみがあります。つまり、1つの物件を購入することで、複数のロケーションを使える“ネットワーク型別荘”とも言えます。 ●管理・手間不要 別荘所有によくある維持・管理の煩わしさを不要とする設計です。滞在ごとにルームチャージを支払う必要もなく、所有者にはできるだけ“ストレスなく利用できる”体験を提供しています。 |
