トップ公社・官庁 - オープン系SE - 正社員 - 東京都システムエンジニア/マイナンバー制度関連システムの構築・運用に携わる/賞与年2回(4.6ヶ月分)
地方公共団体情報システム機構
掲載元 type
システムエンジニア/マイナンバー制度関連システムの構築・運用に携わる/賞与年2回(4.6ヶ月分)
オープン系SE
★「半蔵門駅」から徒歩30秒の駅チカオ…
350万円〜700万円
正社員
仕事内容
マイナンバーカードの発行、住基ネットの運営等、幅広い事業を手がける当機構で、様々な業務を担当していただきます。
▼地方公共団体向け情報システムの開発・運用
▼情報システムやマイナンバーカード・電子証明書等の導入促進
▼国・地方公共団体間のネットワークの整備・運用
▼マイナンバー制度や情報セキュリティ関連の教育研修
▼人事・総務・法務
《当機構の事業》
平成28年から開始したマイナンバー制度では、マイナンバーカードや電子証明書等の発行、中間サーバー・プラットフォームの運営、国・地方公共団体間のネットワークの運用等、重要な役割を担っています。また住民基本台帳ネットワークシステムの運営や地方公共団体のセキュリティ支援等、様々なICT関連事業を行っています。
【注目】確かな安定基盤に基づく、充実の待遇
■平均勤続勤務年数/10年 ※令和6年度
■平均有給休暇取得日数/14.5日 ※令和6年度
■育児休業取得者数/女性4名・男性1名 ※令和6年度
■賞与年2回/年4.6ヶ月分 ※令和6年度
■在宅でのリモートワーク導入中
応募条件・求められるスキル
※情報処理・IT関連の実務経験、公的業務従事経験があればいかせます!
《応募条件》
■四大・大学院・短大・専門学校いずれかを卒業(修了)し、以下の経験・スキルをお持ちの方
《経験・スキル》
情報処理技術者試験合格者レベルのスキル
IT関係業務に従事した経験(システムエンジニア等)
地方公共団体等の公的業務に従事した経験
経理・給与・法務業務に従事した経験
《募集期間》
令和7年8月22日(金)~令和7年11月13日(木)
※応募状況に応じて、期間は短縮することがあります。
お早めにご応募ください。
募集要項
企業名 | 地方公共団体情報システム機構 |
職種 | オープン系SE |
勤務地 | ★「半蔵門駅」から徒歩30秒の駅チカオフィス★ 東京都千代田区一番町25番地(全国町村議員会館内) 他 千代田区内2拠点 |
アクセス | 東京メトロ「半蔵門駅」より徒歩30秒 |
給与・昇給 | 月給264,000円~+各種手当+賞与年2回 ※この額は、給料月額に対し、全ての方に支給される地域手当を加えたものです。 ※スキルや経験を考慮して、当機構の規定(国家公務員に準じて制定)により支給します。 ※採用前に一定の職務経歴がある方には、上記の月給に所定額を加算します。 【月収例】 大卒で採用された職員で、採用後7年の経験を有する主任(2級)の標準的な給与 月額306,408円(地域手当含む) 大卒で採用された職員で、採用後17年の経験を有する主査(3級)の標準的な給与 月額372,480円(地域手当含む) 【賞与について】 年2回(6月、12月)/昨年度実績:4.6ヶ月分 |
勤務時間 | 9:00~17:45(休憩1時間) |
休日・休暇 | 《年間休日120日以上》 ■完全週休二日制(土日) ■祝日 ■年末年始休暇 ■年次有給休暇/年間20日 ※初年度15日(4月1日採用の場合) ■夏季休暇(7~9月の間で3日間/希望日) ■慶弔休暇 ■育児休業 ■介護休暇 など |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
【STEP01】Web応募書類による書類選考
▼
【STEP02】1次面接+筆記試験(適性検査)
▼
【STEP03】2次面接
▼
【STEP04】内定
[type]の専用応募フォームからご応募ください。
※本人の同意のある場合又は法令に基づく場合を除き、取得した個人情報を採用選考以外の目的に使用すること、また第三者に提供することはありません。
※応募書類は返却できませんのでご了承ください。選考終了後、適切に廃棄します。
◆書類選考に2~3週間程度お時間をいただきます
◆ご応募から内定までは4週間程度を予定しています
◆面接日、入社日はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください
◆書類選考通過者の方には電話又はメッセージでご連絡します。
その他・PR
募集背景
デジタル庁の設立など、今日本のICTは大きな改革の時を迎えようとしています。マイナンバー制度における各種システム開発・運用や発行業務といった重要タスクを担う当機構も、この改革の流れと歩みを共にすべく、新たな人材の募集を行う運びとなりました。
待遇・福利厚生
■昇給年1回
■賞与年2回(6月、12月) ★昨年度実績:4.6ヶ月分
■地域手当(全員支給)
■管理職手当
■扶養手当
■住居手当
■通勤手当(上限月150,000円)
■超過勤務手当 等
条件に応じて各種手当を支給します
社会保険完備
健康保険組合の保養所・契約施設利用可
※敷地内禁煙
【産休・育休取得状況】
育児休業取得者8名(うち男性1名)※令和6年度実績
★職場復帰事例もあり
社会貢献性の高い仕事で、成長とやりがいを!
学生時代からITに興味があり、社会貢献性の高い仕事に就きたいと考えていました。地方公共団体情報システム機構は、まさに私の理想とする職場でした。
現在は、地方公共団体向け情報システムの開発・運用を担当しています。住民基本台帳ネットワークシステムやマイナンバーカード関連システムなど、私たちの生活に密接に関わる重要なシステムに携わることができ、大きなやりがいを感じています。
仕事で大変なことは、常に最新の技術をキャッチアップし続けなければならないこと。しかし、上司や先輩方が丁寧にサポートしてくれるので、安心して新しい技術に挑戦できます。また、自分の提案が採用され、システムに反映されたときは、大きな達成感を味わえます。
ワークライフバランス◎ チームで支え合う働きやすい職場
◆チームワークを重視する社風
チームで協力し合いながら業務を進めることを大切にしています。困ったことがあれば、気軽に相談できる雰囲気があり、先輩社員が丁寧にサポートするので、経験が浅い方も安心して業務に取り組むことができます。
◆ワークライフバランスの充実
年間休日は120日以上と、仕事・プライベートを両立できる環境が整っているため、メリハリをつけて働くことができます。また、在宅でのリモートワークも導入しており、柔軟な働き方が可能です。
◆安心して働ける環境
産休・育休の取得実績もあり、子育てしながら働く社員もいます。職場復帰のサポート体制も充実しており、ライフステージの変化に合わせて長く働き続けられる環境です。
取材担当者より
地方公共団体情報システム機構は、1970(昭和45)年の財団法人地方自治情報センター設立以来、地方公共団体のICT化の支援や情報部門の人材育成、総合行政ネットワーク(LGWAN)や住民基本台帳ネットワークシステムの構築・運用などを通じて社会に貢献してきた。
2016(平成28)年から運用が開始されたマイナンバー制度でも、マイナンバーカード管理システム及び中間サーバー・プラットフォーム等の運営並びにマイナンバーカード等の発行等、重要な役割を果たしている。
高い公共性を持つICTのスペシャリスト集団として、クラウドやビッグデータ、モバイルなどの最先端の技術のトレンドを積極的にリサーチしながら、地方公共団体に対してより便利で安全性の高いサービスを提供していく。
同社のフィールドでしか得られない希少な経験を、ぜひあなたも味わってみてはいかがだろうか。
企業情報
企業名 | 地方公共団体情報システム機構 |
設立年月 | 2014年4月1日 ※(財)地方自治情報センターの一切の権利・義務を承継し設立 |
代表 | 代表者/椎橋 章夫 |
資本金 | 1億3,400万円 |
従業員数 | 357名(2025年8月) |
事業内容 | 1 マイナンバーカード等の発行、自治体中間サーバー・プラットフォームの運営 2 住民基本台帳ネットワークシステム 3 公的個人認証サービス 4 総合行政ネットワーク 5 研究開発・調査研究 6 教育研修 7 税・地方交付税等の情報処理事務の受託 8 情報の提供及び助言 9 情報セキュリティ対策支援 10 内部管理等(人事・総務、会計、監査、内部統制、リスク管理等) |
URL | https://www.j-lis.go.jp |