トップ鉄鋼・金属 - 経理,会計・税務 - 正社員 - 東京都【新橋】経理(決算業務)◇東証プライム上場/年休125日・平均残業25H/フレックスタイム制・在宅可【エージェントサービス求人】
住友金属鉱山株式会社
掲載元 doda
【新橋】経理(決算業務)◇東証プライム上場/年休125日・平均残業25H/フレックスタイム制・在宅可【エージェントサービス求人】
経理、会計・税務
本社 住所:東京都港区新橋5-11-3…
500万円〜899万円
正社員
仕事内容
〜東証プライム上場/ローテーションをしながら経理のゼネラリストとしてスキルアップできる環境/年間休日125日以上/月平均残業25時間〜
■業務内容:
経理部財務決算グループにおいて、上場企業の経理業務を担当いただきます。今回はシニアスタッフ〜マネージャー候補を想定しております。
<業務内容具体例>
・単独決算、連結決算・IFRS対応、四半期・通期業績開示、監査対応等
※その他、会計基準対応、原価計算制度、経理規程整備など多岐にわたります。
※"シニアスタッフ"の職務等級区分は一般社員です。
※業務は一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案ができる環境ですので、活発にコミュニケーションが取れる環境です。
■就業環境:
・フレックス制度(コアタイム無し)を導入しています。
・残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。
・週1回は在宅勤務が可能
・有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています。
■組織構成:
財務決算グループは14名で構成されております。(20代〜60代)
※経理部(51名)としては、約3割が中途入社者となっております。
■教育体制:
入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、半年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。部内では経理担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。
■当ポジションの魅力:
・グローバルに事業を展開する企業の経理担当者として、専門的な経理業務や大型プロジェクトを担当することができます。
・複数の部署や拠点で様々な経理業務を経験し、幅広い知見や専門性を身に付けることができます。
■キャリアパス:
将来的には3〜5年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、経理のプロフェッショナルを育成していきます。また、複数の部署での経理業務をご経験いただいた後は、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学卒以上
<応募資格/応募条件>
◆必須要件 (いずれも3年以上)
・上場企業での決算・開示関係業務経験
・監査法人での会計監査業務経験
・製造業での経理業務経験
◆歓迎要件
・税理士、公認会計士等の経理系専門資格保有者
・IFRS適用会社での決算対応経験
・上場企業での業績開示対応経験
・内部統制や監査対応経験(J-SOX対応など)
・ビジネスレベルの英語力
・ERPシステムの使用経験(SAP、Oracleなど)
・プロジェクトマネジメント経験(経理システム導入や業務改善プロジェクトの経験)
<必要資格>
必要条件:日商簿記検定2級、日商簿記検定3級
歓迎条件:日商簿記検定1級
募集要項
企業名 | 住友金属鉱山株式会社 |
職種 | 経理、会計・税務 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都港区新橋5-11-3 勤務地最寄駅:JR線・浅草線・銀座線/新橋駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
給与・昇給 | <予定年収> 500万円〜800万円 <賃金形態> 月給制 補足事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):287,000円〜410,000円 <月給> 287,000円〜410,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■モデル年収: 40歳・管理職 :990万円/月給52万円(持ち家有の場合) 35歳・一般社員:760万円/月給39万円(扶養家族2人、社宅入居の場合) 30歳・一般社員:660万円/月給32万円(扶養家族1人、社宅入居の場合) ※年収には時間外手当(20h/月想定)と賞与を含む 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:00〜17:00 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:同社規定により、定期券代支給 家族手当:家族手当あり 住宅手当:持ち家の場合、非社宅補給金支給 寮社宅:総合職の場合は、寮社宅あり 社会保険:社会保険完備 退職金制度:退職金および確定給付型年金、確定拠出型年金 <定年> 65歳 <教育制度・資格補助補足> OJTプログラム、階層別研修、部門別専門教育、国内海外研修(大学院・官公庁・他企業・研修所)、英会話講座、各種資格取得援助制度、通信教育費用援助制度 他 <その他補足> ■企業年金制度(確定給付年金、確定拠出年金) ■住宅手当 ■持株制度 ■財形貯蓄制度 ■体育館、グラウンド等 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇1日〜22日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数125日 土曜、日曜、祝日、年次有給休暇、慶弔休暇、結婚休暇、特別休暇 等 有休休暇付与日数は入社日等により変動します。 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
6ヶ月
補足事項なし
企業情報
企業名 | 住友金属鉱山株式会社 |
資本金 | 93,242百万円 |
平均年齢 | 41.5歳 |
従業員数 | 7,496名 |
事業内容 | ■事業内容: 同社は資源開発や金、銅、ニッケルなどの非鉄金属製錬事業のほか、情報通信技術を支える厚膜ペースト、結晶材料などの電子材料、携帯電話や液晶テレビ、ハイブリットカーなどに使われる先端材料まで幅広く事業展開を行っています。住友グループの源流事業を受け継ぐ企業として430年以上の歴史を持つ、総合非鉄素材メーカーであり「世界の非鉄リーダー」を目指します。 <資源事業> 現在、北米・南米・オーストラリアに7つの銅鉱山の権益を保有しています。米国のモレンシー鉱山、チリのカンデラリア鉱山、ペルーのセロべルデ鉱山、豪州のノースパークス鉱山など豊富な資源量を有する銅鉱山の権益を取得し、高いコスト競争力を持っています。当社が100%の権益を保有する鹿児島県の「菱刈鉱山」は世界トップレベルの高品位の金を産出し、159トン(2020年12月末現在)の金埋蔵量を誇る金鉱山です。高い収益力で長期安定的に当社の経営に貢献しています。 <製錬事業> 住友グループのルーツである住友家の業祖、蘇我理右衛門が銅製錬を開業したのは1590年。世界最大級の単一自熔炉をもつ東予工場(銅)と日本で唯一の電気ニッケル・電気コバルトを生産するニッケル工場は、高いコスト競争力を有しています。また、 フィリピンのコーラルベイニッケル社及びタガニートHPALニッケル社では、低品位酸化鉱からニッケルを回収する「HPAL技術」を実用化し、製錬事業の拡大に寄与しています。 <材料事業> 当社の材料事業は1960年代に始まり、機能性材料・電子材料を中心に製品群を拡大しました。1990年代からは電池材料の生産を開始して、現在はニッケル系正極材の生産を増強しています。車載用電池、スマートフォン、機能性インクといった多岐に渡る用途で高度に品質管理された製品を提供しています。 ■今後の方針: 2019年度から2021年度までの中期経営計画では、コアビジネスの成長基盤強化として3大プロジェクトを推進しました。材料事業においては、電池材料について拡大が見込まれる車載用電池の需要に対応し段階的に生産能力を増強します。中長期的には2027年度までにニッケル系正極材生産量月間1万トンの生産体制構築を目指します。 |
URL | http://www.smm.co.jp/ |