トップ通信 - コンサルティングSE,システムコンサルタント - 正社員 - 大阪府トランスフォーメーションコンサルタント
株式会社エル・ティー・エス
掲載元 マイナビスカウティング
トランスフォーメーションコンサルタント
コンサルティングSE、システムコンサルタント
大阪府
650万円〜1300万円
正社員
仕事内容
■戦略、業務、IT、人財の面で多くの課題を抱える顧客がいます。その顧客に対して同事業部では「戦略の実行にコミットする」をモットーに、(1)変革のデザイン、(2)変革の具体化・実行、(3)変革のマネジメントを価値として提供しています。
【具体的には】
■戦略立案/構想策定
・DX戦略/構想策定支援(IT/デジタル技術を活用した経営課題の解決)
・デジタル技術を活用した新規事業創出・事業/サービス開発支援
・経営戦略・事業戦略策定
・中期経営計画策定
■ビジネストランスフォーメーション推進
・経営管理高度化
・大規模システム導入支援
・業務改革における業務分析(ビジネスプロセスマネジメント)
・業務改革における施策の実行支援(業務・IT・人の変革を伴走)
・顧客とのパートナーシップの推進
■人財開発
・DX人材育成方針策定支援・育成プログラム提供
【取り組み事例】
■DX/ITコンサルティング
・製造業 スマートファクトリー化推進支援
売上高数兆円を超える大手製造業にて、製造工程の自動化を実現するためのスマートファクトリー化プロジェクトを支...
募集要項
企業名 | 株式会社エル・ティー・エス |
職種 | コンサルティングSE、システムコンサルタント |
勤務地 | 大阪府 |
給与・昇給 | 650-1300万円 ※ご経験・能力等を考慮の上、同社規定により決定 |
勤務時間 | 09:00 - 18:00(コアタイム:00:00 - 00:00) |
待遇・福利厚生 | 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 通勤手当、出張手当、在宅勤務手当、各種調整手当、 資格取得、能力開発支援制度、メンター制度、副業・兼業制度、ベビーシッター利用補助 |
休日・休暇 | 年間120日/(内訳)完全週休2日制(土日)、夏季休暇、年末年始、有給休暇、慶事休暇、産前産後休暇、育児休暇、結婚休暇、整理休暇、公傷休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
必要なスキル
【必須要件】
■以下のうち1つ以上の経験を持つ方
・IT化構想・企画プロジェクト、BPRプロジェクト、DX推進プロジェクト、業務システム導入プロジェクトなどのコンサルティング業務においてプロジェクトリーダーやPM補佐などのマネジメントを経験している方
・IT化構想・企画フェーズなど上流領域経験者でさらに範囲の広い業務変革に興味をお持ちの方
・事業会社の経営企画(業務改革等)領域、情報システム部門でのシステム導入プロジェクトのリード経験がある方
■以下すべて必須
・IT/業務コンサルティングに関連した企業または事業会社の情報システム部門および経営企画系部門の所属経験がある方
・3~5人のチームマネジメントに長けた方
・クライアントやチームメンバと信頼関係を築いてPJを推進するコミュニケーション能力をお持ちの方
・論理的思考能力、チームワーク能力に長けた方
・MS365(特にPowerPoint、Excel)を不自由なく使いこなせるスキルをお持ちの方
その他・PR
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | 株式会社エル・ティー・エス |
事業内容 | 【概要・特徴】 東証プライム上場の日系/独立系コンサルティングファーム。顧客の変革実行能力を高めるためのコンサルティングを主軸とした「プロフェッショナルサービス事業」と、IT業界の企業や人材をつなぎ新しいビジネス機会を創出する「プラットフォーム事業」を展開。近年ではM&Aを積極的に行なっているほか、合弁会社の設立によりDX(デジタルトランスフォーメーション)事業を推進。また、海外事業にも注力しており、2030年までにアジアで5本の指に入るコンサルティングファームを目指している。 【事業展開】 プロフェッショナルサービス事業では、ロボティクス・AI・ビジネスプロセスマネジメントを活用することにより、企業変革と働き方改革の促進を支援。顧客の課題や変革テーマに応じた各種支援をワンストップで行なっている。プラットフォーム事業では、「IT企業同士/案件×プロフェショナル」「案件×フリーコンサルタント」「事業会社×DX企業」のマッチングによる企業のITを筆頭に人材不足の解消にも取り組んでいる。 【強み】 営業機能を設けておらず、10~20年来のリピート顧客やその引き合いでの案件が多いため、パートナーとして中長期的に顧客と伴走をしている。独立系且つプライム比率が9割以上のため、各顧客の課題状況に応じたシステムやパッケージ選定から担うことができ、本質的な課題へのアプローチが可能。 |