トップインターネット関連 - 人事 - 正社員 - 東京都【丸の内】人事労務メンバー◆フレックス/年休120日/給与計算や勤怠管理をお任せします【エージェントサービス求人】
この求人の募集は終了したため、申し訳ございませんが応募することができません。
株式会社ユーザベース
掲載元 doda
【丸の内】人事労務メンバー◆フレックス/年休120日/給与計算や勤怠管理をお任せします【エージェントサービス求人】
人事
本社 住所:東京都千代田区丸の内2-5…
450万円〜699万円
正社員
仕事内容
■ミッション:
当社グループでは、人事労務の視点から、グローバルな人事制度の設計や福利厚生制度の立案、人事データの活用、人事労務リスクの管理など、従業員が働きやすい環境整備を進めています。自由な社風の中で、働き方や場所、時間に柔軟性を持ち、人事労務チームは成長する会社を支える役割を担っています。
■業務内容:
ご入社後、給与計算、勤怠、入退社、雇用契約、問い合わせ対応、郵便対応を中心にご担当いただきます。
並行して、ご担当業務に関するオペレーションの業務改善や効率化のためのシステム導入、安定運用までの社内フローの構築などのプロジェクトにも携わっていただく場合もあります。
ご担当業務から派生する福利厚生、法改正対応等も業務習得状況に応じておまかせしますので、業務の幅を徐々に広げて労務のキャリアを形成していただきたいと思います。
■具体的な業務内容:
給与計算、勤怠、入退社、雇用契約、問い合わせ対応、郵便対応(社会保険手続きは提携先社労士事務所に委託)をメインに行なっていただく予定です。なお、スキルや希望に合わせて下記業務をお任せします。
・福利厚生(確定拠出年金等)
・労務オペレーションの業務改善や効率化
・法改正に伴う法対応関連
・一定の事情を抱える社員との個別面談及び課題解決の提案
・労務リスクの把握と改善
※業務の特性上出社が必要です。出社回数は週によって異なりますが、目安としては週3回以上の出社をお願いしています。
■本ポジションの魅力:
・オペレーションと業務改善の両立 :日々のオペレーション業務を自ら担当しながら、常に業務改善の視点を持って取り組んでいただきます。実務経験を積みつつ、効率化や最適化を追求する能力を磨くことができます。
・組織成長への貢献 :スケールしていく組織の業務フロー構築や労務施策を提案し、労務の分野から組織の成長を促す経験を積むことができます。大企業とは異なり、自分の提案や取り組みが直接組織に影響を与える、手触り感のある仕事ができる環境です。
・再上場フェーズの経験 :再上場という特別なフェーズを経験し、その過程で労務面での課題解決に直接携わることができます。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・事業会社もしくは社労士事務所での給与計算業務経験
■歓迎条件:
・制度改定や人事システム導入においてプロジェクトを主導した経験のある方
・スタートアップ企業での労務経験、もしくは社会保険労務士事務所での業務経験をお持ちの方
・マルチタスクに対応した業務経験をお持ちの方
募集要項
企業名 | 株式会社ユーザベース |
職種 | 人事 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
給与・昇給 | <予定年収> 456万円〜666万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本給):3,444,000円〜5,031,600円 固定残業手当/月:93,000円〜135,700円(固定残業時間45時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月額> 380,000円〜555,000円(12分割)(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※詳細は選考を通してお伝えいたします。 ※ご経験と能力を踏まえ決定します。 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 9:00〜18:00 <時短勤務> 相談可 <その他就業時間補足> ※上記就業時間は一例です。 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:上限5万円/月 社会保険:補足事項なし <副業> 可 <育休取得実績> 有 <教育制度・資格補助補足> ■社内研修制度、及びOJTを行います。 ■MBA奨学金補助 ■資格取得奨励金 <その他補足> ■PC支給(カタログ内から好きなPCを選択) ■時短制度有 ほか |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 ・有給休暇(10日〜) ・慶弔休暇 ・出産/育児休暇 ・ロングバケーション制度(有給休暇とは別に、週末を含む7日間連続の休暇を年に2回取得できる制度) など |
提供 | キャリアインデックス |
企業情報
企業名 | 株式会社ユーザベース |