トップインターネット関連 - WEBプロデューサー・ディレクター,WEBデザイナー - 正社員 - 東京都■リモート中心のお仕事/年間休日125日・土日祝日休/退職金制度等福利厚生充実■UIデザイナー
非公開求人
掲載元 イーキャリアFA
■リモート中心のお仕事/年間休日125日・土日祝日休/退職金制度等福利厚生充実■UIデザイナー
WEBプロデューサー・ディレクター、WEBデザイナー
東京都内本社
500万円〜800万円
正社員
仕事内容
当社が展開するいずれかのサービスにおいてご希望・適正に応じてご担当いただきます。
■メディア事業
〇概要
検索サービスにおけるランディングページ制作やバナー制作、ウェブ・アプリのUI改修、デザイン・プロトタイプ制作、自社で運用する各種サービスのバナー・画像制作等を行なっていただきます。
〇主なユーザー 店舗、一般ユーザー
■モバイルオーダーサービス事業
〇概要
モバイルオーダーサービスのUIUX改善を行っていただきます。
課題の揚げ出しからソリューション立案、デザイン・プロトタイプの作成を事業部・ディレクター・エンジニアなどと協業して行い、最終的にアウトプットからユーザーテストまで一連の工程に参加していただきます。
〇主なユーザー 店舗、一般ユーザー
【ご入社後にお任せしたい業務】
・担当領域におけるUIデザイン
・ランディングページの制作や、バナー制作の対応
・UI改善案件の対応
【働き方について】
・基本的にリモートがメインとなりますが、
オンボーディングの際は出社もしながらコミュニケーションを取れればと思うので、
通勤圏内にお住まいの方を対象とさせていただきます。
・定期的な1on1の実施
・週30分〜1時間×3回程度のチーム定例
・チーム内外のコミュニケーションは主にSlackやMeet、JIRAを使用
【本ポジションの魅力】
・小さなUI改善であっても様々な人とコミュニケーションを取りながら、UIを突き詰めて改善を図り、プロダクトのグロースに関わることができます。
・事業の根幹を担う部門でのお仕事です。
・裁量が広く、手を上げれば様々なクリエイティブ制作やユーザーヒアリングなどの経験を得ることができます。
・顧客、ビジネスサイド、ディレクター・エンジニアと密接にやり取りをしながら業務を進めていただくことができます。
・関わる業務はいずれも社会貢献性が高いお仕事です。
・部署は自ら積極的に動けば自分の考えた企画が通りやすい風通しの良い環境です。
応募条件・求められるスキル
■必須要件
① : 1つ以上のプロダクト及びWeb/アプリにおけるUIデザイン・ビジュアルデザインに携わった実務経験
② : デザインツールの使用経験
XD/Figma/Photoshop/illustratorなど
*①②ともに実務経験3年以上。
③ : プロダクトのグロース、UIUX改善において課題を自分ごとと考え自律自走できる方
※書類選考の時点でポートフォリオの提出必須
■歓迎要件
・管理画面(toB)、ECや予約サイトのUIデザイン経験
・技術的な制約を理解したうえで、デザインを提案した経験
・継続的なサイト運用(PDCA)の経験
・デザインレギュレーションの理解とデザインレギュレーションに沿ったUIデザインを作成した実務経験
・飲食業界の知識、経験
・自ら動いてユーザーニーズを汲み取り、事業を推進する熱意をお持ちの方
募集要項
企業名 | 非公開求人 |
職種 | WEBプロデューサー・ディレクター、WEBデザイナー |
勤務地 | 東京都内本社 |
給与・昇給 | 5,000,000円 〜 8,000,000円 |
待遇・福利厚生 | 年収:515万円~765万円 ●昇給年2回 ●賞与年2回 ■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■退職年金制度(確定拠出年金制度) ■社員持株会 ■財形貯蓄 ■育児支援制度 ■提携保養施設利用可能 ■健康診断(年1回) ■社員表彰制度 ■懸賞制度 ■各種研修制度 ・入社後研修 ・階層別研修 ・自己啓発支援 ・語学支援 ・越境学習奨励金 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土曜日、日曜日) ■国民の祝日 ■夏季休日 ■ウエルカム休暇(5日間) ■年末年始休日 ■年次有給休暇(1日・半日・時間単位) ■慶弔休暇(転勤・結婚・出産・忌引) ■アニバーサリー休暇 ■ドナー休暇 ■サバティカル休暇 ■産前産後休業 ■積立保存休暇 ■裁判員出廷休暇 ■育児休業 ■介護休業 |
提供 | キャリアインデックス |
企業情報
企業名 | 非公開求人 |
事業内容 | 総合コミュニティサイトを目指している当社は、日々進化し続けています。 また、これまで培ってきたクライアントとのネットワーク、ノウハウやデータをフルに活用し、各クライアントの業務効率支援、経営の多角化支援、店舗開発支援等、「経営サポート企業」として積極的に事業領域の最適化や拡大を図っていきます。 さらに今後は、あらゆる人や事業をシームレスにつなぐプラットフォームの構築を通じて、市場の構造的変化に即した革新的なサービスの提供を加速させて参ります。 |