GLIT

本田技研工業株式会社

掲載元 doda

【栃木】バッテリーシステム・充電・給電システム開発(リチウムイオンバッテリー領域)【エージェントサービス求人】

基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、基礎、応用研究、分析(化学)

栃木研究所 住所:栃木県芳賀郡芳賀町大…

450万円〜1000万円

雇用形態

正社員

仕事内容

■職務内容:
※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。
リチウムイオンバッテリーにおける以下業務
・活物質、セパレータ、電解液の材料開発
・データサイエンス、機械学習等を活用した材料開発プロセス進化
・量産プロセスを考慮したセル極群(電極・セパレータ)と電解液設計およびセル構造設計
・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測
・パイロットラインによる実セル試作(ホンダセル量産性検証)
・セル特性評価(性能、構造、安全性)
・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示
・セル充放電モデル、劣化モデル構築による開発プロセス効率化
・リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定、入出力管理、故障検知)
・車載条件でのバッテリー性能診断、劣化予測技術の進化

※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。

■開発ツール:※ミッションにより異なります
・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置
・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析 等)
・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス 等
・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab、Simulink 等

■業務の魅力:
Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。
今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用二次電池システムの研究開発に携わることが出来ます。
また新規技術領域かつカーボンニュートラル社会の実現への貢献という、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来る仕事です。
「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:※以下、いずれかの知識/業務経験
・リチウムイオンバッテリーの材料研究開発経験
・リチウムイオンバッテリーセルの設計、開発、評価経験
・リチウムイオンバッテリー制御の設計、開発、評価経験
・リチウムイオンバッテリーの量産経験
・リチウムイオンバッテリーのサプライヤとの開発経験
・有機化学/応用化学/電気化学の知見

■歓迎条件:
・大学もしくは、研究機関でのリチウムイオン電池の研究開発経験
・リチウムイオン電池の量産開発経験
・電動車の開発経験

募集要項

企業名本田技研工業株式会社
職種基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、基礎、応用研究、分析(化学)
勤務地<勤務地詳細>
栃木研究所
住所:栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630
勤務地最寄駅:JR宇都宮線/宇都宮駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
給与・昇給<予定年収>
450万円〜1,000万円

<賃金形態>
月給制
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

<賃金内訳>
月額(基本給):235,000円〜450,000円

<月給>
235,000円〜450,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
【年収例】
※時間外勤務手当(30h/月)・賞与含む
・メンバークラス 約660万円(月給約29万円)
・チームリーダークラス 約810万円(月給約36万円)
・係長クラス 約960万円(月給約43万円)
・管理職 約1,230万円(月給約64万円)

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
8:30〜17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規程に基づく
家族手当:補足事項なし
住宅手当:補足事項なし
寮社宅:寮・社宅(入居条件・期限あり)
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:年金制度有

<定年>
65歳

<育休取得実績>


<教育制度・資格補助補足>
■キャリア別研修、職務内容別研修、語学研修、問題解決手法研修など■全社員の「自立した強い個の確立」をめざしたオープンカレッジ(異文化対応、プレゼンテーション、経営戦略、マーケティングなど)

<その他補足>
【手当】在宅勤務手当、育児・介護手当、食事補助、育児費用補助
【制度】退職年金、互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済会、健康診断、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生、食堂施設、育児・介護休職、など
【施設】社宅、独身寮、保養所、健康管理センター、スポーツ施設、社内託児所(和光/栃木)など

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事…
休日・休暇週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇16日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日

■GW、夏季、年末年始、年次有給休暇(※勤続年数に応じて付与)、慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1〜7日 ※続柄に応じて付与)、特別休暇 など
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
2ヶ月

企業情報

企業名本田技研工業株式会社
資本金86,067百万円
従業員数33,065名
事業内容■主要製品:
二輪車、四輪車、パワープロダクツ
URLhttp://www.honda.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら