トップ建設・住宅・土木 - 空調・電気設備・配管設計 - 正社員 - 大阪府電気設備設計(マンション)※未経験可【大阪での勤務&高年収希望の方へおすすめ】大阪
株式会社長谷工コーポレーション
掲載元 マイナビスカウティング
電気設備設計(マンション)※未経験可【大阪での勤務&高年収希望の方へおすすめ】大阪
空調・電気設備・配管設計
大阪府大阪市
650万円〜800万円
正社員
仕事内容
■入社後は電気設計業務全般(基本~実施設計、確認申請、消防法規チェック)に従事していただきます。意匠設計、構造設計、設計監理や行政折衝等行う専門部署があるので、設計に集中できる環境です。
【働きやすい環境】
■上司先輩にいつでもアドバイスを求めることができる環境です。
■配属現場の多くが一都三県エリア内の為、転勤もほとんどなく腰を据えて働きやすい職場環境です。離職率は全社で約2%、平均勤続年数約17年と高い定着率。20時にPCがシャットダウンされる仕組みになっており、残業をする場合には申請が必要になります。
【同社の魅力】
■マンションに特化し、建設からマンションの販売、管理まで総合的に手がけるビジネスモデルで売上、利益を伸ばし続けており、営業利益は業界トップクラスです。
■用地取得から設計、施工、流通、販売、リフォーム、管理まで、マンション事業に関わるすべてを一手に引き受けることのできるグループ体制です。
■フローストック事業の両面から、より良い暮らしの提供にグループ全体で取り組んでおり、日本トップクラスの約66万戸の施工実績を誇ります。
■建設業界の課題としてICT活用が挙げられますが、同社は代表自らICT活用とオープンイノベーションを本格すると宣言しており、5年で200億円のIT投資を行う予定です。
■各種福利厚生や制度面も充実しており長期的な就業を後押しする環境が整っております。
■離職率は全社で約2%、平均勤続年数17.2年と高い定着率
長谷工グループの充実した福利厚生もあり、働きやすい職場環境です。No1企業だからこそ豊富な経験が積めます。
募集要項
企業名 | 株式会社長谷工コーポレーション |
職種 | 空調・電気設備・配管設計 |
勤務地 | 大阪府大阪市 |
給与・昇給 | ■年収例:650万円~800万円 (例:25歳~50歳) ■月収例:30万円~37万円(例:25歳~50歳) ※年齢、スキル、経験を考慮して決定します。 ※残業代別途全額支給 ■昇給:年1回(4月) ■賞与:年2回(6月、12月) |
勤務時間 | 8:30~17:00 (所定労働時間:7時間30分) |
待遇・福利厚生 | ■各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ■在宅勤務(育児時短者のみ) ■時短制度(一部従業員利用可) ■出産・育児支援制度(一部従業員利用可) ■育児休業制度(満3歳まで取得可) ■従業員持株会 ■年休積立制度 ■結婚祝金 ■出産祝金 ■財形貯蓄制度 ■ライフプラン融資制度 ■寮社宅 ■住宅資金貸付金利子補給制度 ■育児に伴う短時間勤務(小学3年生まで取得可) ■こども休暇 ■長谷工クリニック診療所 ■社有保養所 ■体育館 ■ベネフィットステーション ■長谷工クラブ ■屋内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日120日】 ■土曜 日曜 祝日 ■有給休暇 (入社半年経過時点15日 最高付与日数20日) ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■フレックス休暇 ■配偶者出産休暇 ■転勤休暇 ■公傷休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
求人案件にエントリー
↓
弊社担当よりご連絡させていただきます
↓
弊社キャリアアドバイザーと来社(もしくは電話)面談
※ご経歴を詳しく伺い、お仕事紹介をさせていただきます
↓
【企業様】書類選考⇒一次面接(現場部長)⇒二次面接(現業役員・人事部長)⇒SPI試験・ストレスチェックテスト⇒最終面接(人事担当役員)⇒内定
必要なスキル
【必須条件】
■施工管理業務(電気)のご経験
■電気設計業務の経験
※上記いづれか必須
【歓迎条件】
■設計事務所やゼネコン/サブコンでの経験
■設備設計一級建築士/一級建築士/建築設備士/1級電気工事施工管理技士/消防設備士、いづれかの資格をお持ちの方
その他・PR
募集背景
■案件増に伴う増員募集
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | 株式会社長谷工コーポレーション |
設立年月 | 1946年8月 |
資本金 | 575億円 |
従業員数 | 2437名 |
事業内容 | ■建設事業 ■不動産事業 ■エンジニアリング事業 【会社概要】 同社は「都市と人間の最適な生活環境を創造し、社会に貢献する」を企業理念に、グループ一丸となってマンションに関わる様々な事業を行っております。 新築マンションにおいては、昭和44年に自社施工の第一号を着工して以来、おかげさまで施工累計は2020年66万戸に達しております。 この数は日本の分譲マンションストックのおよそ1割に相当するものであり、マンションというひとつの居住形態を広く普及させ、業界に先駆けた技術開発で今日のマンションのスタンダードを築いています。 |