トップコンサルティング - システムアナリスト,プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 東京都【東京:リモート】テクノロジーコンサルタント ※年間休日120日以上
FPTコンサルティングジャパン株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【東京:リモート】テクノロジーコンサルタント ※年間休日120日以上
システムアナリスト、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
【本社】東京都港区芝公園1-7-6 K…
400万円〜650万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
テクノロジーに関する知見やIT経験をもってコンサルティングを実施いただき、ビジネスとテクノロジーの橋渡しをすることで、お客様の課題解決や新規事業開発支援、社会課題の解決をしていただきます。
【職務詳細】
・お客様のテクノロジー活用に関する戦略/ロードマップの構想策定
・お客様の課題解決のためのソリューションデザインやパイロット検討の実施および本格適用
・次世代システムのグランドデザイン/導入計画立案
・お客様のテクノロジー活用の内製化支援
・大規模開発におけるPMO
・FPTのエキスパートと連携した提案・デリバリー支援
・FPTのグローバルチームや提携機関/パートナーなどと連携し新たなサービス・ソリューション検討/開発支援
・社内外へ向けたケイパビリティのプロモーション/アセット蓄積 など
■主なクライアント
・国内の金融業、製造業、流通業、等々多岐にわたる大手企業
・大手飲料メーカー、大手通信キャリア、大手自動車会社、大手電力会社、大手保険会社、大手信託銀行、大手航空会社、大手家電メーカー 等
応募条件・求められるスキル
【必須】※以下いずれかのご経験
・IT開発におけるプランニングやPM、上流工程の経験
・フルスタック(インフラからアプリケーションまで)経験
・大規模プロジェクトの経験
・オープン系言語を利用した開発経験
・クラウドを利用した開発経験
・ITIL等の運用メソドロジー、PM-BOK等の管理メソドロジー等、業界標準の運用や管理手法を用いることが可能な方
・以上の知見を持ってシステム開発やコンサルティングを実施した経験
【尚可】
・グローバル案件の担当経験、外国企業や外国人との実務経験
・英語力(ビジネスレベル)
・アジャイル開発経験
募集要項
企業名 | FPTコンサルティングジャパン株式会社 |
職種 | システムアナリスト、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
勤務地 | 【本社】東京都港区芝公園1-7-6 KDX浜松町プレイス 6階 都営地下鉄大江戸線「大門」駅 徒歩5分 JR各線「浜松町」駅 徒歩8分 |
給与・昇給 | 4,000,000円 〜 6,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:400万~2500万円 年棒制:月額333334円 賞与:有(業績による) 昇給:年1回 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(6ヶ月) ■福利厚生: 通勤手当(月2万円まで)、家族手当(扶養者(配偶者・子)1人当たり1万円)、住居手当(月3万円※全社員に支給)、職務手当、慶弔見舞金、2年目より年一回ベトナムへの往復航空券制度、社員旅行、退職金制度あり ■勤務時間:9時00分~18時00分 休憩時間:60分 ■喫煙情報:敷地内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日日数125日】完全週休2日制(土、日、祝)、夏季休暇、年末年始休暇、会社創立記念日、ベトナム旧正月、有給休暇(10日~20日、消化率8割以上)、特別休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類→面接(2~3回)※ポジションによって適性検査の実施あり
企業情報
企業名 | FPTコンサルティングジャパン株式会社 |
設立年月 | 2019年7月25日 |
資本金 | 2億7,000万円 |
事業内容 | 【事業内容】■IT(情報処理技術)及びプロジェクトマネジメントに関するコンサルティング/■デジタルトランスフォーメーションに関するコンサルティング/■IT(情報処理技術)を活用した業務改善に関するコンサルティング/■コンピュータシステム、ソフトウェア、ハードウェアの開発及び販売 【会社の特徴】同社はベトナムの大手IT企業「FPTソフトウェア(従業員数約44,000名のグローバル企業)」の日本法人である総合コンサルティング企業です。 3年連続で売上300%アップという急成長を遂げている企業で、日本の【高い技術力】、【品質へのこだわり】とベトナムの【勤勉で豊富なITエンジニアリソース】を融合することで、技術、品質、コストにおける競合優位性を確保しています。 外資系ならではの風通しの良いオープンマインドな職場環境が整っています。 まだまだ若い会社で、これから作り上げていくフェーズです。だからこそ、自ら考えてビジネスを作ることで会社をデザインしていける場があります。 |