トップメーカー・技術系その他 - メカニック・整備士,生産・製造技術・管理系その他 - 正社員 - 東京都【金属加工品の機械保全スタッフ】未経験歓迎◆経験者優遇◆女性活躍中
株式会社 上田製作所
掲載元 Create転職
【金属加工品の機械保全スタッフ】未経験歓迎◆経験者優遇◆女性活躍中
メカニック・整備士、生産・製造技術・管理系その他
株式会社 上田製作所 本社工場 変更の…
〜264万円
正社員
仕事内容
金属加工品を製造している会社で、製造の際に使用される機械の修繕やメンテナンスをお任せします。
【お任せする機械保全のお仕事とは?】
製品を製造する機械が故障してしまった際に、部品交換などを行ない、修繕をする仕事です。社内工場で機械を使用する部門から「ちょっと機械の調子が悪くて……」「作業していたら、機械にアラートの表示が出てしまった」といった問い合わせがきたら、あなたは機械の「お医者さん」として、様子を見に行ってください。
\実務未経験の方も大歓迎!当社で初めて機械保全の知識を身に付けた先輩も!/
工業系の学校出身の方はもちろんのこと、製造業の経験がない方も応募OKです!
機械の故障といっても、レベルはさまざま。部品をその場で交換するだけで済むものもありますし、メーカーに問い合わせて作業を進め、1週間ほどかかるものもあります。
新しく入社された人には、比較的簡単な作業からお任せします。例えば、作業で使用する工具の名称を覚えたり、うまく業務を行うためのコツなんかも先輩がマンツーマンでサポート!
【こんな方も歓迎!】
・趣味などで車やバイクいじりが好きな方。その他、機械を一度分解してから組み立てたり、スパナなどの工具の取扱いが得意な方。そんなスキルも当社ではしっかりと活かせます!
【機械保全】って、最初はハードルが高く感じる方もいると思いますが、働く職場環境は他社に引けを取らない自信があります!会社の成長だけではなく【社員を大切に1からしっかり育てる】事をコンセプトにしている当社で一生モノの技術を身に付けてください!
★ゆくゆくはCADを使用した製図にも携わってほしいと考えています。
現在【機械保全】を担当しているスタッフは、故障対応などの合間を見て、治具の設計(図面作成)にも携わっています。
これから入社する方は、機械保全をメインとして考えていますが、キャリアを重ねていってゆくゆくはCADを使用した製図にも関わって頂きたいと思います。未経験の方でも1からCADの使い方を教えます!
※変更範囲:変更なし
応募条件・求められるスキル
59歳以下の方(60歳定年のため、例外事由1号)、高卒以上、自動車用スイッチの開発設計経験必須、資格不問
募集要項
企業名 | 株式会社 上田製作所 |
職種 | メカニック・整備士、生産・製造技術・管理系その他 |
勤務地 | 株式会社 上田製作所 本社工場 ※勤務地変更の可能性:なし 東京都大田区大森南4-13-7 東京モノレール「昭和島駅」より徒歩10分、京浜急行線「平和島駅」「蒲田駅」「大森駅」等より、京急バス利用「森ケ崎十字路」バス停下車徒歩2分 |
給与・昇給 | 月給250,000円 |
勤務時間 | 【時間】 (1)8:30~17:30(休憩1時間) (2)8:00~17:00(休憩1時間) ★早出勤務も可能!(要相談) ※残業代全額支給 【勤務】月〜金曜日 ※年1回程度土曜日出勤あり(月平均労働日数20.5日) ■休憩時間 1時間 ■時間外労働 残業は月20時間程度(時期による) |
待遇・福利厚生 | 交通費支給(月額35,000円まで) 賞与年2回 昇給年1回 作業服貸与 健康診断年1回(会社負担) 財形貯蓄 退職金制度(勤続3年以上) 結婚祝い金 出産祝い金 成人祝い金 死亡弔慰金 公傷病見舞金 永年勤続祝い金 本人希望による外部研修費用全額負担(要相談) ウォーターサーバー完備 電子レンジ完備 鍵付き個人ロッカー完備 受動喫煙対策:屋内原則禁煙(喫煙場所あり) ※喫煙専用室、喫煙場所あり ■契約期間 定めなし ■試用期間 3か月間あり(条件変更なし) ■加入保険 社会保険完備 厚生年金基金 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(原則土、日)、 有給休暇、夏季、年末年始、GW他、年間休日120日以上 ※夏季休暇、年末年始、GWは毎年7〜9連休 |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
書類選考→面接
その他・PR
《入社後の流れはどんな感じ?》未経験者も、無理なくステップアップできるような教育体制です。
▼まずは先輩と一緒に作業。マンツーマンで教えます。
まずは先輩社員と2人1組となって作業します。先輩スタッフを横で見ながら、修繕の感覚を身に付けましょう。作業の大まかな流れや、どんな風に作業をしているかなどを理解できればOKです。
工場で使用している機械は、NC旋盤、NC複合加工機、マシニングセンタなど。修繕を行なう割合としては、NC旋盤が多くを占めています。
▼難易度の低いものから、徐々に慣れていきましょう!
機械を使用する部署から「機械がおかしくて……」と相談を受けたら、いよいよあなたの出番!じっくり機械を観察して「どの部分がおかしいのか」を見つけましょう。
機械からアラートが出ていたり、部品が破損していたりといったすぐに分かる異常もあれば、「見た目は正常だけど、なんだか音が変だな」といった分かりにくい異常もあります。
未経験者はまず、「明らかに異常」と分かるような難易度の低いものからお任せしますので、無理なくレベルアップが可能です。
▼将来的には図面作成にもチャレンジ!。初めてでも大丈夫です!
機械の故障が発生していない時間で、治具設計も行なっています。CADを使用して図面作成しますので、まずはCADの基本的な使い方から教えます。1から丁寧に指導しますので製図が初めての方も問題ありません!
《町工場をもっと身近な存在へ》日本のものづくりを支えながら、地域貢献活動にも取り組んでいます。
【創業から70年以上、日本のものづくりを支えてきた安定企業】
株式会社上田製作所は、トラックやバス、オートバイの部品として使用される金属加工製品や電装品の設計・開発・製造を手掛けています。創業から70年以上の歴史を持ち、町工場で日本の「ものづくり」を支えてきました。
大手商用車メーカーと長年の取引実績があり、その一次サプライヤーとしての地位を築いてきた当社。私たちが間接的に携わる「物流」は、日常生活になくてはならないサービスといってもいいでしょう。特に、近年ではネット販売による需要の高まりなどを受け、配送に使用する商用車の生産台数が足りないという話も耳にするほど。上田製作所がつくるのは手のひらサイズの「小さな製品」ですが、社会を「大きく動かす」役割を担っていると自負しています。
【地域貢献を通して、町工場全体のイメージアップに尽力中!】
もっと町工場に親しみを持ってもらえるよう、イベントなどの地域貢献活動に取り組んでいます。当社と大田区の町工場が共同で開発・製造した「子供でも長回ししやすいコマ」は、大田区のお土産100選に選出されました。もっと「ものづくりの楽しさ」を知ってもらい、いつか憧れの職業の1つに選んでもらえるように、業界全体を盛り上げていきたいと思います。
【先輩メッセージ】未経験者は、分からないことがあって当たり前。「できることを少しずつ」で十分です!
業務部門 技術係 係長 Kさん(2012年入社)
上田製作所には、新卒で入社しました。工業系の学校に通っていたんですが、たまたま当社の工場長が学校OBで、求人票が出ていたんです。学校では車関係の勉強をしていたので、商用車に使われる金属加工品をつくっているこの会社に興味を持ち、応募を決めました。
入社後は、まずCADの練習。それから、先輩スタッフに付いていって現場の故障対応を見せてもらったりしました。機械保全・CAD製図ともに、段階を踏んで、できることを増やしていった感じです。
機械保全に関しては「修繕って難しそう?」と思う方もいるかもしれません。ですが、機械の取り扱い説明書を用いれば、ある程度のことは分かるのでご安心を。あとは、作業の参考になるように「この機械で」「こういった故障があって」「こう直した」といった記録を必ず取るようにしています。また機械メーカーに連絡を取って、アドバイスをもらったり、修繕にきてもらったりもします。これだけ色々な方法がありますから、1人で悩む心配はありません!経験を積んで、どんどん知識が増えていくのが面白いですよ。
決して派手な仕事ではないと思いますが、機械保全は、正しい製品をつくるうえでは欠かせない作業です。品質向上はもちろんのこと、会社全体の業務の効率化にもつながります。機械を修繕した際「ついでに、ここも手入れした方がよさそうだな」と思ったら、その場で故障の原因をつぶしておくこともあります。
こうして、実直にものづくりの現場を支えてきた結果、グループリーダー・係長補佐を経て、今では係長のポジションに就くことができました。正直なところ、自分がものすごく「上昇志向」にあふれていた訳ではないですが……。じっくりと仕事に取り組める環境なのは間違いありませんので、興味のある方はぜひ、一歩踏み出してみてほしいと思います。
企業情報
企業名 | 株式会社 上田製作所 |
設立年月 | 1953年 (昭和28年) |
代表 | 代表取締役社長 上田 大輔 |
資本金 | 30,000,000円 |
従業員数 | 38名 (2024年3月現在) |
事業内容 | 自動車用、産業機器用スイッチの設計・開発・製造 金属加工部品の設計・開発・製造 二輪車用アルミニウム部品の切削加工 |
URL | http://www.ueda-mfg.co.jp |