トップ建設・住宅・土木 - 設計(建築・土木) - 正社員 - 岐阜県土木設計(道路)課長以上候補/東海地方に強みをもつ総合建設コンサルタント/岐阜
株式会社三栄コンサルタント
掲載元 マイナビスカウティング
土木設計(道路)課長以上候補/東海地方に強みをもつ総合建設コンサルタント/岐阜
設計(建築・土木)
岐阜県岐阜市
600万円〜1000万円
正社員
仕事内容
■総合建設コンサルタントとして、入札で自治体から請けた道路設計の案件に対する打ち合わせから納品に至るまで、幅広く担当いただきます。
【具体的には】
■調査・計画
地域住民や自動車の動きに関する調査・分析・予測・評価を行い、将来の道路網構想の計画に適合した総合的な交通体系計画を立案します。
例:道路整備効果、事業評価業務、交通シミュレーション、交通量調査
■道路及び道路構造物設計
道路に必要な機能や構造は多種多様であり、設計においては、ルートの比較検討から、線形の検討や道路構造物検討を行い、工事発注図面等の作成を行います。
例:道路概略設計、道路、交差点予備設計、道路詳細設計、道路付帯設備の計画、設計、歩道設計、電線類地中化設計、駐車場設計
■維持管理
人々の暮らしや人命の安全を支える道路構造物について、損傷状況を点検し、経済的かつ合理的な補修・補強計画を実施します。
例:標識点検、道路法面点検、洞門点検、地下横断歩道点検
【魅力】
同社では講習費、研修費、資格取得費を原則会社が負担するなど、社員のスキルアップを積極的に支援しています。
平均年齢は38歳。20代の社員も経験を積みながら活躍中です。
長く勤める社員が多く、定年を迎えた後も技術指導業務などを担当しながら活躍している社員もいます。
培った経験を活かし、思う存分活躍できる環境が整っています。
募集要項
企業名 | 株式会社三栄コンサルタント |
職種 | 設計(建築・土木) |
勤務地 | 岐阜県岐阜市 |
給与・昇給 | 【年収】600万円~1000万円(例:45歳~60歳) 【月給】40万円~70万円(例:45歳~60歳) ※経験・能力・資格などを考慮して決定致します。 ※上記金額には諸手当や賞与が含まれています。 【モデル年収】 年収700万円(41歳) 年収810万 円(50歳) 年収950万円(52歳) ■残業代:みなし残業代(18時間分:40,000円~70,000円)※超過分別途支給 管理職の場合=管理職手当として支給 ■昇給:年1回 ■賞与:年2回 |
勤務時間 | 8:30~17:30(所定労働時間:8時間)休憩時間:60分 |
待遇・福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 単身手当、社員旅行、確定拠出年金、出産・育児支援制度、資格取得支援制度、研修支援制度、屋内禁煙 <その他補足> ご経験によっては「在宅勤務」も相談可能です。 県外からお越しの場合、転居費用を企業負担いたします。 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝日休み) 年末年始休暇、夏期休暇、有給休暇、慶弔休暇など |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
書類選考⇒面接⇒内定
必要なスキル
【必須】
■普通自動車運転免許
■道路設計の実務経験(5年以上)
・下記いずれかお持ちの方
■技術士(建設部門:道路)
■RCCM(建設部門:道路)
その他・PR
募集背景
その他
事業拡大に伴う組織強化のため増員募集です。
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | 株式会社三栄コンサルタント |
設立年月 | 1973年9月 |
資本金 | 3200万円 |
従業員数 | 86名 |
事業内容 | 事業内容: ◆建設コンサルタント 国道・県道・市町村道路の設計/防災・舗装設計/橋梁設計/道路橋・水管橋・歩道橋の設計/基礎地盤解析/河川設計/砂防ダム・流路工設計/護岸・築堤設計/農業土木/農業集落排水施設設計/都市計画・公園設計 など ◆補償コンサルタント 土地調査/物件調査/特殊補償/営業補償 など ◆測量調査 基準点測量(1級~4級)/地形測量・路線測量・河川測量/用地調査/地籍調査/道路台帳・農道台帳・下水道台帳/交通量調査/GISデータ整備 など ◆地質調査 ボーリング調査/ボーリング孔内各種原位置試験 CBR試験/弾性波探査・電気探査 ◆現場技術 施工管理官公庁への派遣・出向 岐阜県・愛知県・滋賀県 ◆土木施工 土木施工 道路 橋梁 河川 砂防 下水道 公園等 会社概要: 同社は、地元岐阜県特に郡上市を基盤として40年、着実に総合コンサルタントとして実績をつみ、官公庁から民間まで、地域社会に貢献をして参りました。 社名が示すように、同社は町づくりに関わる公共工事を支えるコンサルティングや付随する測量調査などを主力事業としています。例えるならば、真っ白な画用紙に思い思いの絵を描くように、国土を整備して地域の人々の生活に役立つようなインフラを配し、未来の町づくりを支える仕事です。 |