トップインターネット関連 - プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 東京都プロダクトマネージャー補佐 ※年収600万円以上
モビルス株式会社
掲載元 イーキャリアFA
プロダクトマネージャー補佐 ※年収600万円以上
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
東京都品川区東五反田2丁目22番9号 …
650万円〜800万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
新規事業立ち上げの中核となるAIプロダクトにおいて、実装による顧客価値の創出を推進するプロダクトマネージャー補佐(Associate PdM)を募集します。
【職務詳細】
■外部連携開発のディレクション
・開発ベンダ/内部メンバーとの要件整理・合意形成(スコープ、優先度、受入基準の定義)
・開発ベンダとの定例運営、議事録・進捗資料の作成、課題管理(リスク/課題/決定事項)
・外部サービス連携の要件定義/受入(例:CTI/PBX、CRM、ITSM、BI等)
■リリース前の動作確認および一次調査
・エラー検知時の一次切り分け(再現手順の整理、影響範囲の仮説化、ログ採取)
・テスト計画の立案、受入基準(AC)・テスト観点/ケース作成、UAT運 ※外部連携時
■障害発生時の一次調査および報告
・CloudWatch等を用いたログ/メトリクス確認、事実・仮説・影響・暫定/恒久対応案の一次報告書作成
・障害報告書(テンプレート準拠)の作成・更新、関係者への展開
■ドキュメント整備
・SaaS製品マニュアル、外部連携仕様書、内部用ドキュメント、リリースノートの作成・更新(Markdown/PowerPoint)
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・SI/受託での顧客折衝・UAT 推進・リリース調整の実務経験
・顧客/外部ベンダとの要件定義・合意形成・定例運営の実務経験(3年以上)
・外部サービス/API 連携案件の実務経験(要件定義~受入のいずれかを主担当)
・AWSを用いた業務経験(3年以上)かつ運用観点の基礎知識(CCP相当)
・画面上の動作確認やCloudWatch等を用いた一次調査(ログ/メトリクス確認、事実整理→エンジニアへ引継ぎ報告)を自走できる方
・PowerPoint/Markdownによるマニュアル・技術ドキュメント作成スキル
・MECEを意識したテスト仕様書の作成・レビュー・テスト実施スキル
募集要項
| 企業名 | モビルス株式会社 |
| 職種 | プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
| 勤務地 | 東京都品川区東五反田2丁目22番9号 住友不動産大崎ツインビル西館9階 各線 「大崎」駅 新東口 徒歩7分 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし |
| 給与・昇給 | 6,500,000円 〜 8,000,000円 |
| 待遇・福利厚生 | ■年収:650万~850万円 月給制:月額464286円 賞与:年2回(4月・10月/会社業績及び本人の成果に応じて支給) 昇給:年2回(3月・9月) ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 通勤交通費手当(上限あり)、リモートワーク手当、関東ITソフトウェア健康保険組合、資格取得等支援制度、譲渡制限付株式報酬制度、部活制度(会社補助あり)、月末金曜日全社会議・懇親会、業務内容に応じてご希望のPCを選択可、モニター支給あり ■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム:11時00分~15時00分) ※実働8時間 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
| 休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、慶弔休暇、年次有給休暇 |
| 提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→1次面接※前後に適性検査(SPI3-G:能力検査と性格検査)→2次面接(代表取締役、取締役) ※面接官の変更予定あり
企業情報
| 企業名 | モビルス株式会社 |
| 設立年月 | 2011年9月 |
| 資本金 | 428,573,614円 |
| 事業内容 | 【事業内容】■コミュニケーションプラットフォームの提供■モバイルと人工知能を活用した、コミュニケーションとIoTソリューションの開発 【会社の特徴】同社は「テクノロジーでサポートを新しく。」というミッションを掲げ、カスタマーエクスペリエンスを向上させるためのコンタクトセンター向けSaaSプロダクトを展開しています。 大手キャリアやSIer企業にも採用実績のあるコミュニケーションプラットフォームの提供や、モバイルと人工知能を活用した、コミュニケーションとIoTソリューションの開発を行っています!約100名規模のスタートアップ企業であり、社員一丸となってさまざまな整備や売り上げの成長に向けて取り組んでいます。また、現代の国際市場で勝てるチーム作りを推進しており、東京発のグローバルテクノロジーベンチャーを目指しています。開発チームは経営陣同様に多国籍メンバーで構成されており、国籍、言語、文化等が異なりますが、ベンチャースピリットという同じ想いを持ち、事業を成長させる事に日々取り組んでいます! |
