トップ建材・住設機器 - 測量・積算,研究・設計・開発系その他,技術(建築・土木)系その他 - 正社員 - 宮城県【仙台】ドローン活用!最先端技術を用いた測量職〜賞与3.6ヶ月/残業月20h/フレックス/転勤なし〜【エージェントサービス求人】
この求人はあと6日で募集終了予定です。少しでも興味がある場合は、募集期間内に応募をしておきましょう。
株式会社大江設計
掲載元 doda
【仙台】ドローン活用!最先端技術を用いた測量職〜賞与3.6ヶ月/残業月20h/フレックス/転勤なし〜【エージェントサービス求人】
測量・積算、研究・設計・開発系その他、技術(建築・土木)系その他
本社 住所:宮城県仙台市青葉区南吉成3…
400万円〜649万円
正社員
仕事内容
建設コンサルタント、補償コンサルタント、測量業等を展開する当社にて、測量士としてご活躍いただきます。
■具体的な業務内容:
・測量業務全般
・補償コンサルタント業務全般
(公共事業を実施するにあたり必要となる土地及び建物等の調査)
■組織構成:
測量部、設計部、補償部、営業3名で構成されています。
(20代2名、30代5名、40代20名、50代10名、60代3名)
■働く環境:
年間休日127日(土日祝休み)、残業月平均20時間と働きやすい環境です。フレックス制度も導入しています。
■当社について:
道路や森林土木、河川、防砂など、さまざまな土木工事を手掛けている株式会社大江設計。創業より46年、確かな技術を強みに着実に実績と信頼を築いて参りました。相次ぐ自然災害の影響もあり、その社会的存在価値は年々上昇。地域の街づくりに貢献する会社として、国や県から数多くの表彰をいただいています。
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:下記いずれも
・測量士の有資格者
・測量士としての実務経験がある方
■歓迎条件:
・補償業務管理士、建築士2級以上の資格
<必要資格>
必要条件:測量士
募集要項
企業名 | 株式会社大江設計 |
職種 | 測量・積算、研究・設計・開発系その他、技術(建築・土木)系その他 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:宮城県仙台市青葉区南吉成3-1-7 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 |
給与・昇給 | <予定年収> 400万円〜600万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本給):3,214,840円〜4,691,172円 固定残業手当/月:65,430円〜109,069円(固定残業時間45時間0分/月) 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 <月額> 333,333円〜500,000円(12分割)(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※給与は経験・能力を考慮して決定します ■昇給:1月あたり0%〜7.0%(前年度実績/平均2%) ■賞与:年3回/計3.6ヶ月分(前年度実績) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制 コアタイム:9:30〜16:00 フレキシブルタイム:7:00〜9:30、16:00〜20:00 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 9:00〜18:00 <その他就業時間補足> 残業月平均20時間 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:実費支給(上限月33,000円) 住宅手当:上限月30,000円(借家のみ) 社会保険:補足事項なし 退職金制度:勤続年数1年以上 <定年> 65歳 再雇用制度・勤務延長あり <教育制度・資格補助補足> - <その他補足> ■財形 ■退職金共済加入 ■育児休業(取得実績あり) |
休日・休暇 | 週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数127日 年末年始(12月29日〜翌年1月4日)、夏休み(8月中旬の4日間)、創立記念日(5月4日に直近する平日)、本人の誕生日 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
労働条件に変更はありません。
企業情報
企業名 | 株式会社大江設計 |
資本金 | 10百万円 |
平均年齢 | 46歳 |
従業員数 | 40名 |
事業内容 | ■事業概要: ICT事業、建設コンサルタント、測量、補償コンサルタント、不動産登記、建築設計 調査から計画、測量、設計を通じて安全で住みやすい街づくりに貢献しています。 |
URL | http://www.ooe.co.jp/ |