トップコンサルティング - システムアナリスト,経営コンサルタント - 正社員 - 東京都ベイカレント・コンサルティング(コンサルタント) ※土日祝休み
株式会社ベイカレント
掲載元 イーキャリアFA
ベイカレント・コンサルティング(コンサルタント) ※土日祝休み
システムアナリスト、経営コンサルタント
【関東】東京都港区(麻布台1丁目3−1…
700万円〜900万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
各産業のリーディングカンパニーに対し、戦略・デジタル・オペレーションなど幅広いテーマを支援。
他コンサルファームとは異なり、ワンプール制という制度の元、
「業界や領域」で組織を区切っていないため、自身の得意領域だけはなく幅広い業界・領域で経験を積むことが可能です。
▼▼プロジェクト事例▼▼
●【 交通・物流 】新型コロナ禍による経営ダメージの中、全社戦略の見直しを主導し、全社事業ポートフォリオの再構築、注力すべき新規事業の特定と事業化に向けた道筋を提示。
●【 自動車・モビリティ 】先端AIを活用したソリューション事業の立ち上げを全面的に支援。ビジネスモデルの策定からAIモデルの構築・開発、UI/UX設計、PoC実施まであらゆるフェーズを主導。
●【 金融 】大手金融機関において、大胆な業務プロセス革新を企画。米国最先端スタートアップが有するAIロボットに着目し、技術デューデリジェンス~実装まで。
●【 消費財 】業務プロセス・システムのグローバル統合を支援。子会社の手法をグループ全体に適用する大規模かつ複雑性の高いアプローチをリード。
●【 機械・素材 】顧客の脱炭素ニーズが高まる中、従来のハードウェア事業とデジタルテクノロジーを活用したカーボンニュートラルソリューションを組み合わせた成長戦略を策定
【 地方創生 】島1つをMaaSするプロジェクトで、最新テクノロジーを活用し島全体を復興することで日本が現在過大視している地方創生に着手
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・社会人経験3年以上(4年目以上)
・現職中の方
【尚可】
・大手企業を対象とするコンサルティング経験
・ITプロジェクトにおけるマネジメント経験、または顧客折衝経験
・事業会社にて経営企画、事業企画、営業企画等の企画業務経験
募集要項
企業名 | 株式会社ベイカレント |
職種 | システムアナリスト、経営コンサルタント |
勤務地 | 【関東】東京都港区(麻布台1丁目3−1 麻布台ヒルズ森JPタワー12階) 東京メトロ日比谷線「神谷町」駅 徒歩4分 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅 徒歩4分 勤務地変更の範囲:取引先(案件先)の勤務地により異なる |
給与・昇給 | 7,000,000円 〜 9,000,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:700万~1200万円 月給制:月額500000円 賞与:業績連動型賞与あり 昇給:年1回(4月) ※著しい成果や貢献があったと認められた場合、改定時期に関わらず臨時昇給を行うこともあります ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:無 ■福利厚生: 各種保険完備、通勤手当、厚生年金基金、従業員持株会、社外研修費用補助、各種福利厚生施設(ホテル、スポーツクラブ、リゾート施設、ゴルフ場利用等)、定期健康診断、人間ドック ■勤務時間:9時00分~18時00分を基本とし、労働者の決定に委ねる※8時間勤務したものとみなす 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土、日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(10~20日)、特別休暇、介護休暇、生理休暇、子の介護休暇、シックリーブ、産前産後休業、育児休業、介護休業、私傷病休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→ Webテスト+1次面接 → 面接複数回 →最終面接
企業情報
企業名 | 株式会社ベイカレント |
設立年月 | 1998年3月 |
資本金 | 282百万円 |
事業内容 | 【事業内容】■経営、オペレーション、ITに関するコンサルティング、および実行支援 ■システムコンサルティング、およびシステムインテグレーション 【会社の特徴】同社は、日本発の総合コンサルティングファームとして、政府や様々な業界を代表する企業が抱える課題を解決し、クライアントの持続的な発展に貢献し続けていくことをミッションとしております。 創業以来、ベストプラクティスの提示にとどまらず、クライアント固有の企業風土・価値観を共有して伴走する真のパートナーとして、戦略策定から企画・実行支援まで総合的に支援しております。 より高付加価値なコンサルティングサービスを持続的に提供するため、多様なフィールドで活躍できる優秀な人材の採用と育成に努めています。 また、これらを通じて、同社の継続的な成長と高収益を実現し、同社の企業価値向上を通じてステークホルダーとも価値共有することを目指します。 |