トップインターネット関連 - プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 東京都【上場企業/週4リモート】自社開発のバックエンドエンジニア(リード候補)/Ruby
非公開求人
掲載元 マイナビスカウティング
【上場企業/週4リモート】自社開発のバックエンドエンジニア(リード候補)/Ruby
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
東京都 リモートワーク 一部リモート…
600万円〜
正社員
仕事内容
■お任せしたいこと
今回のポジションでは、各プロダクト毎に複数存在するチームのリードエンジニアとして、サービス開発におけるビジネス的・技術的議論をPdMやEMと行いながらチームを牽引していただくことを期待します。
具体的に参画いただくプロダクトチームとしては下記を想定しております。
〇「キャリアパーク!」チーム
学生・社会人向けに就活、転職などの情報を提供する、国内最大級のキャリア情報サイトの運用・新規開発を推進するチームです。
■組織構成
EM:1名
バックエンド:15名
フロントエンド:3名
デザイナー:2名
■チーム数:4
半期ごとにメンバーを入れ替え、担当する役割も変わります。
一つのプロダクトに対して様々な方向から関わることができるため、多くの知識・スキルを身につけることが可能です。
具体的なチームごとの役割としては、LINEなどの流入対応・計測系の依頼対応・
API連携、外部連携対応・フロントエンドの修正対応などがあります。
また、直近ではFull-Stack TypeScriptを採用するなどモダンな環境で開発を推進できるよう環境を整えています。
〇「就活会議」チーム
社会人の口コミで企業研究をしたり、内定者のESや面接などのリアルな口コミ情報で選考対策ができるサイトの運用・新規開発を推進するチームです。
■組織構成
EM:1名
フルスタック:1名
ios:3名
android:2名
バックエンド:11名
フロントエンド:5名
デザイナー:3名
■チーム数:5
業務内容に応じて5つのunitに分かれています。
- マネタイズunit
- コアプロダクトunit
- アプリunit
- SEOunit
- 会員LINEunit
【お任せしたい業務例】
・プロダクトの機能拡張や新規機能開発のための開発計画の策定・設計・実装・テスト・運用の技術面におけるオーナーシップの発揮
・開発体制におけるリスク検討とその対応
・サービス品質を向上させるためのアーキテクチャの設計
・積極的な技術のキャッチアップと、社内メンバー教育支援
・チームの生産性やプロダクト品質向上のための、各種自動化やプロセスの整備 など
まずは基本的な開発業務(仕様の把握・調整、設計、開発、コードレビュー、テストなど)を担当しつつキャッチアップいただき、業務を通して課題発見から解決までをお任せいたします。
【開発内容例】
・就活に利用できるツール開発(診断ツール・生成AIなど)
・外部サービスとのAPI連携(UI・UX部分)
・各種フォームのEFO
・共通機能のPackage化
・マイページ改善
・UI・UX改善
・ABテスト検証
・LP作成・コーディング(レスポンシブ対応) など
【技術環境】
ソースコード管理:GitHub
言語:Ruby, TypeScript
FW:Ruby on Rails, React, NestJS, Remix
DB:Aurora MySQL, ElastiCache for Redis, Elastic Cloud
コンテナ管理/オーケストレーション:ECS, EKS
CI/CD:GitHub Actions, CodeBuild
クラウド:AWS, Google Cloud, Cloudflare
モニタリング:Datadog, Airbrake
データ分析:BigQuery, Grafana, Redash
コミュニケーションツール:Slack, Google Chat
募集要項
企業名 | 非公開求人 |
職種 | プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
勤務地 | 勤務地 東京都 リモートワーク 一部リモート リモートワークに関する補足事項 週1出社 勤務地住所 東京都新宿区北新宿2丁目21-1 新宿フロントタワー5F <アクセス> 東京メトロ丸ノ内 西新宿駅 就業場所の変更の範囲 転勤:原則無し 会社の指定する全国拠点及びリモート勤務 |
給与・昇給 | 入社時想定年収 600 万円~1002 万円 賃金制度 (記入なし) 裁量労働制 固定残業代制 (記入なし) 待遇条件・昇給賞与 年収:6,000,000 円 ~ 10,020,000 円 - 基本給: 371,700 円 ~ 620,700円 - 定額残業手当:128,300 円 ~ 214,300 円 - 固定残業代 45時間(時間外労働の有無に関わらず含まれる) - 残業平均:約20-30時間/月 <勤務時間詳細> ・勤務時間:10:00~19:00(但し、現在は時差出勤を導入しており10:00~19:00) 休憩60分 ・残業:あり(固定残業時間代の相当時間:24時間~60時間) |
勤務時間 | 就業時間 10:00~19:00 休憩時間 60分 フレックス制度 (記入なし) フレックス制度に関する補足事項 フレックスタイム勤務制:無し 時間外労働 有り 月平均30時間程度 残業の有無に関する補足事項 【勤務時間】 標準的な勤務時間帯:10:00~19:00 ※時差出勤制度により一部上記と異なる時間で運営している部署もあります。 所定労働時間:08時間00分 休憩 :6… |
待遇・福利厚生 | 福利厚生 ■就労環境サポート ・時差出勤制度(許可制) ・リモートワーク制度(許可制) ・転居援助一時金 ※新規入社者対象 支給条件有り ・赴任準備金 ・リモートワーク手当 ・社員紹介制度 ・ジョブポスティング制度 ・オフィスコーヒー ■コミュニケーション支援 ・ソーシャルランチ ・事業部会補助 ・部活動応援制度 ■スキルアップ支援 ・ライセンス取得支援 ・課外研修受講支援 ・書籍購入制度 ■ライフイベント支援 ・子どもの看護に伴う休暇およびリモート ・復職支援制度 ・不妊治療補助制度 ・慶弔事祝金制度 ■健康支援 ・健康診断補助 ・各種ワクチン接種補助 ・パーソナルストレッチ ・禁煙サポート ・保養施設利用可 ・スポーツクラブ利用割引 ■財務形成支援 ・従業員持株会(奨励制度あり 入社初年度30%、2年目以降15%) ■ 休暇支援・褒章制度 ・アワード(四半期、年間) ・サインアップ休暇(入社後~半年までの間で2日間) ・特別休暇(入社半年未満の一部社員に利用日指定で付与) ・有休取得奨励(2022年度実績:年間10日) ・災害ボランティア参加のための有給付与 ・他… |
休日・休暇 | 休日休暇 土日休み(完全週休2日制) 休日休暇に関する補足事項 ・年間休日:120日以上 ・休日: 毎週土日、国民の祝日、年末年始(12/31-1/3)、その他会社が指定した日 ・休暇詳細:季節休暇、有給休暇(入社半年後/初年度10日)、サインアップ休暇(入社後~半年までの間で2日間/利用条件あり)、その他特別休暇(慶弔休暇、産前・産後休暇、介護休暇 等) |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
書類選考→1次面接(シニアマネージャー)→2次面接(他グループシニアマネージャー.
メンバー等)→最終面接(シニアマネージャー)
※選考回数や面接担当者は候補者によって多少変更となる場合がございます
必要なスキル
必須要件
◆GitおよびGitHubなどを使用したチームでの業務経験
◆React開発経験3年以上、あるいはそれ相当
◆デザイナーと協力して、HTMLやCSSを用いてサイトやランディングページ、サービスのマークアップ経験
◆他の言語やwebフレームワークで**テンプレートエンジンを用いてフロントエンド開発に従事した経験**
- Ruby/Ruby on Rails
- PHP/Laravel
- Java/Spring Boot など
歓迎/尚可
- Ruby on Railsなどのバックエンドフレームワークを用いた開発経験
- TypeScriptを用いた開発の経験
- 要求のヒアリングからの要件定義や提案の経験
- CSSの設計ルールに対する理解と、業務上で実践した経験
- LPのコーディング経験、レスポンシブ対応の経験
- Webアプリケーションの知識・知見(Rails、MySQL、Redis、AWSなど)
- バックエンド周りについても意欲的にキャッチアップをする姿勢
その他・PR
募集背景
部門・体制強化の為
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | 非公開求人 |
設立年月 | 2011年04月 |
資本金 | 2,407百万円(2024年9月末時点) |
従業員数 | 501~1,000名 |
事業内容 | サマリー 2011年4月創業、2018年12月に東証グロースに上場。「社会的負債を、次世代の可能性に。」をパーパスとして掲げ、社会課題を解決することで持続可能な社会を実現することを目指し、事業を展開してきました。社会にとって「なくてはならない」存在となり、社会的負債を次世代の可能性へと変革することを目指しています。これを実現するために、私たちはテクノロジーとリアルを融合させ、日々挑戦を続けます。 現在は「成約支援事業」を軸に成長を続けており、経営戦略として「労働人口減少社会に、可能性を。」を掲げ、「人材領域」と「エネルギー領域」主軸に前年比+40%を上回る高い成果を上げています。 人材領域では新卒採用支援市場における強固な基盤と最新のデジタルツールを活用し、企業と求職者を繋ぐ架け橋となっています。また、エネルギー領域では、持続可能なエネルギー市場での競争優位性を確立し、電力事業者と連携して未来を見据えた事業を推進しています。 |