GLIT

この求人はあと1日で募集終了予定です。少しでも興味がある場合は、募集期間内に応募をしておきましょう。

野原グループ株式会社

掲載元 doda

【新宿】UI/UXデザイナー◆建設業のデジタル化に注力◆リモートワーク【エージェントサービス求人】

WEBデザイナー、プロジェクトマネージャー

本社 住所:東京都新宿区新宿1-1-1…

600万円〜899万円

雇用形態

正社員

仕事内容

■概要:
既存の建築設計業務を理解・加味しつつ、建築従事者に新たな付加価値を提供するデザイン創出が必要であり、よりチャレンジングなアウトプットが
求められます。
BuildAppが多数のシステムで構成され、複数システムの共通デザイン/連動体験の設計をお任せすることになります。
また、ビジネス責任者、開発者といった異なる職種とのコミュニケーションが必須であり、場合によっては、UX/UIチーム組成をお願いいたします。

■具体的な業務:
・システムのUIデザイン/ユーザージャーニーの分析・設計
・組織のマネジメント

■ポジションの魅力:
・建設業界は今なおアナログ的な手法が多く残っておりますが、当社は業界で先駆けてデジタル化を進め、競争優位を確立することを目指しております。建設業界の変革にいち早く携わり、業界をリードすることに挑戦するポジションです。
・働き方改革の一環で、フレックスやテレワークなど積極的に推進しています。各自のスキルに合わせて業務量を調整し、月平均残業時間は15〜25H程、部門出社率は30%でリモートワークも積極的に導入しています。

■組織構成:建設DXシステム開発部 先端技術室
室室1名(40代/部長兼務)、メンバー1名(20代1名)、派遣スタッフ1名

■キャリアアップ:
メンバー自身が思考・行動して、強いオーナーシップ持ち、新たな価値創造・事業運営(スタートアップ)を実現することを強く推奨しています。そのための環境(キャリアアップ研修など)整備に取り組んでいます。

■NOHARAグループについて:
・1598年創業、1947年設立。内装資材、外装建材、セメント、鉄鋼、土木関連資材の販売・施工、及び道路標識の製造・販売を手掛ける老舗企業です。
・今まで建設・商社事業をメインに展開してきましたが、ビジネスの新しい柱として今後はWeb事業やデジタル化に力を入れていきます

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須要件:以下いずれかのご経験/知識をお持ちの方
・WebサービスのUI/UXデザインの実務体験(5年以上)
・事業会社でUXデザインの実務経験(5年以上)

募集要項

企業名野原グループ株式会社
職種WEBデザイナー、プロジェクトマネージャー
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:東京都新宿区新宿1-1-11
勤務地最寄駅:丸の内線/新宿御苑駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
給与・昇給<予定年収>
608万円〜800万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):380,000円〜500,000円

<月給>
380,000円〜500,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
■賞与:年2回※業績賞与あり
■昇給:年1回
※給与規程により該当者に支給

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<標準的な勤務時間帯>
9:00〜17:30
時間外労働有無:有
待遇・福利厚生通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:月額5万円まで(当社規定により支給)
社会保険:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし

<教育制度・資格補助補足>
入社後はOJTにて業務を学んでいただきます。

<その他補足>
■健康診断
■退職一時金および確定拠出年金に加入
■社員持株会制度
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇3日〜10日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数125日

年末年始休暇、夏季休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、ライフサポート休暇、記念日休暇など
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
管理監督者
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月

企業情報

企業名野原グループ株式会社
資本金100百万円
平均年齢43.8歳
従業員数967名
事業内容■概要
1598年創業、1947年設立。2017年に持株会社制に移行。国内に10社・海外に5社の事業会社を持ちます。野原グループの事業所は、国内に33箇所、海外に5箇所あります。
URLhttps://nohara-inc.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら