トップ自動車・輸送機器関連 - 研究 - 正社員 - 広島県開発プロセス革新のためのAI開発エンジニア
この求人はあと2日で募集終了予定です。少しでも興味がある場合は、募集期間内に応募をしておきましょう。
マツダ株式会社
掲載元 マイナビスカウティング
開発プロセス革新のためのAI開発エンジニア
研究
広島県
¥
700万円〜1000万円
正社員
仕事内容
■開発支援AIの開発および他開発本部を含む社内適用事例の創出に向け、組織リードの役割を担当していただきます。
【具体的には】
・数学的知見を活かした課題抽出/抽象化および機能追加( 課題を特定した上で実装すべき機能を適切に判断/選定していく)
・開発支援AI進化に向けた、協業先のAI研究者およびエンジニアとの技術的な議論リード/集約
・当該AIの社内適用に向けた、現開発工程およびツールの調査/自動化プログラム作成リード
【業務プロセスイメージ】
■AI開発業務:
・次の研究フェーズに向けたAI開発方針の検討/決定および具体的な研究テーマの絞り込み(6カ月~12カ月毎)
・協業先に弊社の要件を提示し、開発に向けた詳細すり合わせ(週次~月次)
・協業先からの報告に対するレビュー(週次から月次)
報告の形は、週例打ち合わせ、技術レポート、実装したAIプロトタイプ等
・研究フェーズ毎の社内役員報告会
■社内へのAI適用業務:
・他本部への適用事例創出(随時)
協業先と開発したAIツールを他部門に紹介し、適用可能なテーマを模索
適用候補となるテーマを持っている部門と問題をすり合...
募集要項
企業名 | マツダ株式会社 |
職種 | 研究 |
勤務地 | 広島県 |
給与・昇給 | 790-960万円 ※経験・能力を考慮し優遇 |
勤務時間 | 09:00 - 17:45(コアタイム:00:00 - 00:00) |
待遇・福利厚生 | 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 通勤手当、時間外手当 退職金、借上住居(独身者/単身者)、車両購入時割引制度 |
休日・休暇 | 年間121日/(内訳)完全週休2日制(同社カレンダーに基づく) 、GW・夏季・年末年始等 ※年数回祝日出社有り 年間有給休暇:15日~20日(左記は毎年10月に付与/入社時点で別途、入社時期に応じた日数を付与) |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
必要なスキル
※以下全てを満たす方
・AIおよび機械学習の知見/経験
・AI開発論文を読解できるレベルの英語力
その他・PR
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | マツダ株式会社 |
事業内容 | 【概要・特徴】 東証プライム上場の完成車メーカー。グループ全体で、国内外に連結子会社69社、持分法適用会社18社、5万人以上の従業員を擁しています。2018年にはトヨタと業務提携を行なっており、アメリカでの共同生産、EVの共同技術開発、コネクティビティ、製品補完などの領域で協力する方針を打ち出しています。2019年の世界販売台数は、163万台と6年連続で過去最高を更新しています。 【技術開発】 世界で初めて、独自の燃焼方式「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」による、圧縮着火を実用化したエンジン「SKYACTIV-X」を開発。圧縮着火で可能となるスーパーリーン燃焼により、エンジン単体の燃費率は最大で20~30%改善しています。また、国内で販売するほぼすべての新世代商品に対し、衝突被害軽減ブレーキ、AT誤発進抑制制御、後退時車両検知警報など、ドライバーへの認知支援・衝突回避のサポートや被害軽減を図る先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を標準装備。ユーザーの安全・安心をサポートしています。 【注力分野】 クリーンな発電で電力をまかなえる地域や、大気汚染抑制のため自動車に関する規制のある地域に対し、EV車も最適なソリューションとして導入する方針。2030年には電動化技術を搭載した内燃機関車が95%、EV車は5%の生産を予定しています。また、エネルギー源をカーボンニュートラルに近づけるよう、バイオ燃料など再生可能液体燃料の普及に向け、産学官や企業間との連携を加速していく考えです。 |