希望の条件で絞り込み
職種
職種のカテゴリーを変更する企画・管理・事務
1技術(IT・ソフトウェア)
1業種
メーカー・技術系
IT・通信系
商社系
サービス系
小売・販売系
金融系
広告・メディア系
その他
雇用形態
勤務地
キーワード
求人の特徴
特徴一覧
希望年収
検索結果: 3,614件(41〜60件を表示)
非公開
【シス研】研究員/アプリケーション (最適化) NEW
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
650万円〜1200万円
正社員
<分類:SE> デジタルツイン実現に向け、製造業を中心とする顧客を対象に、生産計画・物流計画・要員配置計画などの計画を、組合せ最適化手法(数理計画法、メタヒューリスティクス等)により自動立案する機能を提供するシステム開発を担当。 各案件は1~3人程度の少人数チームで、上流(要件定義)~下流(テスト・移行支援)まで対応する。 【ポジションの魅力・特徴】 ・最適化技術を軸に多様な業界・業種における顧客課題と向き合い、 その解決に向けて主体的に行動できる。 ・常に先端の技術情報に触れることができ、技術力の高いメンバーからの サポートが受けられる環境下で最適化事例を広く知り、自ら携わりながら、 当該分野の第一人者を目指せる。 ・企画・提案段階から業務活用までの活動全体に対して、推進と継続的な改善に 関わることもできる。 ・最適化技術にも精通した希少なデータサイエンティストを目指すこともできる。 【組織メンバー構成】 システム研究開発センター デジタルツイン研究部:直営40名 【将来のキャリアパス】 ・最適化/データ活用に関する最新技術の研究を先導する研究員 ・最適化/データ活用領域の企画から業務活用までの活動全体について、 推進と継続的な改善を担えるエンジニア/コンサルタント
非公開
クラウド向けデータストレージ技術(ソフトウェア・ハードウェア)
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
600万円〜1000万円
正社員
【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ データストレージ研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバルエンタープライズ顧客のデジタルトランスフォーメーションの加速をめざして、データストレージ分野の研究開発に取り組んでいます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■ストレージソリューション ■ハイブリッドクラウドソリューション 【募集背景】 ビジネスの迅速化が求められる中、企業によるクラウドの利用が急速に進んでいます。 データストレージに関しても、クラウドサービスとの連携、クラウドサービスとしての提供等が求められています。 そのような要求に応える研究開発を推進できるスキルと志を持った人財を募集します。 【職務概要】 データストレージやITインフラに関連する技術を中心とした研究開発全般を担い、顧客ニーズや技術潮流を踏まえた技術開発を通じて、優れたITプロダクト・サービスの創出・提供へ貢献して頂きます。 【職務詳細】 以下のいずれかの研究開発業務を担当して頂きます。 募集項目1:プライベートクラウド向けストレージの研究開発 募集項目2:パブリッククラウドを活用するストレージソフトウェア・ソリューション・サービスの研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 データストレージの研究開発を通じて創出するITプロダクト・サービスを、グローバルエンタープライズ顧客へ提供し、社会貢献を果たすことができる点が魅力です。 【働く環境】 (1)3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 (2)在宅勤務を主として、業務の必要性に応じて週1回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
非公開
【シス研】研究員/アジャイルエンジニアリード/テックリード
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
650万円〜1200万円
正社員
<分類:SE> ■内容 スクラッチ開発によるアジャイルスクラム開発案件のスクラムメンバのリード。 アジャイルエンジニア育成。 ■対象 (1) BtoB/BtoC プラットフォームサービス (例: ECやMaaS等) (2) 社内システム (社員エンゲージメント、基幹システムなど) 【ポジションの魅力・特徴】 ・現在は同社での少数精鋭部隊。そのため活躍の場は多い、またスタートアップと 同じようなチーム成長を経験できる。 ・様々な業界の有名な企業、例えば、製造業、小売業界、金融業界、 プラットフォーマーなどの社外向けのサービス開発、あるいは 社員の体験向上のためにUX設計ことなど、フィールドの種類が多い。 ・プロダクトやサービス開発も同一チームでアジャイル開発している。 多くの経験を積める場である。 ・Business/Technology/Design の知識と経験を積んだキャリアを歩める。 【組織メンバー構成】 システム研究開発センター サービスデザイン研究部:直営21名 【将来のキャリアパス】 ・プロダクトやサービス開発も同一チームでアジャイル開発している。 多くの経験を積める場である。 ・Business/Technology/Design の知識と経験を積んだキャリアを歩める。 【歓迎要件】 ■自分の領域にとらわれず、チーム全体の領域に対して当事者意識を持って関われる ■顧客以上に当事者意識を持って、課題に対して前のめりに取り組める方 ■仮説検証の重要性を理解し、不確実性に正面から立ち向かえる ★魅力 ■IT構築から導入後支援まで幅広い領域をカバー 上記の部門の組織のように革新的生産性向上、既存ビジネス変革、新規事業創出、組織変革と総合的に顧客に価値提供が可能です。絵に描いた餅に終わらず顧客のDX支援を最後まで見届けることが可能です。 ■技術の同社として 10万人を超える同グループの社員データ・製鉄所のアセットを用いたPoC/実証実験ができ、技術に尖った各部署(例:DXICデータ活用、アーキ、サービスデザイン、シス研)と融合したサービス提供できるのは同社ならではの強みになります。 ■業界トップクラスの給与形態と福利厚生 同社の平均年収は844.9…
非公開
【シス研】デザイナー、サービスデザイナー、PdM
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
650万円〜1200万円
正社員
<分類:SE> ■内容 UXデザイン ビジネスサービス創出 プロダクト/サービスビジネスのグロースマネジメント 若手デザイナー育成 ■対象 (1) BtoB/BtoCサービス (例: EC等) (2) 社内システム (社員エンゲージメント、基幹システムなど) 【ポジションの魅力・特徴】 ・現在は同社での少数精鋭部隊。そのため活躍の場は多い、またスタートアップと 同じようなチーム成長を経験できる。 ・様々な業界の有名な企業、例えば、製造業、小売業界、金融業界、 プラットフォーマーなどの社外向けのサービス開発、あるいは 社員の体験向上のためにUX設計ことなど、フィールドの種類が多い。 ・デザインだけでなく、プロダクトやサービス開発も同一チームで アジャイル開発している。多くの経験を積める場である。 ・Business/Technology/Design の知識と経験を積んだキャリアを歩める。 【組織メンバー構成】 システム研究開発センター サービスデザイン研究部:直営21名 【将来のキャリアパス】 ・デザインだけでなく、プロダクトやサービス開発も同一チームで アジャイル開発している。多くの経験を積める場である。 ・Business/Technology/Design の知識と経験を積んだキャリアを歩める。 ★魅力 ■IT構築から導入後支援まで幅広い領域をカバー 上記の部門の組織のように革新的生産性向上、既存ビジネス変革、新規事業創出、組織変革と総合的に顧客に価値提供が可能です。絵に描いた餅に終わらず顧客のDX支援を最後まで見届けることが可能です。 ■技術の同社として 10万人を超える同グループの社員データ・製鉄所のアセットを用いたPoC/実証実験ができ、技術に尖った各部署(例:DXICデータ活用、アーキ、サービスデザイン、シス研)と融合したサービス提供できるのは同社ならではの強みになります。 ■業界トップクラスの給与形態と福利厚生 同社の平均年収は844.9万円。かつ独自のキャリア支援体制と下記福利厚生の下、長期的な就業・活躍ができる社員ファーストの文化が根付いております。
非公開
【シス研】研究員/アプリケーション (APアーキテクチャ)
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
650万円〜1200万円
正社員
【分類:SE】 【業務内容】 デジタルツイン実現に向け、システム構築技術のトレンドを捉えた新製品、新技術に対する評価、検証を含む研究およびソリューション開発。数年先の事業展開を目的としており、現在は特に以下に注力している ■IoX利活用領域(www.nssol.nssmc.com/ss/iox/) ■高度UI利活用領域React, Angular, hifive(www.htmlhifive.com/) 【ポジションの魅力】 自身が探索したシーズを用いて、顧客の課題の解決というゴールを設定し、その達成に向けて主体的に行動できる 常に先端の技術情報に触れること、また、広く全社の事例の情報に触れる、もしくは自ら関与することで、当該分野の第一人者を目指せる 先進的なアーキテクチャの習得・実践、運用・保守性を踏まえたAP開発手法の習得、実践ができる 研究開発からソリューション化された「安全見守りくん」や「IoXプラットフォーム」、「hifive」、「Geminant」などプラットフォーム化、コンポーネント化による全社展開の実績があり自身がそれを主体的に実践していくことができる 【組織メンバー構成】 システム研究開発センター デジタルツイン研究部:直営40名 【キャリアパスや身につくスキル】 アーキテクチャに関する最新技術の研究を先導する統括研究員 アーキテクチャや非機能を考慮したAPの設計・開発を担えるアーキテクト・開発者リーダ 【歓迎要件】 ※下記いずれかの技術に精通することを希望 ■UXを考慮した、Webフロント開発経験 ■スマートデバイス(iOS/Android)向けネイティブアプリの開発経験 ■コンテナ関連技術(docker, kubernates)を使った企業システム開発経験 ■マイクロサービス、API指向等のアーキテクチャの企業システムへの適用経験 ★魅力 ■IT構築から導入後支援まで幅広い領域をカバー 上記の部門の組織のように革新的生産性向上、既存ビジネス変革、新規事業創出、組織変革と総合的に顧客に価値提供が可能です。絵に描いた餅に終わらず顧客のDX支援を最後まで見届けることが可能です。 ■技術の同社として 10万人を超える同グループの社員データ・製鉄所のアセットを用いたPoC/実…
非公開
新規飲用体験の設計・開発【認知科学/心理学領域】
研究
茨城県 につきましてはご面談時にお伝え…
700万円〜900万円
正社員
※本ポジションは同社に入社し、直後に某社へ出向となります。 【募集背景】 酒類や飲料の飲用シーンにおいてXR技術(VR/AR/MR)を活用して消費者の感情や認知に訴えかけ、心に残る体験・感動を与えられる革新的な飲用体験の開発を進めたく、脳科学や感情科学をベースに消費者の感情や認知に訴えかける革新的な飲用体験をデザイン・開発出来る方を募集致します。 ※現状は出口戦略としてXR技術の活用を検討しておりますが、中長期的にはその他の技術活用も想定しております。 【業務内容】 社内外の関係者と連携・協力し、XR技術を活用した飲料の価値や世界観を最大化する新しい飲用体験の設計・最適化をプロトタイプ開発から主導頂きます。 そのために ・実現したい経験価値(美味しさ・感情など)をイメージし、どのような技術とプロダクトの掛け合わせをすれば実現ができるかの創造・試行・評価 ・飲料開発担当者や開発パートナーといった関係者との連携 ・XR技術や関連する技術・知識(クロスモーダルなど)の絶え間ないアップデート を自立して行っていただきます。 【働き方について】 実験を担当するため基本的には出社となります。必要によってリモート可です。(週1、2日程度のリモート) 【魅力】 飲料においてXR技術を活用した価値提供は社内でも新たな試みであり、この未開拓の領域に挑戦することで第一人者として活躍できるだけでなく、自身の異分野の強みを活かして飲料業界に革新をもたらすリーダーシップを発揮する機会でもあり、食とXR技術が融合した独自のキャリアを築くことができます。 【組織構成】 醸造科学研究所第二部12名
非公開
クラウドネイティブアプリケーションや基盤の構築及び運用技術
研究
東京都 につきましてはご面談時にお伝え…
600万円〜1000万円
正社員
【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ サービスコンピューティング研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 サービスコンピューティングは、さまざまなITサービスを用いて、ビジネスとしてのサービスを実現するための技術や方法論を検討する研究分野です。 これを支えるアーキテクチャ、プラットフォーム技術、開発・運用技術、OSSを研究開発しています。 これらの研究開発を通じて、デジタルトランスフォーメーションを加速させ、社会イノベーションの実現に貢献します。 【募集背景】 中期経営計画で重点推進するデジタルによるイノベーション創生の中で、Lumadaによるデジタルサービス事業を支えるクラウド・ITの研究開発力強化が求められています。 これらに関わる、アーキテクチャ、プラットフォーム技術、開発・運用技術、OSSの研究をリードできる高いスキルと志をもち、社会イノベーションに貢献していただける人財を募集します。 【職務概要】 研究開発全般を担い、サービスコンピューティングに関わる先端技術(クラウド、OSS、IT開発・運用管理)を用いた、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 これらの研究開発を通じて社会インフラのDX・GXを加速するサービスPF・ソリューションに貢献する。 【職務詳細】 ・サービスコンピューティングに関わる技術、業界動向、市場動向の調査 ・研究戦略・ロードマップの作成および研究提案 ・顧客課題を解決するための最良のアプローチや技術を選択・開発することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義、また、当該製品やサービスの価値を検証するためのプロトタイプ及びデモの開発 ・技術的専門性の観点から事業部門への情報提供ならびに提言 ・研究進捗管理、成果管理、論文執筆、社内研究報告の執筆、知財創生 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・魅力・やりがい: - サービスコンピューティングの研究開発を通じて、幅広い事業に…
非公開
コンサルタント※新技術/方法論のビジネス適用
研究
東京都 につきましてはご面談時にお伝え…
650万円〜1000万円
正社員
技術開発(R&D)をミッションとするビジネスイノベーションセンター(以下、BIC)にて、デザイン思考、アジャイルなどの新たなアプローチを企業に導入し、持続的にイノベーションが可能な組織を目指す変革プロセスをご支援いただきます。 専門性あるメンバーと連携しながら業務を推進していただきます。 BICは、ビジネスイノベーションと関わる様々な技術・方法論(デザイン思考/行動観察/アジャイル/組織開発など)の潮流をリサーチ・分析し、ビジネス適用する活動を通じて得たナレッジやノウハウを会社の財産として社内へ展開・共通利用できる形にすることをミッションとしています。(ツール作成/カリキュラム化/論稿化など) 入社後は、企業が持続的にイノベーションが可能な組織をめざす変革(およびその伴走支援)プロセスを開発するためのプロジェクトに参画し、チームの中でご自身の専門性を活かして成果に貢献いただくことを期待しています。 将来的には、社内の様々なソリューション部門と関わり、当社の競争力を高める新たなソリューションを生み出す活動に関わっていただくことも可能です。 【PRポイント】 ・ビジネスメソドロジに関するR&Dを担う独自性ある組織です。新たなビジネス理論やアカデミックな知見を早い段階でビジネスに適用するなど、様々な新しい取り組みにチャレンジすることができます。 ・様々な専門性をもつメンバーとのコミュニケーションを通じて、幅広い知識・知見、進取のマインドを養うことができます。 ・チャレンジを互いに後押しし、サポートし合う風通しの良い雰囲気があります。 ・AI、画像解析、データ分析、基盤技術などテクノロジ領域の部門との連携機会も得ることができます。
非公開
【シス研】研究員(データ分析) NEW
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
650万円〜1200万円
正社員
【分類:SE】 以下の領域における、研究活動(調査探索、開発/実証検証、プロセス整備等)及び研究成果を用いたさまざまな業種(流通、金融、産業等) での分析支援活動 〇ビジネス改善/創出に向けたデータ分析技術(ツール利用、アルゴリズム・手法)の獲得および実適用(コンサルティング含む) 〇データ分析を軸としたAIシステム構築やサービス開発技術の獲得および実適用 〇AIシステムの継続的発展(成長/改善)に向けた運用管理技術の獲得および実適用 〇データ分析作業の効率化、組織力化に向けたツール探索/プロセス整備/ノウハウ蓄積/テンプレート化 【ポジションの魅力・特徴】 ・データ分析を必要とするビジネス課題は多様、様々な業界・顧客と関われる ・統計/機械学習、データエンジニアリング、コンサルといった多方面のスキルを獲得 ・技術力の高いメンバーからのサポート、成長できる環境の提供 【組織メンバー構成】 システム研究開発センター インテリジェンス研究部:直営46名 【将来のキャリアパス】 統計/機械学習、データエンジニアリング、コンサルといった多方面のスキルを獲得 ★魅力 ■IT構築から導入後支援まで幅広い領域をカバー 上記の部門の組織のように革新的生産性向上、既存ビジネス変革、新規事業創出、組織変革と総合的に顧客に価値提供が可能です。絵に描いた餅に終わらず顧客のDX支援を最後まで見届けることが可能です。 ■技術の同社として 10万人を超える同グループの社員データ・製鉄所のアセットを用いたPoC/実証実験ができ、技術に尖った各部署(例:DXICデータ活用、アーキ、サービスデザイン、シス研)と融合したサービス提供できるのは同社ならではの強みになります。 ■業界トップクラスの給与形態と福利厚生 同社の平均年収は844.9万円。かつ独自のキャリア支援体制と下記福利厚生の下、長期的な就業・活躍ができる社員ファーストの文化が根付いております。
非公開
【生成AI・LLM・自然言語処理領域】オープンポジション
研究
東京都 につきましてはご面談時にお伝え…
600万円〜1200万円
正社員
※ニュースリリース※ 同社は直近ニュースリリースされました、某大手通信企業様も大規模言語モデルに大きくかかわっております。 そのため、最新の大規模言語モデルにかかわる業務が今後増加する想定です。 【AMBLがNTT ComとNTTの大規模言語モデル「tsuzumi」における開発サポート契約を締結】 ニュースリリース:https://www.ambl.co.jp/news/detail/20240626_31101/ ★部門構成★ AI開発事業部(計約50名) ・画像認識関連部門(約10名) ・AI開発部(約20名)★募集ポジション ・クラウド事業部 ・営業部 ★案件AI★ ・openAI ・Claude ・tsuzumi 等 【業務概要】 本ポジションでは、テキスト生成AIを活用し、お客様の業務改善・効率化の実現の実証と実装を目的とするプロジェクトのリードエンジニアの役割を担っていただきます。 【具体的な業務】 以下を想定しております。 ・エンドのお客さまとの対話を通したAIによる効率化可能な業務の特定などAI活用における仮説の検討 ・概念実証のためのAI開発を通した仮説の実証 ・ジュニアメンバーを活用したプロジェクト推進やメンバーの業務支援 ・PMに対する技術的支援やステークホルダーに対する技術的交渉 【PJT例】 ・LLMを活用したコールセンターDX支援 ・金融業務におけるドキュメント生成効率化のためのLLM利用 ・運輸業/製薬業/小売業での業務支援のためのRAG構築 ・コードリード・コード生成に関する自然言語処理技術を用いた解析 ・ドキュメント検索の高度化 【求める経験】 ・自然言語処理 ・RAG(検索エンジン) ・チューニング ・生成AI
富士フイルム株式会社
【東京】生成AI/自然言語系AI研究・クラウドサービス開発◇ICT化・DX推進の上流組織/リモート可【エージェントサービス求人】
社内システム開発・運用、研究
東京ミッドタウン本社 住所:東京都港区…
600万円〜1000万円
正社員
【東証プライム上場/売上高3兆円規模/高い技術力でグローバルに展開/健康経営銘柄選出/年休125日/フレックス制・週2日リモート可/良好な就業環境◎】 ◆職務内容: 生成AI/自然言語処理AI研究・クラウドサービス開発をお任せ致します。具体的には以下の業務を想定しております。 ・生成AI/自然言語系AI/大規模言語モデル(LLM)を活用したテキストデータ・マルチモーダルデータ処理、生成、分析に関する研究開発 ・生成AIに加え予測AIや推薦AI、最適化AIなどを組み合わせ、社内外のデータと連携し人間とAIのシナジーにより新しい価値創出を実現するプラットフォームの研究開発 ・上記研究開発の成果を、グローバルの利用者へ提供するクラウドサービスの開発 当ポジションでは、IoTやAIといった高度なICT化に対応した情報基盤技術の強化と応用拡大を図ります。生成AIはその手軽さと能力の高さから日々メディアを賑わせ、急速にユーザー数を増やしています。生成AI・自然言語処理AI・大規模言語モデル(LLM)を活用した研究開発に取り組み、生成AIの技術トレンドに沿った研究開発プラットフォームを整備します。また、事業成果創出を目的としてグローバルの社内外利用者向けのSaaS開発に取り組みます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ◇関連技術・事業について ■診療文書管理・診療業務支援ソリューション「Yahgee」向けアプリケーション https://www.fujifilm.com/fms/ja/news/263 ■健診センター「NURA(ニューラ)」の新拠点をインド ハイデラバードにオープン https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/10875 ◆就業環境: ・在宅勤務可(基本週2日)、残業時間20〜30時間程度(時期により変動あり) ・年休125日、有給消化率も高くフレックス制でワークライフバランスも整います。 ◆同社の魅力: 同社は「ヘルスケア」「エレクトロニクス」「ビジネスイノベーション」「イメージング」の4セグメントを軸に、先進・独自の技術をもって、最高品質の商品やサービスを提供することにより「事業を通じた社会課題の解決」に取り組み、サステナブル社会の実現に貢献しております。 変更の範囲:本文参照
非公開
サイバーセキュリティシステムの研究・開発
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
600万円〜1000万円
正社員
【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 サービスシステムイノベーションセンタ セキュリティ・トラスト研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 暗号やサイバー・プロダクトセキュリティ、トラスト技術を基盤に、国内外のクラウドなどのITシステム、自動車や鉄道・電力システム向けセキュリティ製品・サービスの立上げを実現する技術の開発を行います。 技術創生、プロトタイピング、顧客への提案活動を通じ、スマート化、コネクテッド化が進む社会インフラを、誰でも安心・安全に利用できる社会の実現に貢献します。 【募集背景】 AIやIoTの普及に伴い、様々なシステムやプロダクトがネットワーク接続され、日々巧妙なサイバー攻撃が登場するなど、サイバーセキュリティリスクが高まっています。 また、Covid-19後のニューノーマルでは、リモートワークの拡大や非接触ユーザ認証の拡大など、セキュリティ技術の役割が重要性を増しています。 これらのサイバーセキュリティリスクに対する効果的で経済性の高いセキュリティソリューションを開発するために、高い研究開発スキルと、高い志を持った人財を募集します。 【職務概要】 同グループのセキュリティソリューションを強化する研究開発、新たなセキュリティソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。 ソリューションの企画や技術開発戦略の策定、プロトタイピングを通じた技術開発活動、学会活動を通じた社会への成果の還元など、幅広い活動の一部または全部に関わることができます。 【職務詳細】 下記テーマにおける企画、戦略策定、技術開発、学会活動。 ・企業情報システムのセキュリティ設計、セキュリティ運用を高度化する、ログ分析技術や攻撃検知手法、自動対処技術などの開発。 ・コネクティッドプロダクトのライフサイクルセキュリティを向上させる、構成管理技術や脆弱性管理技術、ソフトウェア更新技術などの開発。 ・オンライン生体認証技術や、データを暗号化したまま高度な演算を行う秘匿情報処理技術の開発。 ・プロダクトの製造工程や組織の事業活動の安全性や正当性を証明するデジタルトラスト技術の開発。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 国内、国外を問わず、セキュリティ技術で安全・便利な社会を実現…
非公開
【シス研】研究員(クラウドネイティブ/AP) NEW
研究
神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…
650万円〜1200万円
正社員
【分類:SE】 ・パブリッククラウドおよびクラウドネイティブ関連技術に関する研究開発およびその成果の事業適用 ・アプリケーションエンジニアリングの観点を起点に、従来のアプリとインフラの 全領域を幅広くカバーし、サービスメッシュ等の中間領域やレジリエンシ(回復性) などの非機能特性の技術担保を推進 【ポジションの魅力・特徴】 ・アプリケーションのエンジニアリング力を付けることできる ・既存システムの開発・運用現場が抱える様々な問題を新技術で解消できる ・APと基盤、開発と運用を広くカバーできる多能工な知見を獲得できる ・パブリッククラウド、コンテナ、kubernetesの実践的な知見を獲得できる ・自身が探索したシーズを用いて、顧客の課題の解決というゴールを設定し、その達成に向けて主体的に行動できる 【組織メンバー構成】 ■組織メンバー構成 直営社員8名(うち、マネージャー4名) 40歳以上1名、31歳-39歳4名、30歳未満3名 ■組織内の雰囲気 ・フラットで風通しがよく、気軽に相談、ディスカッションできる雰囲気です。 ・社内外の勉強会や研修、技術カンファレンスに自ら手を挙げて参加でき、技術力を高められる環境です。 【将来のキャリアパス】 ■身に付くスキル ・新技術を活用したアプリケーションのエンジニアリング力 ・APと基盤、開発と運用を広くカバーできる多能工なスキル ・パブリッククラウド、コンテナ、kubernetesの実践的な知見 ■キャリアパスの例 ・クラウドネイティブ、マイクロサービス関連の研究を先導する研究員 ・マイクロサービスを活用し、基盤や運用を考慮できる事業部門の開発者 ・APと基盤、開発と運用を広くカバーできる事業部門のアーキテクト
非公開
多種大量なデータの管理及び処理技術に関する研究開発
研究
東京都 につきましてはご面談時にお伝え…
600万円〜1000万円
正社員
【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ データマネジメント研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 社会やお客さまの本質的課題・価値をデータを通じて探索・特定し、デジタルを活用したイノベーションにより、当該課題の解決を図り、新たな価値を提供する。 データとテクノロジーを通じて、社会や人の暮らしがより豊かになる世界を実現する。 【募集背景】 あらゆるデータから、環境・社会・経済を豊かにする情報を抽出し、新たな価値を提供するデータマネジメント技術に注目が集まっている。 様々な拠点や組織に散らばっているデータを安心・安全に管理・検索する分散データ統合管理技術と、それらデータを掛け合わせて迅速に価値を抽出するデータ活用自動化の双方の研究をリードできる人財を募集。 これらの研究成果を通じて、データに基づきお客様のDXを加速し、社会イノベーションに貢献していきたいと考えている。 【職務概要】 研究開発全般を担い、データマネジメント製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、 社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 【職務詳細】 ・データマネジメント技術・サービスの業界動向、市場動向の調査 ・研究戦略及びロードマップの作成および支援 ・顧客課題を解決するための最良のアプローチや技術を選択・開発することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義、また、当該製品やサービスの価値を検証するためのプロトタイプ及びデモの開発 ・技術的専門性の観点からの事業部門への情報提供ならびに提言 ・知財、情報セキュリティ、安全衛生、情報資産、研究資産、労務、等の職場の中でのナレッジ蓄積・共有・活用、情報セキュリティ、安全衛生、情報資産の管理 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・魅力・やりがい: - 適用事業範囲の広さ:特定の分野に依らず、幅広く様々な事業で使われるデータ管理基盤技術の開発 - 社外に通用するトップ研究者の育成(論文や講演、ニュースリリース等を通じた社外発表の積極支援…
株式会社NTTドコモ
アーキテクチャ標準化担当◆6G実現に向けた機能・性能検討◆初期検討から携われる<RAD004>【エージェントサービス求人】
研究、基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)
R&Dイノベーション本部 住所:神奈川…
700万円〜999万円
正社員
〜月平均残業27h/リモート週3回〜5回/フルフレックス〜 ■職務内容: ・6Gのユースケースを検討するメンバや、潜在的なユースケースを考えている他社・他業界の人々が提供する情報から、6Gモバイルネットワークへの機能・性能要求条件の抽出・整理業務 ・性能・機能要求条件を実現するアーキテクチャの検討、IPR確保 ・上記、要求条件・アーキテクチャの、社内・グループ内・社外関連者とのコンセンサス形成 ・コンセンサスに基づく3GPP(SA、CT)等での標準仕様化業務 ■職務の魅力: ・ほとんどすべての人と多くのモノが使う、社会的なインフラストラクチャーの初期検討から携われます。 ・将来の社会インフラを作るための先進的な研究開発に携われます。 ・高い専門性や業界をリードするリーダーシップスキルを身に着ける・伸ばすことができます。 ・標準化活動を通じて、さまざまな世界中の人たちとともにコンセンサスと共通仕様を作りあげるための、マネジメント、コミュニケーション、ネゴシエーションスキル等を伸ばすことが可能です。 ・R&Dおよび標準化に力を入れているオペレータとしてプレゼンスを持つドコモの一員として活動できます。 ■配属先組織の特徴: ・6Gネットワークアーキテクチャに関するコンセプトおよび要素技術の設計・検討 ・3GPP SA/CT Rel-19以降標準化、IPR確保 ・他業界との将来ビジョンの積極的議論・連携 ■配属先組織の人員構成: ダイレクター2名、マネージャー2名、リーダー1名、メンバー10名 ※上記の内、キャリア採用メンバーの人数…マネージャー1名、メンバー3名 ■当社の想い: 2030年代に実現する社会を見据えながら、全ての人がそして多くのモノが使う6Gを創り上げる、非常にやりがいのあるポストです。通信業界のみならず多様な産業との協創を推進しつつ、世界全体をリードしていきます。ぜひともにいっしょに未来を創っていきましょう。 ■働く環境: フレックス制度(コアタイムレス)、1時間単位で取得できる有給休暇などにより、柔軟に働くことができます・オンラインツールを活用したコミュニケーションにより、チーム全員が在宅勤務でも稼働できる体制が整っています 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社関電工
研究 高効率運転制御システム PDU制御、シーケンス制御、PLC(ラダー)
研究
東京都港区芝浦4-8-33
600万円〜
正社員
高効率運転制御システムの研究開発を担当していただきます。 【具体的には】 ・複数の再生可能エネルギーが接続された需要家に対して、安全且つ、高効率な運転制御を行うシステムを構築していただきます。 【開発研究の概要】 ・研究開発における制御、監視等のシステム開発が中心となります。 ・顧客の要望に合わせ様々な課題解決に向けた開発をご担当いただきます。 ・エネルギーの需要予測、設備診断技術等のシステムと連携して、より高効率な制御システムを構築することで、当社のサービス事業に寄与する研究開発を行っていただきます。 【キャリアプラン】 ・入社後、OJTを中心とした研究開発に従事していただき、スキルの向上とともに、 後進の指導を含む開発プロジェクトを手がけていきます。 ・スキル向上として中途入社者に対応した研修・教育プログラム(主に内線工事)があり建築設備等の技術の習得が可能です。 ・電気工事士や技術士など、幅広い資格取得への支援制度、報奨金が充実。技術者の成長を支援しております。
株式会社大和総研
研究員(サステナビリティ分野)
研究
東京都 千代田区丸の内1-9-1 グラ…
600万円〜1100万円
正社員
「研究員(サステナビリティ分野)」のポジションの求人です 【採用部門概要】 リサーチ本部は、マクロ経済、金融資本市場等に関する調査分析を行い、レポートやセミナー、メディア出演などを通じて広く情報発信を行う部門です。さらに、専門家として官公庁の各種審議会等に委員参画し、政策提言活動を行っています。ニューヨーク、ロンドンの海外拠点も含め約70名の組織です。 【採用部門のミッション】 リサーチ本部の中でサステナビリティに関する情報収集、レポートの執筆、投資家・発行体・マスコミ向けのレクチャーなどを行う部門です。左記の活動を通じて社内外に広く情報発信することがミッションです。 【募集背景】 近年、環境課題や社会課題を意識し、経済・社会の持続的な発展を目指す機運が高まっています。金融資本市場においても、サステナビリティの重要性が強く認識され、投資家の投資判断にも大きな影響を与えるようになっています。リサーチ本部においても、サステナビリティ分野の一段のニーズの高まりに応える必要があり、今回の募集に至ります。 【業務の魅力】 (1)幅広いサステナビリティ関連のテーマに取り組んでいます。リサーチ本部の基本的な方針の下で、ご自身の専門知識や興味に基づいた調査・分析・情報発信に取り組むことができます。 (2)証券系シンクタンクであることから、投資家や上場会社を中心に金融資本市場における幅広い関係者との接点があります。官公庁や経済団体とのつながりもあり、幅広い視野を持つことができます。 (3)社員のスキルアップやキャリアの発展を支援する研修やプログラムが充実しています。 (4)社内にデータサイエンティストやスペシャリストが在籍する研究開発部門があることから、AIを活用した分析などに取り組むことができます。 【業務詳細】 グリーントランスフォーメーション(GX)に関するリサーチを担当します。 ・エネルギー分野や排出権取引を含む気候変動関連動向に関するレポートの執筆、発行体や投資家向けのレクチャー ・グループ内勉強会の実施、マスコミ向けの情報発信など ===同社の特徴=== 【長期就業が可能な働きやすい環境】★キャリア採用定着率95%以上★ ■平均勤続年数:17.7年 ■平均年間有給休暇取得日数:18.2日 1時間単位での申…
MS&ADインターリスク総研株式会社
自然災害に関するリスク分析、研究開発
研究
東京都 千代田区神田淡路町2-105ワ…
600万円〜900万円
正社員
「自然災害に関するリスク分析、研究開発」のポジションの求人です 地震、台風、洪水、高潮、津波など自然災害を中心としたリスクに対する分析、損害評価、分析手法に関する研究開発や新規ビジネスの開発などを行います。 <主な業務内容> ■自然災害などに係るデジタルデータ技術を活用した新規ビジネスの開発 衛星画像やSNSなどのデジタルデータを活用して、企業や自治体などが抱える様々な社会課題を解決するための情報提供プラットフォームを開発します。 独自の研究開発や外部機関との共同研究をベースにプロジェクトを推進します。 ■気候変動に伴う、将来気候における自然災害リスクの評価 気候変動に伴い自然災害リスクが企業や自治体にどのような影響を受けるのか定量的に評価します。 ■MS&ADグループ支援 自然災害リスク分析ソフトウェア(モデル)を用いて、「ある事故・災害が発生したら、どこにどのくらいの損害が想定されるのか」 「どのくらいの支払保険金になるのか」といったリスクを定量的に評価していきます。 ■リスク計量モデルの改善、技術高度化 モデルによるシミュレーション結果と実際の損害などを比較し、精緻なモデルを開発していきます。 【平均退社時間】:19-20時頃(繁閑あり)※22時以降の勤務は原則ございません。(社内ルールにより原則禁止) ※水曜日は19時消灯、月火木金は20時には消灯になっている為、出社の場合は残業少なめ 【働き方】在宅勤務制度あり(50%程度の使用率)、産休育休の実績もあり、小学3年生まで時短勤務可能なので柔軟な働き方が可能、シフト勤務も一部導入! 【定年・再雇用制度】定年(60才)後に、1年更新の再雇用制度有、週に1回の出社のみでOK、時差出勤歓迎 【休暇補足】年次有給休暇のうち最大12日間を、夏期休暇(毎年度7~8月に5日)、アニバーサリー休暇(毎年度2日)、フレッシュアップ休暇(原則入社翌年度から毎年度5日)として計画取得します。 【オフィスのアクセス】 東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅徒歩2分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅徒歩2分 都営新宿線「小川町」駅徒歩2分 JR線「御茶ノ水」駅徒歩3分 JR線・東京メトロ銀座線「神田」駅徒歩5分
富士通株式会社
AI加速のためのミドルウェア技術の研究開発
研究
神奈川県 川崎市中原区上小田中4丁目1…
600万円〜1200万円
正社員
「AI加速のためのミドルウェア技術の研究開発」のポジションの求人です 【業務内容】 次世代AI/HPC向けアプリケーションを加速するコンピューティング基盤のミドルウエア技術の研究開発。 大規模AIなど対象アプリケーションの加速に向けたソフトウエアアーキテクチャ検討、並びに必要な機能・性能の実証など 【期待する役割やミッション】 ・GPU活用技術、通信最適化技術、並列計算最適化技術などの手段によって、深層学習や機械学習を高速化・大規模化する技術を研究開発。 ・得られた学術的な成果を論文誌や学会で発表することもミッションに含まれます。 【仕事の魅力・やりがい】 国家レベルのスーパーコンピュータなど世界最先端のコンピューティング技術に触れながら、トップレベルの研究者と一緒に技術を磨くことができます。 また、量子コンピュータや先端LSIなどのハードウエア技術からミドルウエア技術、アプリケーション・サービスまで統合した研究開発が富士通の強みです。 【会社の魅力】 ■卓越社会人博士制度、博士号取得支援、海外派遣制度。 ~アカデミックな研究と社会課題解決を両軸で支える~ 日本では博士課程に進学する学生が減少傾向にあり、欧米諸国と比べても博士号取得者の数が少ないという現状にあります。 その課題に対して、日本の国際競争力や世界におけるプレゼンス低下を食い止めるべく、本制度を敷きました。 その他、「博士号取得支援制度」や、研究所出身者の海外派遣制度等、アカデミックな人材を支援する環境が富士通にはあります。 ■働き方について 働き方においては全社で年間80%以上の在宅勤務活用率となっており、93%の方が在宅勤務を活用しております。コアタイム無しのフレックスタイム制であるため、子育て、介護、私用などを問わず、私生活に合わせた働き方を実現できます。 サテライトオフィスは1,900拠点もあるため家で仕事ができない時でも、近くのサテライトオフィスを活用して勤務する事が出来ます。 ■キャリアについて 全社的に個人の自律的なキャリア形成を推進しており、グループ全体でポスティング制度が利用です。
非公開
【生成AI・LLM・自然言語処理領域】部長候補
研究
東京都 につきましてはご面談時にお伝え…
800万円〜1200万円
正社員
★求めるミッション★ 当事業部の部長候補として以下ミッションをお任せいたします。 ・AI開発部における若手の育成を強化し、盤石な体制構築 ・営業部と連携し請負案件の拡大 ★部門構成★ AI開発事業部(計約50名) ・画像認識関連部門(約10名) ・AI開発部(約20名)★募集ポジション ・クラウド事業部 ・営業部 ★案件AI★ ・openAI ・Claude ・tsuzumi 等 【業務概要】 本ポジションでは、テキスト生成AIを活用し、お客様の業務改善・効率化の実現の実証と実装を目的とするプロジェクトのリードエンジニアの役割を担っていただきます。 【具体的な業務】 以下を想定しております。 ・エンドのお客さまとの対話を通したAIによる効率化可能な業務の特定などAI活用における仮説の検討 ・概念実証のためのAI開発を通した仮説の実証 ・ジュニアメンバーを活用したプロジェクト推進やメンバーの業務支援 ・PMに対する技術的支援やステークホルダーに対する技術的交渉 【PJT例】 ・LLMを活用したコールセンターDX支援 ・金融業務におけるドキュメント生成効率化のためのLLM利用 ・運輸業/製薬業/小売業での業務支援のためのRAG構築 ・コードリード・コード生成に関する自然言語処理技術を用いた解析 ・ドキュメント検索の高度化 【求める経験】 ・自然言語処理 ・RAG(検索エンジン) ・チューニング ・生成AI ※ニュースリリース※ 同社は直近ニュースリリースされました、某大手通信企業様も大規模言語モデルに大きくかかわっております。 そのため、最新の大規模言語モデルにかかわる業務が今後増加する想定です。 【AMBLがNTT ComとNTTの大規模言語モデル「tsuzumi」における開発サポート契約を締結】 ニュースリリース:https://www.ambl.co.jp/news/detail/20240626_31101/