トップソフトウェア・情報処理 - プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 東京都【CPO】SaaSプロダクト戦略/データ活用/組織マネジメント
この求人はあと1日で募集終了予定です。少しでも興味がある場合は、募集期間内に応募をしておきましょう。
株式会社データX
掲載元 マイナビスカウティング
【CPO】SaaSプロダクト戦略/データ活用/組織マネジメント
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
東京都新宿区西新宿
1200万円〜
正社員
仕事内容
【仕事概要】
最高プロダクト責任者として、データ活用を軸にしたSaaSプロダクト「b→dash」と「kpiee」のプロダクト戦略全体を統括いただきます。
CTOと密に連携し、当社の技術力とプロダクトビジョンを融合させ、ユーザー体験の最大化とプロダクトの市場競争力強化を強力に推進する重要なポジションです。
単なる企画・マネジメントに留まらず、大規模な機能追加、パフォーマンス改善、データベース移行といった技術的チャレンジをプロダクト戦略に落とし込み、開発チームと共に最高のプロダクトを創り上げる責任を担います。
【仕事内容】
・「b→dash」「kpiee」のプロダクト戦略、ビジョン、ロードマップを策定し、市場、競合、最新技術(AI・機械学習等)を深く理解した上での、最適なプロダクト方向性の意思決定
・大規模機能開発、パフォーマンスチューニング、データベース移行、バージョンアップ等、高度な技術課題をプロダクト戦略に昇華させ、CTO・開発チームと連携しプロダクトの持続的な進化を牽引
・プロダクトマネジメント組織を構築、採用、育成、マネジメントし、自律的に価値を生み出す組織の創出
・顧客課題を深く洞察し、高品質な顧客体験を提供するためのUX/UI戦略を策定、デザインチームを統一
・KPI設定、モニタリング、利用データ分析を徹底し、データに基づいた機能改善・新機能企画を主導することで、プロダクト成長を科学的に加速させる。
募集要項
企業名 | 株式会社データX |
職種 | プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
勤務地 | 東京都新宿区西新宿 |
給与・昇給 | 1200万円~1700万円 |
勤務時間 | 9:00~18:00 |
待遇・福利厚生 | <福利厚生制度> 社員持株会、借り上げ制度、ファミリア、リファラル採用手当、出産祝い金、育児サポート、健康管理サポート、motivation survey、プレミアム報酬、ストレッチバジェット、fsポイントシステム、厚生年金基金 <教育制度> growth planning system、syllabus(新卒)、junction、fs college、b→tech lab、recruiter training、CEO talk、OJT <事業関連> 全社総会、アワード |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、クオーターピットイン(Q末日を有給取得必須日に設定)、有給休暇(有給消化率100%を目標としています)、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇 他 |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
必要なスキル
■求めるスキル・経験【必須】
・プロダクトマネジメント経験(5年以上、責任者または部門長クラス)
・プロダクト戦略の立案からローンチ、グロースまで一貫して携わった経験
・ユーザー体験(UX)に対する深い理解と、データに基づいた改善経験
・プロダクトマネジメント組織の立ち上げまたはマネジメント経験
・自らコードを書いた経験がある、あるいは現役時代にエンジニアリングのバックグラウンドがある方
・エンジニアリングへの深い理解
└開発プロセス、アーキテクチャ、主要な技術スタックに対する知見があり、エンジニアと対等に議論できるレベルの技術的素養。
・データとAI技術への強い関心と、事業への応用を推進できる視点。
■求めるマインド【必須】
・b→dashやkpieeでAI含む最先端技術を駆使してプロダクト戦略をリードし、お客様のビジネスを変革して未踏の市場を共に創り出す挑戦をできる方
・プロダクトを核に全ビジネスサイドと連携し、日本のDXを加速させる社会貢献性の高い事業を自ら創造・推進する経験のある方
※各項目空欄の場合は特になし
その他・PR
雇用形態
【正社員】
リモート可否
不可
企業情報
企業名 | 株式会社データX |
従業員数 | 229 |
事業内容 | ■データテクノロジーをコアに、複数のプロダクトを展開 課題先進国である日本においてDXを遂行していくことが急務となっています。 その中で我々は、データの処理や操作を「ノーコード」で誰もが簡単にできることを実現するプロダクト、「b→dash」の提供を行っており、また、2nd、3rdプロダクトの開発も進めています。 これらのプロダクトにより「データを誰でも使える”スマートデータ社会”の実現」を目指します。 |