トップソフトウェア・情報処理 - Web・オープン系プログラマ,オープン系SE,アプリケーション系SE - 正社員 - 埼玉県,千葉県,その他3件【ITエンジニア】50,000超の全国コンビニに自社サービスを導入中
株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
掲載元 マイナビ転職
【ITエンジニア】50,000超の全国コンビニに自社サービスを導入中
Web・オープン系プログラマ、オープン系SE、アプリケーション系SE
◎基本ハイブリッドワーク/在宅率は70…
¥
450万円〜800万円
正社員
仕事内容
上流から体制で一貫して行うシステム・アプリ開発、インフラ構築・設計など│プライム・2次請け案件が中心│リモート率70%|チーム体制での参画90%
●SESでも体制9割なので受託開発のような働き方に
●TL/PL/PM等のマネジメント・育成メインの業務もOK
●プライム・2次請け案件が中心だから高還元が可能
■自社開発「eプリントサービス」
コンビニコピー機から、キャラ/アイドルのブロマイドや公営競技情報、スポーツ・地方紙等が手軽に印刷できるサービスです
プロジェクト例(※一例です)
■Webポータルサイト開発/JavaScript、リリース支援
■基幹システム移行機能の設計~製造・テスト/Java・SQL
■オンプレミス環境のインフラ設計・構築~運用/Azure
■クラウド移行/AWSのプロジェクト管理・PMO
など
雇入れ直後:上記のITエンジニア業務(詳細は面談時に説明します)
変更の範囲:会社の定める業務
募集要項
企業名 | 株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー |
職種 | Web・オープン系プログラマ、オープン系SE、アプリケーション系SE |
勤務地 | ◎基本ハイブリッドワーク/在宅率は70%*一部フルリモート案件も! ◎転勤なし 【本社】東京都台東区東上野6-1-7 MSKビル3F・4F 【福岡支社】福岡県福岡市博多区博多駅東2-17-5 ARKビル3F または、一都三県・福岡のプロジェクト先での勤務 ※雇入れ直後:上記事業所または会社が定める場所 ※変更の範囲:上記事業所または会社が定める場所 (※詳細は面談時にもお伝えします) [リモートワークについて] フルリモートありきでの転職の場合、保証することが難しいのですが、直・2次請け案件がほとんどなので、在宅頻度は調整しやすいんです。現状、7割近い社員が週1~2日出社のハイブリッドワークをしています。 【こんな転職者がいます】 ●20代後半 (前職)スキルが足りず在宅勤務ができないプロジェクトばかり…。 → ハイブリッドワークをしつつ、移動時間がなくなり自己学習が可能に! ●40代後半 (前職)100%会社都合の案件でリリース作業やトラブル対応で休日出社も…。 → 高稼働の案件は避けつつ、プライベートの時間も確保できるように! |
給与・昇給 | 月給350,000円~617,000円+諸手当+決算賞与 (想定年収:450万~800万円程度) ※経験・スキル・保有資格・前職給・年齢等を考慮して決定します ※上記には固定残業代(月20h分/37,000円以上)を含む、超過分は別途支給 ※試用期間は最大6ヶ月(同条件) 【昇級・賞与】 ■昇給(年1回) グレード制で明確な評価基準にしています。 ■決算賞与(年1回) |
勤務時間 | 9:30~18:30(実働8h、休憩1h) ※プロジェクトにより多少前後あり ※詳細は面談時にもお伝えします ※残業時間は月平均10h程度 【こんな転職者がいます】 ●20代後半 (前職)メンバーの管理や社内勉強会の準備で”見えない残業”が…。 → マネジメントの比率を減らして、残業時間が1/3に! ●30代前半 (前職)短期での案件転換が多く、毎回技術のキャッチアップに時間が…。 → 長期… |
待遇・福利厚生 | ■各種社会保険完備 ■定期健康診断 ■社用PC貸与 ■退職金制度(勤続10年以上) ■部活動支援(会社で費用負担/バスケ、フットサル、テニス、eスポーツ) ■懇親会(忘年会、若手&役職社員の交流、ボーリング大会、屋台船など) ■Udemyでの学習制度 ■資格報奨金制度(Java、Oracle、LPIC、CCNAなどレベルごとに定められた金額が報奨金として支給) ■若手向け書籍補助プログラム制度(資格取得に向けた必要書籍の購入費用の会社負担) ■社内勉強会 |
休日・休暇 | ◎年間休日125日以上 ■完全週休2日制(土日休み) ■祝日 ■GW休暇 ■夏季休暇(7~9月の間で3日間) ■年末年始休暇 ■年次有給休暇(入社半年後に付与、年10~20日) ■産前産後休暇(取得実績あり) ■育児休暇(取得・復帰実績あり) ■介護休暇 ■特別休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
企業情報
企業名 | 株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー |