トッププラントエンジニアリング - プラント施工管理,建築・施工・設備工事系その他 - 正社員 - 福岡県[八幡西区]プラント施工管理(土日祝休/年間休日122日/資格取得支援/利益2割還元)【エージェントサービス求人】
株式会社荒木工作所
掲載元 doda
[八幡西区]プラント施工管理(土日祝休/年間休日122日/資格取得支援/利益2割還元)【エージェントサービス求人】
プラント施工管理、建築・施工・設備工事系その他
本社 住所:福岡県北九州市八幡西区黒崎…
500万円〜799万円
正社員
仕事内容
〜土日祝の完全週休2日/利益の20%を賞与還元/年間休日122日/改善案のアイディア買い上げ制度あり〜
■概要
工事における施工管理(現場監督)業務
■詳細
∟現場の作業が円滑に進むよう、工程作成、工程管理、安全管理
∟現場で何か、トラブルが起きていないが、安全面は大丈夫か、等の現場管理
∟朝礼で本日の工程確認、安全管理等を発表する、など
工事を効率よく、安全に進めるにはどうすれば良いか。
現場を管理したり、安全性高く業務が行えるようにする役割です。
※図面の読み方や、専門用語まで、経験豊富な先輩社員ががOJTや現場での実際の作業を通じて教えるので安心です。
■所属先構成
1現場あたり、5名構成(施工管理職は1名)
■工期
1日〜30日程度
■工事規模
10万円〜2,000万円程度
■その他
・土日祝の完全週休2日制/年間休日122日
・従業員全員が0から複数の資格取得
・利益の20%を社員に賞与で還元
・安全教育を実施
・定期的に改善提案を募集し、アイディアを買い上げ
・入社2〜3年のメンバーを中心に大手企業や市が実施する技能研修に参加
・社員全員に業績を開示
・禁煙外来受診費用負担など健康経営を実施
・マーケティング、事業計画作成など、独立を支援
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
∟普通自動車運転免許
∟プラント / 設備 / 土木での施工管理経験(いずれか)
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種
<年齢制限>
35歳未満
長期キャリア形成を目的とした募集のため
募集要項
企業名 | 株式会社荒木工作所 |
職種 | プラント施工管理、建築・施工・設備工事系その他 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1-2 受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり 変更の範囲:無 |
給与・昇給 | <予定年収> 500万円〜700万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):350,000円〜450,000円 <月給> 350,000円〜450,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ■賞与年3回(6月/12月/3月) ※前年実績4.5ヵ月 ※3月は業績による(過去10年間支給有) ■昇給年1回(昇給額3000円〜5000円) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <勤務時間> 8:30〜17:15 (所定労働時間:7時間45分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <その他就業時間補足> ※時間外勤務月平均20時間 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:※月額15,000円まで 住宅手当:補足事項なし 社会保険:補足事項なし 退職金制度:※勤続2年以上から支給 <定年> 65歳 <教育制度・資格補助補足> ■安全教育実施 ■新人教育実施 <その他補足> ■永年勤続表彰(3年/5年/10年/15年/20年) ■資格取得支援制度 ■改善提案買い上げ制度 ■独立支援制度 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数122日 ■休日/土曜・日曜・祝日 ■休暇/GW・夏季・年末年始・有給・慶弔・産前産後など ※有給休暇取得数の平均は7日間 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
企業情報
企業名 | 株式会社荒木工作所 |
資本金 | 10百万円 |
平均年齢 | 38歳 |
従業員数 | 23名 |
事業内容 | ■代表挨拶 歴史ある工業都市北九州で昭和34年に創業した弊社は、小さいながらも日本の基幹産業を支えているという誇りを持って活動してまいりました。 50年以上存続できているのはひとえに多くのお客様に支えて頂いたおかげと深く感謝しております。 工場の海外移転、建設業の人手不足と私達を取り巻く環境は年々厳しくなってきています。 その中で私達は時代の変化とともに変えていかなくてはならない事、変えてはいけない事を日々模索しながら前に進んでいこうとしています。 |
URL | http://www.araki-kousakusyo.co.jp/ |