トップソフトウェア・情報処理 - プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー,研究 - 正社員 - 東京都【東京:リモート】アーキテクト ※年収1000万円以上
MNTSQ株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【東京:リモート】アーキテクト ※年収1000万円以上
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、研究
東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人…
1000万円〜1200万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
アーキテクトとして、プロダクト全体のアーキテクチャーに責任をもち、ビジネス・技術両面の全体最適の視点をもった適切な技術的意思決定、チーム内外を巻き込んだタスク管理とコミュニケーションでプロダクト開発をリードしていただきたいと考えています。
加えて、セキュリティ品質向上・開発生産性の改善など、顧客へ提供できる価値を最大化しながら、将来に向けた構想を作成し土台を作ることを期待しています。
【職務詳細】
■複数のプロダクトにおける、横断的なアーキテクチャの設計・開発
■新機能開発における技術選定、アーキテクチャ設計、開発
■PdM・デザイナーなどと連携しての仕様検討・策定
■チームとして開発体制強化に向けた取り組み検討、実行
■コードレビューを通じたチームメンバーへの技術的な
フォロー、エンジニアスキルの底上げ
■開発プロセスを属人化せず、知見を共有しチーム全体の理解を
深めるためのドキュメンテーション
【業務内容変更の範囲】
会社が定める範囲
応募条件・求められるスキル
【必須】
■一般的なフレームワークを利用した、
Webアプリケーションの設計・開発・運用経験(5年以上)
■BtoBシステムにおいて、自ら選定した技術/アーキテクチャを
基にサービスを設計~運用まで実行した経験
■アーキテクトとして技術的な側面からプロダクト開発全体を
リードした経験
■BtoBシステム運用のためのパフォーマンスチューニングの実践
及びセキュリティを考慮したアーキテクチャの設計経験
----魅力ポイント------------------------------------------------
■ シリーズBフェーズ、5年で売上100億を目指す
■【長島・大野・常松法律事務所】との資本業務提携
■【長島・大野・常松法律事務所】のノウハウの独占的利用
→4大事務所が作るような契約書をSaaSで作れる
募集要項
企業名 | MNTSQ株式会社 |
職種 | プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、研究 |
勤務地 | 東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人形町PREX 5F 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅徒歩4分/東京メトロ日比谷線「人形町」駅徒歩4分 勤務地変更の範囲:会社が定める場所 |
給与・昇給 | 10,000,000円 〜 12,000,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:1002万~1500万円 月給制:月額835000円 賞与:無 昇給:有 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 交通費全額支給(上限5万円)、社会保険(健康保険(関東IT健保)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、入社時のオフィス環境構築支援(例:PCは一定範囲内でご希望のUpgradeを手配/ハイスペックチェア/PC付属品予算5万円/ワイドディスプレイ) ■勤務時間:フルフレックス制(コアタイムなし) ※所定労働時間:8時間 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 完全週休2日制 (土日)、祝日、有給休暇(入社時に13日、以降1年ごとに14日~23日を付与)、休暇(年末年始・GW・婚姻・慶弔・産前産後・看護・介護など) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→事前課題と技術面接→最終面接/リファレンス/バックグラウンドチェック→内定→オファー面談
※ポジションよってフロー変更の可能性あり
企業情報
企業名 | MNTSQ株式会社 |
設立年月 | 2018年11月 |
資本金 | 100百万円 |
事業内容 | 【事業内容】自社開発の機械学習を活用したSaaSの開発・提供を通じ、大企業の契約業務のDXを推進 【会社の特徴】◎トップレベルのクオリティのリーガルサービスを提供している法律事務所からリーガルワークを発展させていくことを目指し、トップクラスのローファーム向けに法務デューディリジェンス業務をサポートするプロダクトを開発・運営しています。契約書の内容をアルゴリズムによって解析することで、基本的な情報を整理して検索可能にしたり、危険な条項を検出して抜け漏れを防いだり、簡単なサマリー資料を自動的に作成するプロダクトです。 ◎海外でも投資が急加速しているリーガルテック領域(ITを活用した法律関連サービス)。その背景には自然言語及び機械学習の技術が実用化レベルまで高まっていることが挙げられます。同社は5大法律事務所の一角である長島・大野・常松法律事務所と、トップクラスレベルの技術を持つPKSHA Technologyの業務資本提携を行いました。最高水準の知見を掛け合わせ、法務業務の改革を行っていきます! |