トップソフトウェア・情報処理 - オープン系SE,アプリケーション系SE,その他2件 - 正社員 - 東京都【東京:リモート】プロダクト開発エンジニア(自動化プロダクト ※フレックスタイム制あり
株式会社フィックスポイント
掲載元 イーキャリアFA
【東京:リモート】プロダクト開発エンジニア(自動化プロダクト ※フレックスタイム制あり
オープン系SE、アプリケーション系SE、プロジェクトマネージャー
東京都渋谷区渋谷1-7-1 渋谷S-6…
500万円〜750万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
システム運用自動化に特化したテクノロジーベンチャーにて、企業の運用課題を解決する自社プロダクト・サービスの開発・提供を担当いただきます。
導入企業は大手を中心に100社超。成長フェーズにある組織の中核として、社会のDX推進に貢献しながら、エンジニアとしての市場価値を高めていただける環境です。
【職務詳細】
・クラウドサービスのアプリケーション開発
・サービスの企画・設計
【自社プロダクト「Kompira」が目指す未来】
携わっていただく自社プロダクト「Kompiraシリーズ」が掲げるコンセプトは、「運用の仕組みを変える」ことです。
DX、IoT、AI、5Gといった技術革新により、企業が管理すべきシステムは爆発的に増加し、もはや人の手による運用は限界を迎えています。同社は、従来の運用業務を単に自動化するのではなく、「自動化を前提とした新しい運用の仕組み」そのものをデザインし、提供することを目指しています。
【開発環境】
各メンバーがサービスや領域を横断して開発に取り組んでいます。
アジャイルに近い開発プロセスを採用していますが、状況に応じて最適化するよう考慮しています。議論が活発な現場のため、互いに刺激しあいながら技術力を向上していける環境です。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・ソフトウェア開発業務経験 3年以上
・業務上でのLinuxの利用経験
【尚可】
・アジャイル開発への参加経験
・リーダー経験(メンバー3名以上)
・積極的にコミュニケーションをとってタスクを遂行してもらえる方
・Go 及びインフラ( k8s, Azure, etc)に対する知見をお持ちの方
・TypeScript および UI/UX に対する知見をお持ちの方
募集要項
企業名 | 株式会社フィックスポイント |
職種 | オープン系SE、アプリケーション系SE、プロジェクトマネージャー |
勤務地 | 東京都渋谷区渋谷1-7-1 渋谷S-6ビル5F JR・地下鉄各線「渋谷」駅徒歩7分 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし |
給与・昇給 | 5,000,000円 〜 7,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:500万~900万円 月給制:月額416667円 賞与:‐ 昇給:年2回(評価制度に基づき) ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月(報酬に変わりなし)) ■福利厚生: 通勤手当(月上限2万円迄)、 深夜手当、定期健康診断、フリードリンクあり(お茶、コーヒー、ジュース、就業後はビールも!)、マイセレクト制度(お好きなスペックのPCが選べる) ■勤務時間:フルフレックス勤務(コアタイム無し) 標準労働時間:9:00~18:00 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日128日以上】完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始(12月29日~1月4日)、夏季リフレッシュ休暇(7月~9月のお好きな時に5日※土日含まず)、有給休暇 初年度10日(入社日3日、試用期間終了後7日付与)翌年以降+2日ずつ最高20日、慶弔休暇、出産休暇、育児・介護休業 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→1次WEB面接→2次WEB面接→最終対面面接
企業情報
企業名 | 株式会社フィックスポイント |
設立年月 | 2013年4月 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 【事業内容】運用自動化プラットフォーム「Kompira」の開発/障害一次対応パッケージ「KompiraVO」の提供/業務コンサルサービス/運用自動化導入サービス/保守サービス 【会社の特徴】コンピューターが世に出て数十年経ち、世の中の色々なところで使われていますが、これからもますます成長が見込まれる分野です。 特にこれからは、ソフトウェアの技術が重要となり、自動運転やロボットなど、今までは夢物語だったことが実現されていきます。 同社は、高度なソフトウェア技術者で構成されたチームで次の自動化の実現を行う会社です。 ◇◆…今後の展望…◆◇ 自社製品の運用自動化プラットフォームはIT業界の「システム運用」だけにとどまらず、あらゆる領域で応用が可能な自動化基盤ソフトウェアです。今後は製造業や建設業、医療などシステムがあって効率化させたいニーズがある、様々な分野で広く採用されるために、自社製品の使いやすさや機能に磨きをかけていきます。 |