GLIT

ペプチドリーム株式会社

掲載元 doda

【川崎】ペプチド合成研究※効率化・プロセスの技術開発にも注力/東証プライム上場・バイオ医薬品企業【エージェントサービス求人】

前臨床研究(製剤技術)、学術・テクニカルサポート

本社・研究所 住所:神奈川県川崎市川崎…

600万円〜999万円

雇用形態

正社員

仕事内容

〜がん治療やアレルギー、インフルエンザの治療薬に活用されるペプチド創薬開発/フレックス制/自己資本比率50%超と安定企業〜
■業務内容
社内で探索、デザインされた多種多様なペプチドを合成し、活性評価や更なる構造最適化の為に研究部門に供給することで、創薬開発を促進するグループです。
当社で使用する全てのペプチドの供給を担っており、欠かすことのできない重要な機能です。

・新薬創出に貢献
・多品種、新規化合物合成へのチャレンジ
・ペプチド合成技術の習熟およびノウハウの蓄積
・ペプチドの合成工程の見直しを含む新たな合成法の開発

■当社の特徴:
・「最短距離で経験を積める」点が魅力です。社員数に対してプロジェクト数が多く、インハウス(自社の案件)とアライアンス(海外)の案件が両方あるため、共同研究で様々なプロジェクトに関われる点が魅力です。
・バイオ医薬品企業として、ペプチド創薬開発を行ってきました。複数の大手医薬品メーカーと共に、共同研究開発も進行中です。自社プロジェクトだけではなく、PDPSの技術ライセンス契約も各社と進めており、創薬だけでない収入源を確保しています。
・世界中の戦略的パートナーと緊密な連携を取り、疾患領域や薬物の投与経路などを問わずに、各ターゲットに対するヒット化合物の探索などを行っております。
・今後は自社創薬にも事業を展開する展望があり、オンコロジー関連など複数のパイプラインが進行しています。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

<最終学歴>大学院卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・修士卒以上
・3年以上の企業経験
・一般的な低分子有機合成に精通している方(ペプチドの固相又は液相合成の経験がある方はより歓迎)
※CROや医薬品製造メーカーでご経験されていた方が活躍中です。

募集要項

企業名ペプチドリーム株式会社
職種前臨床研究(製剤技術)、学術・テクニカルサポート
勤務地<勤務地詳細>
本社・研究所
住所:神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-23
勤務地最寄駅:京急大師線/小島新田駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
給与・昇給<予定年収>
600万円〜900万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):240,000円〜342,000円
その他固定手当/月:50,000円〜100,000円
固定残業手当/月:82,000円〜146,000円(固定残業時間45時間0分/月)
超過した時間外労働の残業手当は追加支給

<月給>
372,000円〜588,000円(一律手当を含む)

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※現在の年収・希望・経験・能力等を総合的に考慮して決定します。
■昇給:年1回
■賞与:業績により支給
■その他:住宅手当


賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<労働時間区分>
フレックスタイム制
コアタイム:11:00〜14:30
フレキシブルタイム:7:30〜11:00、14:30〜21:30
休憩時間:60分
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
9:00〜18:00
<その他就業時間補足>
標準労働時間:8時間/日
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

<各手当・制度補足>
通勤手当:上限150,000円まで支給
家族手当:扶養手当あり
住宅手当:住宅手当あり
社会保険:各種社会保険完備

<定年>
65歳

<教育制度・資格補助補足>
■年額6万円までの自己研鑽支援制度あり

<その他補足>
■従業員株式給付信託制度(ESOP)
■持ち株会制度
■確定拠出年金制度
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇2日〜25日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数126日

年末年始休暇(12/29〜1/4)、年次有給休暇(入社日より付与)、特別休暇(慶弔休暇、夏期休暇、産前産後休暇、その他)
※クリスマス・GW期間に支給される特別有給休暇あり(年5日)
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
6ヶ月

企業情報

企業名ペプチドリーム株式会社
資本金3,956百万円
平均年齢37.7歳
従業員数217名
事業内容■事業内容:
独自の創薬開発プラットフォームシステムであるPDPS(Peptide Discovery Platform System)を活用し、国内外の製薬企業との共同研究開発のもと、新しい医薬品候補物質の研究開発を行っています。
 
■主な開発創薬:
(1)特殊ペプチド治療薬…歴史的に低分子化合物では見出す(阻害する)のが困難だったタンパク質、タンパク質相互作用を阻害する治療薬や、特定の生体内情報伝達経路を活性化するアゴニスト(活性化治療薬)を見出すことが可能です。細胞外ターゲットに対して有効なアプローチであり、極めて高い薬理活性及び選択性を達成するだけでなく、比較的高い安全性及び忍容性を付与でき、多くの異なる投与経路を選択することが可能です(現在、細胞内ターゲットに関しても有用であることを示す実験結果を蓄積しつつあります)。更に、特殊ペプチド治療薬は、現在使用されている抗体医薬品を中心とする生物学的治療薬に対して、薬品の品質管理や製造コストの面で極めて高い優位性を持っています。高品質で安価な治療薬を供給するうえで、この2つの優位性は極めて重要であると考えています。
(2)低分子治療薬…同社のPDPS、最先端の創薬技術を駆使することにより、ヒットペプチドから得られる情報をもとに低分子化合物をデザインすることが可能です。こうしたドラッグデザイン技術により、低分子化合物が有する経口吸収性等の優れた能力と、もとの特殊ペプチドが有する薬理活性等の優れた能力の両方を併せ持つ低分子化合物を創製することができます。
(3)ペプチド薬物複合体(PDCs)…特定の細胞・組織に対して結合能力及び選択性の高い「特殊ペプチド」と、特定の細胞・組織に届けたい「薬物」を化学的に結合させた複合体です。この特殊ペプチドがキャリア(運び屋)となり、「薬物を届けたい細胞・組織に選択的に届ける」というアプローチは、治療薬開発の重要な未来の形となります。このアプローチにより、健康な細胞・組織への影響や副作用を最小限に抑えたうえで、治療が必要な細胞・組織に選択的に薬物を届けることが可能となり、薬物の治療効果を最大化できます。
URLhttps://www.peptidream.com/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら