トップソフトウェア・情報処理 - 汎用機系プログラマ,オープン系SE,アプリケーション系SE - 正社員 - 熊本県【R&Dセンター】 UX・UIデザイナー/Webデザイン/新たな取り組み/将来的にフルリモ確約/スキルアップ
非公開求人
掲載元 イーキャリアFA
【R&Dセンター】 UX・UIデザイナー/Webデザイン/新たな取り組み/将来的にフルリモ確約/スキルアップ
汎用機系プログラマ、オープン系SE、アプリケーション系SE
一部リモート リモートワークに関する…
400万円〜550万円
正社員
仕事内容
<職務詳細>
■サービスデザイン
・事業やコンセプト策定やサービス設計
・ステークホルダーの調査
・デザインモックの制作
■ワイヤーフレーム設計
・最適なUI/UXの提案
・エンジニアと連携したデザインの実装/開発
■プロダクト開発
・Webサイト/アプリケーションのプロダクト開発
1、文化財のVRコンテンツ化
島国である日本には他国にはない貴重な文化財が多く存在しますが、昨今の異常気象や、
島国であるが故に地震など災害リスクも高く、文化財保護は待ったしの取り組みとなっています。
文化財保護には市町村が知恵を絞っていますが、財源不足や、保全ができる技術者の減少など多くの課題があります。
そこにITを導入することで、課題を減らし且つWebを通じて世界中の人達が文化財を知るきっかけになればと制作を行っています。
2、XRを用いた半導体エンジニア教育
半導体は製品の機能を決める重要な製品です。
機能は大きく分けると、ロジック(計算)、メモリー(記録)、パワー(省エネ)の3つになります。
半導体事業の拡大は国策として1兆円近い税金も投じられる予定となっています。
半導体は微細で人の手で作ることがことが難しいため「半導体製造装置」を使用して製造します。
良質な半導体を製造するためには「半導体製造装置」の稼働が欠かせませんが、半導体製造装置は1台約1億円と非常に高価で、
中小企業が研修のため等に購入することが困難と言われています。
そこで、XRの技術を活用し仮想空間上に半導体製造装置を再現することで、
企業側の研修にかかるコストを削減し、且つ、半導体エンジニアの育成に貢献できればと考えています。
3、仮想オフィスを活用したコミュニケーション環境の拡大
例えば弊社のような派遣会社では、お客様先で業務を行う社員もおり、
全員が一堂に会してイベントを行うということが困難と言われています。
派遣会社でなくとも、全国各地に拠点を構える企業も同様の悩みがあると推測されます。
そこで、各拠点にいる社員がそれぞれ好きなアバターとなり、仮想オフィスに集い、仮想オフィスにて会議や研修、
懇親会などを行うことによって、社内のエンゲージメントを高めることに貢献できればと考えています。
応募条件・求められるスキル
必須要件
■ 必須スキル/経験
・UX・UIデザイン経験3年以上
歓迎/尚可
・Adobe(Illustrator、Photoshopなど)
・Maya
・Figma
など
募集要項
企業名 | 非公開求人 |
職種 | 汎用機系プログラマ、オープン系SE、アプリケーション系SE |
勤務地 | 一部リモート リモートワークに関する補足事項 基本的には出社勤務となります。リモートについては状況により相談可 勤務地住所 その他各支店 ■東京支店 ■大阪支店 ■名古屋支店 ■福岡支店 ■長崎支店 就業場所の変更の範囲 当社支店の範囲内 |
給与・昇給 | 4,000,000円 〜 5,500,000円 |
待遇・福利厚生 | 待遇条件・昇給賞与 ■昇給/年1回(4月) ■賞与/業績に応じて7月・12月に支給 ■交通費支給 ■役職手当 ■転居手当 ■地域手当 ★残業代 別途 100%支給 |
休日・休暇 | 土日祝休み(完全週休2日制) ■有給休暇(取得率80%以上) ■産前・産後休暇 ★取得実績あり ■育児休暇 ★男性2022年66.7%取得済み ≪年間休日120日以上!≫ ■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■GW休暇 ■夏季休暇(3日) ■年末年始休暇(5日) ※プロジェクト先による |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
福利厚生
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■借上げ社宅制度あり
■資格取得支援・報奨金制度
■研修制度(技術研修、階層別研修、ビジネス基礎研修)
■実践型ビジネス基礎研修(改善提案コンテスト)
■定期健康診断
■社内レクリエーション
■保養所有り
★家族で使える全国の宿泊施設、飲食店、レジャー施設、映画館などの割引チケット
★スポーツジム、英会話教室などのスクールを会員価格で利用可能
企業情報
企業名 | 非公開求人 |
事業内容 | 人材派遣事業 業務請負・業務委託事業 職業紹介事業 職業訓練事業 |