トップ自動車・輸送機器関連 - 機械・機構・実装設計・開発,メカトロ・制御設計・開発,技術(電気・機械)系その他 - 正社員 - 静岡県【静岡県磐田市】モーターサイクルの車体設計◆世界に誇る「YAMAHA」ブランド/フレックス【エージェントサービス求人】
ヤマハ発動機株式会社
掲載元 doda
【静岡県磐田市】モーターサイクルの車体設計◆世界に誇る「YAMAHA」ブランド/フレックス【エージェントサービス求人】
機械・機構・実装設計・開発、メカトロ・制御設計・開発、技術(電気・機械)系その他
本社 住所:静岡県磐田市新貝2500 …
500万円〜1000万円
正社員
仕事内容
■採用背景:
ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル分野では、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)をはじめとする変革の時代に対応し、世界中の多様なお客様のニーズに応える魅力的なモデル開発が求められています。より高度化する製品を迅速にお客様に届けるため、即戦力となる車体設計エンジニアを募集します。
■仕事内容:
スクーターに代表されるコミューター系モーターサイクルの車体設計(ICE、EVモデル)
・車体部品の設計(単一部品から車体全体レイアウト検討まで)
・開発プロジェクトマネジメント
※能力に応じて担当業務を決定し、スキルアップを目指していただきます。
■入社後のキャリア:
ご入社後は部品や筐体の設計等から行っていただきます。また海外ユーザーがお客様の場合には海外とのやり取りも併せて行うため英語力の向上も可能です。
ゆくゆくは駆動系や車両全体のプロジェクトマネジメントを担っていただく予定です。
■やりがい・魅力:
・モーターサイクルという比較的趣味性の高い商品特性や4輪に比べてコンパクトな開発規模である中で、開発プロジェクトを進める上で、車体設計者が設計だけでなく商品企画、実験、製造などの他の領域とオーバーラップしながら業務を遂行するため自身のお客様に対する想いや工夫を商品に反映しやすいです。
・モーターサイクルは四輪車に比べてコンパクトかつ、各部品が外観から見えやすいこともありご自身が最終商品に関わっているという実感を強く感じることができます。
■過去開発実績:
・LMW(前輪が2つある3輪以上の乗り物)の開発を行う際に同ポジションからも複数部署から集まるプロジェクトに参画をし実際に世の中に出すなど、商品開発や商品企画に携われるやりがいのある仕事です。
※「めざせ、ころばないバイク」をテーマにより多くのユーザーの方に安心・安全・快適なバイクライフを楽しんでいただくようなコンセプトで開発を進めました。
■現在の開発において取り組んでいること:
・パワートレインの種類(内燃機関、電動など)に依らず、お客様の毎日の生活を豊かにできるモーターサイクルのパッケージや、新機能を日々探求しながら開発に取り組んでいます。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・機械設計経験をお持ちの方
■歓迎条件:
・ソリッドCAD(NX)による3D設計、モデリング、CAE(あれば尚良)
・2輪免許
・TOEIC(R)テスト(R)テスト500点以上
募集要項
企業名 | ヤマハ発動機株式会社 |
職種 | 機械・機構・実装設計・開発、メカトロ・制御設計・開発、技術(電気・機械)系その他 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅 受動喫煙対策:敷地内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
給与・昇給 | <予定年収> 500万円〜1,000万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):230,000円〜400,000円 <月給> 230,000円〜400,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。 ※資格手当別途支給 ■賞与:年2回(6月、12月) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:45分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:45〜17:30 <その他就業時間補足> ※上記就業時間は標準勤務時間帯です。部門、事業所により異なります。 ■残業月平均18.3時間 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:車通勤の場合は、ガソリン代補助あり(規定あり) 家族手当:補足事項なし 寮社宅:当社規定による 社会保険:社会保険完備 厚生年金基金:ヤマハ発動機グループの年金基金を適用 退職金制度:勤続1年以上適用 <定年> 60歳 <教育制度・資格補助補足> 職種別専門教育(技術講座、ヤマハビジネススクール他)、課題別研修(海外実務研修、海外留学制度他)、自己啓発支援(通信教育、語学講座他)、キャリアデザイン研修(セルフバリューデザイン研修他)、資格手当 <その他補足> ■財形貯蓄、従業員持株会、従業員販売 ■ヤマハ発動機共済会(結婚祝金・出産祝金・香料・傷病給付等) ■企業年金基金 ■団体保険(任意) ■3連続有給休暇取得制度、傷病・介護・看護の特別休暇制度 等 |
休日・休暇 | 週休2日制(休日は土日のみ) 年間有給休暇2日〜20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数121日 長期休暇(年末年始、GW、夏季)、有給休暇 ■有給休暇: 入社後3ヶ月:2〜15日付与します。※発生月により異なります 2回目:最大年16日付与します。※対象期間の出勤率80%以上が条件です。 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
※試用期間以降にフレックスタイムの使用可能
企業情報
企業名 | ヤマハ発動機株式会社 |
資本金 | 86,100百万円 |
平均年齢 | 43.1歳 |
従業員数 | 10,929名 |
事業内容 | 2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。 ■詳細: 同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。 ■特徴: 海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。 ■企業理念: 「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。 ■数字で見る魅力: 平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在) 女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在) 管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在) 産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く) |
URL | http://www.yamaha-motor.co.jp/ |